内縁 の意味・用法を知る
内縁 とは、非容積形ポンプの構造 や袋 などの分野において活用されるキーワードであり、シャープ株式会社 や本田技研工業株式会社 などが関連する技術を4,551件開発しています。
このページでは、 内縁 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
内縁の意味・用法
-
...記マスク本体部の下側領域から延在する下側延在部と、前記マスク本体部に近接して設けられるとともに前記上側延在部と前記下側延在部とを連結する第1連結部と、前記マスク本体部側に離間して設けられるとともに前記上側延在部と前記下側延在部とを連結する第2連結部と、を有し、さらに、前記耳掛け部は、前記上側延在部の 内縁 部と、前記下側延在部の内縁部と、前記第1連結部の内縁部と、前記第2連結部の内縁部とに囲まれた空間により形成される耳掛け空間部を有し、前記第1連結部は、着用者が前記第2連結部を把持して前記耳掛け部を前記後側に引っ張った場合に、前記上側延在部と前記下側延在部に生ずる前記上下方向への移動挙動によって前...
- 公開日:2017/11/02
- 出典:マスク
- 出願人:ユニ・チャーム株式会社
-
本発明は、トップシール部とボトムシール部と背シール部で密封された収納部を備えた1枚の積層フィルムからなるピロータイプの包装袋であって、前記背シール部を裏面に備え、前記トップシール部の領域内に切込を備え、前記切込が、前記背シール部と反対側の表面の積層フィルムに前記背シール部に対応する位置と交差するように設けられており、且つ、前記トップシール部の 内縁 より外縁に寄った位置に配置されており、前記収納部の側から前記トップシール部の側に向かって前記トップシール部の内縁と前記背シール部の内縁との交点から開封することを特徴とする易開封性包装袋である。
- 公開日:2018/01/25
- 出典:易開封性包装袋及び包装体の開封方法
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
内縁 側に受片11を有する環状の枠体10と、枠体10内に嵌め合わせられて受片11に水密に押し付けられる開閉体20と備えた止水装置Aを、構造物Sの開口部a内に嵌め合わせ固定するようにした止水構造Bにおいて、開口部aの内縁には、受片11における受面に対する裏側の下流側面を受けるようにして支持部材33が固定されている。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:止水構造及び該止水構造の施工方法
- 出願人:文化シヤッター株式会社
-
第2開口の第2 内縁 113kは、第1開口の内縁と同一の方向に沿って傾斜し他面に近接した第2基端部113pと離間した第2先端部113qを備える。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:電解質膜とフレームとの接合体
- 出願人:日産自動車株式会社
-
開封始端側のシール部から収納部を通り開封終端側のシール部まで開封する包装袋において、前記開封始端側のシール部13に易開封部2を設け、前記開封終端側の傾斜シール部18の 内縁 が、易開封部2から前記収納部16を通り開封終端側の傾斜シール部18まで開封方向に直線的に引いた開封仮想線Xoと交差し、開封仮想線Xoに対して傾斜する内縁傾斜部18uであることを特徴とする。
- 公開日:2016/12/08
- 出典:包装袋
- 出願人:東洋製罐株式会社
-
...前記マスク本体部の下側領域から延在する下側延在部と、前記マスク本体部に近接して設けられるとともに前記上側延在部と前記下側延在部とを連結する第1連結部と、前記マスク本体部に離間して設けられるとともに前記上側延在部と前記下側延在部とを連結する第2連結部と、を有し、さらに、前記耳掛け部は、前記上側延在部の 内縁 部と、前記下側延在部の内縁部と、前記第1連結部の内縁部と、前記第2連結部の内縁部とにより囲まれた空間により形成される耳掛け空間部と、を有し、前記接合部は、前記第1連結部と前記マスク本体部とを接合するとともに、前記上下方向における中央領域に配置される接合部中央領域と、前記上下方向における下側領域に...
