再生中 の意味・用法を知る
再生中 とは、記録のためのテレビジョン信号処理 や記録担体の索引・検索、同期走行量の測定 などの分野において活用されるキーワードであり、船井電機株式会社 やソニー株式会社 などが関連する技術を3,136件開発しています。
このページでは、 再生中 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
再生中の意味・用法
-
例えば、切替指示タイミングの直後に存在する別の波形データ20´上の切替位置より前の50ミリ秒以内に、 再生中 の波形データ20上の切替位置が存在する場合、その切替位置を、終了タイミングとする一方、存在しない場合は、該別の波形データ20´上の切替位置を、終了タイミングにする。
- 公開日:2015/04/20
- 出典:波形再生を行うためのプログラム、波形再生装置及び方法
- 出願人:ヤマハ株式会社
-
携帯端末機で 再生中 の音楽を便利に終了することができる携帯端末機における音楽再生終了装置及びその方法を提供する。
- 公開日:2013/07/04
- 出典:携帯端末機における音楽再生終了装置及びその方法
- 出願人:三星電子株式會社
-
ここで制御部は、 再生中 の動画データの再生位置を、再生中のフレームから所定時間だけ前または後のフレームに変更する第1のスキップサーチモードと、再生中の動画データの再生位置を、再生中のフレームの前または後の、チャプタが付加されている直近のフレームに変更する第2のスキップサーチモードと、を含む複数のスキップサーチモードの中から、再生している動画データの種類に応じていずれかのスキップサーチモードを選択して実行する。
- 公開日:2014/02/03
- 出典:動画再生装置および動画再生方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
本発明にかかる処理装置3は、再生対象の動画像データから再生用動画像データを生成する動画像処理部35aと、動画像処理部35aが生成した再生用動画像データを表示装置5に再生させる表示制御部32と、表示装置5に再生用動画像データが再生されている間に、 再生中 レリーズ信号の入力を受け付けるレリーズ指示入力部36aと、再生中レリーズ信号の入力時に表示装置5に再生されていた再生画像に対応するレリーズ画像データを動画像データから生成する静止画像生成部35cと、静止画像生成部35cが生成したレリーズ画像データを動画像データに対応付けて記録装置6に記録させる記録制御部33aと、を備える。
- 公開日:2017/04/27
- 出典:画像再生装置および画像再生プログラム
- 出願人:オリンパス株式会社
-
再生中 の楽曲に相応しくない広告コンテンツの再生を、より効率良く抑制することが可能な広告再生装置、カラオケ装置、及び広告再生方法を提供する。
- 公開日:2014/02/13
- 出典:広告再生装置、カラオケ装置、及び広告再生方法
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
記録媒体から動画像信号を再生する再生手段と、再生手段により再生された動画像信号において特徴部分の画像が出現した出現位置を検出する検出手段と、前記動画像信号の巻き戻しの指示を出力する指示手段と、前記動画像信号の 再生中 に前記指示手段により前記巻き戻しの指示が出力されると、前記巻き戻しの指示に対応した再生位置よりも前の前記出現位置に関連した位置から前記動画像信号を再生するように前記再生手段を制御する制御手段とを備え、再生中の動画像に含まれる特徴部分が写っているシーンを容易に繰り返し再生することができるようにする。
- 公開日:2010/02/25
- 出典:再生装置及び再生方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
再生中 にユーザがプッシュダイヤル9を押下するとコントロール部12はグループ選択モードとなり、押下状態にしたまま一定量ずつ回転させる度に選択候補のアルバムを切り替えながら、表示部4に選択候補のアルバムに対応付けられたアルバム表示画像と再生中の楽曲のアーティスト名を表示させる。
- 公開日:2009/01/22
- 出典:再生装置及び再生方法
- 出願人:アルパイン株式会社
-
楽曲の 再生中 であってもより確実にユーザに着信があったことを通知できるようにする。
- 公開日:2009/06/25
- 出典:ハンズフリー装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
複数種類のフォーマットのオーディオデータのいずれかを 再生中 に、トリックプレイ指示を入力した場合、再生中のオーディオデータと同じフォーマットのオーディオデータを選んで順に再生するようにした。
