内面 の意味・用法を知る
内面の意味・用法
-
前記筒体は、前記複数の吸着部が設けられている第一の 内面 と、前記筒体の前記第一の内面と対向してかつ前記複数の吸着部から離間している第二の内面とを有する、請求項2に記載の化学物質濃縮器。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:化学物質濃縮器
- 出願人:パナソニック株式会社
-
ロータ軸に結合された隣接するタービンブレードを制振するためのダンパピン100が、第2の端部104から軸方向に離間した第1の端部102と、第1の端部102の 内面 から第2の端部104の内面まで軸方向に延びるばね部材108とを含む。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:タービンブレード用ダンパピン
- 出願人:ジエネラル・エレクトリツク・カンパニー
-
燃焼ライナであって、所定の厚さを有したほぼ環状のボディと、入口端部と、該入口端部の反対側の出口端部とを有しており、前記ほぼ環状のボディは、 内面 と、該内面の反対側の外面とを有しており、該外面は、前記入口端部近くに所定の輪郭を備えた形状を有していて、すなわち、前記外面は第1の外面と第2の外面とを含んでおり、前記第1の外面は、前記第2の外面の半径方向外側に位置していて、前記第1の外面から前記入口端部へと第1の面取り部が延在するようになっており、当該燃焼ライナはさらに、前記内面に施工されたコーティングを有しており、該コーティングは、接合コーティングとセラミックトップコーティングとを含み、前記入口端部近...
- 公開日:2017/12/07
- 出典:火炎シート燃焼器の所定の輪郭を備えたライナ
- 出願人:アンサルドエネルジアアイ・ピーユー・ケイリミテッド
-
気管用チューブ内の喀痰が、患者の呼吸の流れによって気道確保用ルーメンの 内面 を移動できるようにして、従来技術の構成では移動しない程度の小さな喀痰を患者の呼吸の流れによって移動させて気管用チューブ内面への喀痰の固着を低減する方法の提供。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:気管用チューブにおける痰の固着を低減する方法
- 出願人:テルモ株式会社
-
前記プリフォームの外面形状に対する前記プリフォームカバーの 内面 形状の相似比を内面相似比とし、前記被挿入端の反対側の端部である反対端の近傍の部位を反対端近傍部位とし、前記反対端近傍部位よりも前記被挿入端側の部位を被挿入端側部位とすると、前記反対端近傍部位での内面相似比が、前記被挿入端側部位での内面相似比よりも小さい、請求項1又は請求項2に記載の複合プリフォーム。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:複合プリフォーム
- 出願人:キョーラク株式会社
-
天井90等の被取付部に設置される照明器具1であって、光源部10、及び、第2開口部22を有する反射部20を有する器具本体部2と、器具本体部2と天井90との間に配置された枠体部30とを備え、光源部10からの光は、反射部20の第2開口部22から出射して枠体部30の内部空間を通って外部に出射し、反射部20の第2開口部22から出射する光の光路上には、枠体部30の 内面 が位置していない。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:照明器具
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
液体流れ制御膜部は、液体の流れる方向と交差する方向に延在しかつ溝の液体出口の中心に対応するカバー中心対応位置2cを中心とした半径を持つ円弧形状の湾曲した帯状であり、溝で露出し、かつ溝内で液体の流れる方向においてカバーの 内面 の露出面の後に配置されかつカバーの内面の露出面の接触角θ1よりも小さな接触角θ2を有する。
- 公開日:2017/03/16
- 出典:マイクロ素子
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
本発明の一態様として、センシング電子機器は、筐体と、前記筐体内に配置され、電子部品が搭載された基板と、長手方向の辺と短手方向の辺からなる面形状のアンテナであって、前記長手方向が前記筐体の 内面 に沿い、且つ前記アンテナの面が前記筐体の内面に対向する姿勢で、前記基板の縁側に配置されたアンテナと、を備える。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:センシング電子機器
- 出願人:カシオ計算機株式会社
-
内面 10は、親水面6と撥水面7の少なくとも一方を含む。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:小便器
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
装置本体の開口を覆う閉位置と前記開口を開放する開位置の間で移動可能に回転支持された開閉扉と、装置本体に設けられ基端側に回転軸を有し回転可能に支持されたリンク部材と、開閉扉が閉位置に移動する際にリンク部材と接触しながら移動する第1の案 内面 と、開閉扉が開位置に移動する際にリンク部材と接触しながら移動する第2の案内面を有するガイド部材と、リンク部材を第1の案内面から第2の案内面へ案内する切り替え部材と、を備えた。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:開閉機構及び画像形成装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
プラスチック等の成形用の型
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤・配合剤
- 材料の状態・形態
- 挿入物等(挿入物,補強材,芯材,表面材,ライニング対象部材,接合の対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状,外観に特徴ある成形品
- 一般形状・構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 型全般の区分(1)
- 型全般の区分(2)
- 型の全体的装置構成
- 型の製造
- 型の構成
- 型締め、型開閉
- 成形品の取出し
- 加熱、冷却
- ベント、空気抜き
- インサート物、表面材の位置決め、保持
- 型の取付け、交換
- 補助操作
- タイヤ加硫プレス
- タイヤ用型、コア
- タイヤ成形用中心機構
- 型の開閉、型締め
- タイヤの加硫、冷却
- タイヤの搬出入
-
容器の蓋
- 容器本体
- 内容物
- 閉蓋部の全体形状
- 天板部1(形状)
- 天板部2(構造)
- 天板部3(材質)
- 側壁部1(断面形状)
- 側壁部2(構造)
- 側壁部3(材質)
- 中栓部1(形状)
- 中栓部2(構造)
- 中栓部3(材質)
- 固定手段1(蓋と他の要素との関係)
- 固定手段2(蓋のねじ)
- 固定手段3(スナップ機構)
- 固定手段4(その他)
- 固定動作(蓋の作用)
- 解放動作(操作)
- 密封材1(形状)
- 密封材2(構造)
- 密封材3(材質)
- 密封材4(密封部位)
- 蓋の細部、付属品
- 機能1(機能一般)
- 機能2(取出し形態)
- 取出し1(注出口形成手段)
- 取出し2(注出口)
- 取出し3(ノズル)
- 取出し4(取出し手段)
- 取出し5(定量取出し)
- 取出し6(液垂れ防止手段)
- 取出し7(塗布手段)