- 公開日:2018/01/11
- 出典:マスク
- 出願人:ユニ・チャーム株式会社
-
内圧Pが負荷されるケーシングCの上フランジ104および下フランジ105と、上フランジ104と下フランジ104との合わせ面S上に形成されるボルト穴109と、ボルト穴中心111に対して非対称に形成されるざぐり部110と、を備え、ボルト穴 内縁 109aから上下フランジ内縁113までは上フランジ104と下フランジ105とが全面接触し、ボルト穴外縁109bから上下フランジ外縁115までは上フランジ104と下フランジ105とが一部で面接触し、全面接触している範囲W1が、一部で面接触している範囲W2よりも大きい。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:ボルト締結構造およびこれを用いたターボ機械
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
底部が減圧吸収性能を有する合成樹脂製容器であって、前記底部には、胴部から連なる外周壁、接地部及び内周壁から成る脚部が形成され、該脚部の内周壁よりも内側に、前記接地部よりも上方に位置する可動底部9が形成されており、前記可動底部の外縁及び中央部12と接する 内縁 間において、径方向にかけて突出し、周方向に複数形成された湾曲部13、及び前記湾曲部間に、前記可動底部の内縁を外縁より容器軸方向において上方に位置するように接続する溝部14を備えることを特徴とする。
- 公開日:2016/08/12
- 出典:合成樹脂製容器
- 出願人:東洋製罐株式会社
-
支持部(6)が、隣り合うメンブレン(1)の 内縁 部(2)よりも縦中心軸線(4)の近くに配置されるとともにロッド(10)の外側面を案内するための案内部(9)に連結されている。
- 公開日:2016/03/17
- 出典:メンブレンベローズ
- 出願人:バットホールディングアーゲー
-
第1の金属部材31aと第2の金属部材31bと接続部21とを備え、接続部21は、第1の辺61a、第2の辺61b、第3の辺61c、第4の辺61dとを有し、接続部21の 内縁 に第1の金属部材31aと第2の金属部材31bが直接接合された第1の接合部51aと、導電性接合材81を介して接合された第2の接合部51bを備えた内縁部41を有し、内縁部41において、第1の辺61aの長さに対する、第1の辺61aに設けられた第1の接合部51aの幅を合計した長さの比率、および、第2の辺61bの長さに対する、第2の辺61bに沿って設けられた第1の接合部51aの幅を合計した長さの比率が、第4の辺61dの長さに対する、第4...
- 公開日:2017/08/24
- 出典:モジュール
- 出願人:株式会社村田製作所
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
非容積形ポンプの構造
- 搬送流体[このタームには付与しない]
- 形式[このタームには付与しない]
- 用途[必ず付与(AC00−AC30)]
- 目的,機能[付加コード(A−J,Z)]
- ケーシング
- 羽根車
- 軸[付加コード(X,Z)]
- 軸受[付加コード(X,Z)]
- シール[付加コード(X,Z)]
- 駆動源[付加コード(X,Z)]
- 動力伝達装置[付加コード(X,Z)]
- 電装品[付加コード(X,Z)]
- ケーシング外管路,貯槽,弁[付加コード(X,Z)]
- 潤滑[付加コード(X,Z)]
- 上記いずれにもあてはまらない構成[付加コード(X,Z)]
- 結合,配置[付加コード(A−J,Z)]
- 形状[付加コード(A−J,Z)]
- 材料[付加コード(A−J,Z)]
- 方法[付加コード(A−J,Z)]
-
袋
- 基本構造(1)(小型袋;底面のないもの)
- 基本構造(2)(小型袋;底面のあるもの)
- 基本構造(3)(重包装袋)
- 基本構造(4)(標準形でないもの)
- 基本構造(5)(連続袋;多数個袋)
- 材料
- 2以上の材料の組合せ
- 材料の特性
- 目的・機能
- 内容物
- 成形方式
- 細部,附属品(表示手段)
- 細部,附属品(表示内容)
- 細部,附属品(滑動防止手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段の位置)
- 細部,附属品(補強手段)
- 細部,附属品(補強位置)
- 細部,附属品(窓部)
- 細部,附属品(取手)
- 細部,附属品(取手の取付手段)
- 細部,附属品(吊り下げ手段)
- 細部,附属品(開口部の位置)
- 細部,附属品(開口部の閉鎖手段)
- 細部,附属品(開封手段)
- 細部,附属品(不正開封防止手段)
- 細部,附属品(充填口,充填用弁)
- 細部,附属品(内容物拙出手段)
- 細部,附属品(2以上に区画する手段,構造)
- 細部,附属品(他のもの)
-
容器の蓋
- 容器本体
- 内容物
- 閉蓋部の全体形状
- 天板部1(形状)
- 天板部2(構造)
- 天板部3(材質)
- 側壁部1(断面形状)
- 側壁部2(構造)
- 側壁部3(材質)
- 中栓部1(形状)
- 中栓部2(構造)
- 中栓部3(材質)
- 固定手段1(蓋と他の要素との関係)
- 固定手段2(蓋のねじ)
- 固定手段3(スナップ機構)
- 固定手段4(その他)
- 固定動作(蓋の作用)
- 解放動作(操作)
- 密封材1(形状)
- 密封材2(構造)
- 密封材3(材質)
- 密封材4(密封部位)
- 蓋の細部、付属品
- 機能1(機能一般)
- 機能2(取出し形態)
- 取出し1(注出口形成手段)
- 取出し2(注出口)
- 取出し3(ノズル)
- 取出し4(取出し手段)
- 取出し5(定量取出し)
- 取出し6(液垂れ防止手段)
- 取出し7(塗布手段)