- 公開日:2008/04/10
- 出典:音声再生装置、その制御方法
- 出願人:クラリオン株式会社
-
再生中 のコンテンツの再生状況やユーザからのコマンドの組み合わせによってユーザの意図を推定し、コンテンツを提示するコンテンツ再生装置を提供する。
- 公開日:2008/04/17
- 出典:再生装置
- 出願人:三洋電機株式会社
再生中の原理 に関わる言及
-
また本実施の形態では、追いかけ 再生中 で高速再生等を行った場合、再生位置が記録位置に追いつくと高速再生動作を解除し、通常再生動作に移行する例について説明した。しかし、再生位置が記録位置から所定の時間以内に追いつくと、自動的に高速再生動作を解除し、通常再生動作に移行してもよい。
- 公開日: 2000/06/30
- 出典: 同時記録再生装置
- 出願人: パナソニック株式会社
-
以下、本実施の形態においては、通常の 再生中 にランダム再生あるいはプログラム再生の特殊再生を実行する場合について説明する。なお、ランダム再生あるいはプログラム再生については一般的な技術であるのでその再生方式に関する詳細な説明は行なわない。
- 公開日: 2007/03/29
- 出典: 情報記録再生装置
- 出願人: 船井電機株式会社
-
例えばDPFの再生制御などの開始から終了までサージ防止制御を禁止するようなことが考えられる。しかしこのようにしては、DPFの 再生中 にサージ防止制御を実行しなければならないときまで、サージ防止制御が禁止されてしまう。
- 公開日: 2008/04/24
- 出典: ターボ過給機付きエンジンのサージ防止制御装置及びサージ防止制御方法
- 出願人: 日産自動車株式会社
-
上記各制御手段は、たとえば、対応する再生手段によって再生が行われる際には、当該再生手段の再生スケジュールから決定された再生速度で再生を行うように、当該再生手段を制御する。この際、 再生中 において、当該再生手段の再生スケジュールに再生状態が合うように、再生速度を調整するようにすることが好ましい。
- 公開日: 1996/07/02
- 出典: マルチメディア再生装置
- 出願人: 三洋電機株式会社
再生中の問題点 に関わる言及
-
更に、繰返し再生の開始の指示がなされるまで 再生中 であった情報に続く情報を繰返し再生するので、例えば音楽等の情報を繰返し再生する場合に、違和感のない音を繰返し再生する。
- 公開日: 2003/06/20
- 出典: 情報再生装置
- 出願人: パイオニア株式会社
-
上記の音声再生装置によれば、待ち時間の間は再生要求に対応する音声の再生が延期されているので、その間に新たな再生要求が発生した場合には、それを考慮に入れた上で、どの再生要求に対する音声を再生すべきかが決定される。よって、ある再生要求に対応する音声の 再生中 の次の再生要求が発生し、再生中の音声が途中で途切れるようなことが無くなる。
- 公開日: 2009/02/26
- 出典: 音声再生装置、音声再生方法及び音声再生プログラム
- 出願人: パイオニア株式会社
-
この再生装置は、識別子指定手段で決定された識別子が識別子変更手段で変更されれば、再生データの 再生中 であっても、その変更後、変更された識別子に対応するブロック部分の再生データを再生する。
- 公開日: 2007/04/19
- 出典: 再生データのデータ構造、このデータ構造を有する再生データを記録した記憶媒体、このデータ構造を有する再生データを再生する再生装置、及び、監視装置
- 出願人: はい義浩
-
コンテンツ再生開始時およびコンテンツ 再生中 と再生後の自律神経の活性度の情報は、コンテンツ再生の時間に同期した変化ある時系列自律神経の活性度値のデータとしている。
- 公開日: 2007/12/13
- 出典: コンテンツ再生システム
- 出願人: オリンパス株式会社
-
再生中 に一斉指令を受令すると、IC録音再生装置は再生と録音を同時に処理できないので再生を停止して録音動作に切換る。そのため再生中の一斉指令内容を最後まで聞くことができない。
- 公開日: 2002/05/09
- 出典: IC録音再生同時動作方式
- 出願人: 株式会社日立国際電気
再生中の特徴 に関わる言及
-
本案では、本案の記録録画録音再生装置や記録メディア記録再生装置を使用した記録録画録音再生装置で記録、録画、録音及び再生をすれば記録、録画、録音及び 再生中 でも記録、録画、録音済みの任意の位置から記録、録画、録音及び再生が複数重複して出来る。
- 公開日: 2002/04/05
- 出典: 記録録画録音再生中でも任意の位置から記録再生可能な記録録画録音再生装置
- 出願人: 向山東洋治
-
この場合、連続 再生中 、常に携帯型コンテンツ再生装置はコンテンツをコンテンツ再生装置に送信する必要がないので、より高速に携帯型コンテンツ再生装置を充電させることができる。
- 公開日: 2012/09/10
- 出典: コンテンツ再生装置およびそのプログラム
- 出願人: オンキヨー株式会社
-
また、 再生中 の曲のタイトルやアーティスト名から似た曲を検索し、その曲を再生する音楽データ再生装置、音楽データ再生方法、音楽データ再生プログラム、並びにその音楽データ再生プログラムを記録した記録媒体を提供することである。
- 公開日: 2003/03/19
- 出典: 音楽データのための処理装置、音楽データのための処理方法、プログラム、およびプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
- 出願人: シャープ株式会社
-
記録媒体を再生可能な再生装置と、再生装置に着脱可能に取り付けられる記録装置と、再生装置が記録媒体を 再生中 、記録装置によって再生信号を記録するよう記録装置を制御する制御部とからなる。
- 公開日: 2002/05/24
- 出典: 記録再生装置
- 出願人: 株式会社niro1.com
-
従来、動画像の記録再生が可能な記録再生装置において、動画像を 再生中 に再生停止指示があった場合、再生停止位置を記憶しておき、どの動画像を次回再生する際には、記憶しておいた再生停止位置から再生を開始するレジューム再生機能が知られている。
- 公開日: 2008/11/13
- 出典: 記録再生装置及びその制御方法
- 出願人: キヤノン株式会社
再生中の使用状況 に関わる言及
-
連続再生時間表示機能による区間b 再生中 に表示される連続再生時間、区間c再生中に表示される連続再生時間、及び区間d再生中に表示される連続再生時間は、以下の通りとなる。
- 公開日: 2009/12/10
- 出典: 情報再生装置及び情報再生方法
- 出願人: 株式会社東芝
-
これにより、記録媒体に記録された動画は、再生情報によって順次に再生されることが一般的であり、時には、AVデータの 再生中 にチャプタ単位でジャンプして再生される場合がある。
- 公開日: 2007/05/10
- 出典: 拡張検索機能を提供するメタ情報及びサブタイトル情報が記録された記録媒体及びその再生装置
- 出願人: サムスンエレクトロニクスカンパニーリミテッド
-
以上のように、コンテンツ再生装置は、再生用コンテンツの 再生中 に、当該再生用コンテンツと同一のコンテンツを記録するために必要な空き容量が記録媒体にない場合においても、当該再生用コンテンツよりも圧縮率の高いコンテンツを記録コンテンツとして記録することができる。したがって、コンテンツ再生装置は、圧縮率の高いコンテンツを記録しながら、圧縮率の低いコンテンツを再生することができるという効果を奏する。
- 公開日: 2009/11/26
- 出典: コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体
- 出願人: シャープ株式会社
-
これにより、記録媒体に記録された動画像は再生情報によって順に再生されることが一般的であり、時には、AVデータの 再生中 にチャプター単位でジャンプして再生される場合もある。
- 公開日: 2007/06/14
- 出典: 検索のためのメタ情報が含まれた記録媒体、再生装置及びその再生方法
- 出願人: サムスンエレクトロニクスカンパニーリミテッド
-
再生部13による再生データの再生を制御する制御部17は、再生環境が再生に適していない場合で、且つ、 再生中 の再生データに音声が含まれている場合に、再生環境が再生に適した状態となったときに音声が含まれる再生データを再生できるように制御する。
- 公開日: 2013/09/30
- 出典: 再生装置、再生制御方法、再生制御プログラム、および記録媒体
- 出願人: パイオニア株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
記録担体の索引・検索、同期走行量の測定
- 記録担体の種類
- 再生、記録の仕方に特徴のあるもの
- 装置、用途に特徴のあるもの
- 検索を行っている時に検出する対象
- 検索の設定、解除
- 無信号部の検出、作成
- 無信号部、頭出し信号のカウント値補正
- 副信号、制御信号、マークの種類
- 制御信号の記録位置、無信号部の位置
- 制御信号の記録、付け換え、アドレスの付与
- 制御信号の検出、信号処理
- アドレス異常時の処理
- 検索一般、制御
- エラー処理
- 記録担体装填時の走行量、残量の検出
- 回転体の回転のカウントによる走行量の測定
- リール速度変化を用いた走行量の測定
- テープの種類、テープ厚、テープ長の検出
- 記録された信号のカウントによる走行量測定
- タイミングまたは同期
- 表示器の種類
- 表示する場所に特徴のあるもの
- 表示の対象
- 表示の制御