内方 の意味・用法を知る
内方の意味・用法
-
尚、背面パネル16には、後述する中間ダクト50を装着するための装着孔17aや、収納室12と 内方 通路32bとの通気を行うための通気孔17bの複数の孔部17が形成されている。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:ショーケース
- 出願人:富士電機株式会社
-
本発明の課題は、局在型表面プラズモンを用いて、起歪体の面 内方 向の歪みに応じ、直接的な色調変化として可視化する構造色変化型材料と、それを適用した歪み検出装置を提供することである。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:構造色変化型材料及び歪み検出装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
...方向表面と、別のウェッジロックワッシャに対面係合する第1の面表面とを備える、該表面は、第1の面が、径方向に延在するカム7のパターンを備え、各カムがワッシャの中央面に対して勾配する第1,2の表面を備え、第1,2の表面が、径方向に延在するカムエッジ7aで合流し、第1のカムの第2の表面が、径方向に延在する 内方 隅部7bにて隣接カムの第1の表面と合流し、各カムが、内方隅部の底部が配置された底部面とカムエッジの頂部が配置された頂部面との間の高さhを有し、内方隅部の平滑移行ゾーンが、水平方向長さaを有し、内方隅部が、その底部から平滑移行ゾーンの端部への垂直方向高さHとして定義されるh/4〜h/2の高さHを有...
- 公開日:2018/04/12
- 出典:耐腐食性が上昇したウェッジロックワッシャおよびその製造方法
- 出願人:ノード−ロック・アーベー
-
内方 スライダーには外方スライダー43が載置されており、該外方スライダーは障子が閉鎖位置に近づいたとき内方スライダー28よりも大きく移動し、障子の掛止部4に係合し、障子を引き寄せることができる。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:滑り出し窓用引き寄せ装置
- 出願人:中西産業株式会社
-
...一部ずつ及び、半導体素子を覆う封止樹脂6と、を備える半導体装置A1において、複数のリード1,2は、各々が裏面102.202が封止樹脂6から露出した部分であって、y方向一端側に並べられ、かつ、x方向において最外方に位置する外方裏面実装部150,250と、x方向において外方裏面実装部150,250よりも 内方 に位置する内方裏面実装部260と、を有しており、外方裏面実装部150,250の面積は、内方裏面実装部260の面積よりも大である。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:半導体装置
- 出願人:ローム株式会社
-
前記下親骨を、前記角形管と、前記角形管に沿って配置される板材とで構成し、前記角形管を、前記板材の外面に沿って配置される外方角形管と、前記板材の内面に沿って配置される 内方 角形管とで構成し、前記外方角形管と前記内方角形管との間に前記板材を配置したことを特徴とする請求項1に記載の消防車用梯子
- 公開日:2017/10/05
- 出典:消防車用梯子及び梯子車
- 出願人:株式会社モリタホールディングス
-
自らの 内方 に雌端子10又は/及び電線40が挿通状態で配置されるシールドシェル30と、自らの内方に電線が挿通状態で配置され、かつ、シールドシェルに対して内方で接続される編組45と、自らの内方の電線及び編組と共にシールドシェルの内方に挿入する第1接続部材51を有し、その挿入と共に編組をシールドシェルの内周面30aに対して接続させるシールド接続体50と、を備え、編組は、シールド接続体の外周面側を覆うようにコネクタ挿入方向側の端部がコネクタ抜去方向側に折り返された部位の内、第1接続部材の外周面を覆う筒状部分をシールドシェルの内周面との接点部45aとし、シールド接続体は、第1接続部材の外周側に周方向に沿...
- 公開日:2017/11/24
- 出典:コネクタシールド及びコネクタ
- 出願人:矢崎総業株式会社
-
トップシート2とバックシート3とこれらの間に設けられた吸収性コア6を有する吸収性物品1であって、トップシート2の幅方向xの両側に立ち上がりフラップ8が設けられ、立ち上がりフラップ8は、基部8Bと自由端8Fの間に前後方向yに延びるフラップ弾性部材9が設けられ、吸収性物品1には、基部8Bの幅方向xの 内方 に前後方向yに延びる内方弾性部材11が設けられるとともに、基部8Bの幅方向xの外方に前後方向yに延びる外方弾性部材12が設けられ、フラップ弾性部材9と内方弾性部材11は、外方弾性部材12よりも強い収縮力で設けられている。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:吸収性物品
- 出願人:株式会社リブドゥコーポレーション
-
...ウィンド200の外周縁部に取付けられ、メインシール部502とサブシール部503を有するバックウィンドウェザーストリップ500を備え、バックウィンドウェザーストリップ500の左右両側面の下部コーナー部Cでは、バックウィンドウェザーストリップ500を外方側に突出するように湾曲させ、サブシール部503より 内方 側となる取付基部501に流入して溜まった水Wを車外に導くための内方水抜き孔11を形成した。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:オープンカーの排水構造
- 出願人:西川ゴム工業株式会社
-
互いに撚り合わされている複数の電線2と、複数の電線2の周囲に螺旋状に巻き付けられているテープ部材3と、テープ部材3の外周に被覆されている外皮4と、を備え、テープ部材3と外皮4は、最外層に配置され周方向に隣り合う2本の電線2の外周面を通る共通の接線11よりも 内方 に突出し、隣り合う電線2の間に入り込むように形成されている内方突出部10を有し、内方突出部10が、ケーブル長手方向に沿って螺旋状に形成されている。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:ケーブル及びハーネス
- 出願人:日立金属株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
建築環境
- 水に関する機能
- 湿度に関する機能
- 風に関する機能
- 熱に関する機能
- 火災に関する機能
- 音に関する機能
- 振動に関する機能(音以外)
- その他の機能
- 躯体構造
- 機能適用部位
- 機能性材料の適用形態
- 機能性主材料(石質系)
- 機能性主材料(金属系)
- 機能性主材料(木質系)
- 機能性主材料(プラスチック)
- 機能性主材料(その他)
- 機能性主材料(材料不明)
- 機能性混入材(石質系)
- 機能性混入材料(金属系)
- 機能性混入材料(木質系)
- 機能性混入材料(プラスチック、その他)
- 機能性部材と躯体構造の関係
- 機能性部材の取付、接合
- シーリング(防水、気密、防音等)
- 通気手段
- 通気孔
- 通気孔の開閉
- 連通箇所
- エキスパンションジョイント
- 補助部材
-
耐力壁、カーテンウオール
- 壁材と壁材の配置
- 建築物の特殊な形状、種類
- 建築物の部位
- 棒状の構造
- 壁材の構造
- 壁材と垂直面材(例;壁材)の接合手段
- 壁材と垂直棒材(例;柱)の配置
- 壁材と垂直棒材(例;柱)の接合手段
- 同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の配置
- 同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の接合手段
- 非同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の配置
- 非同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の接合手
- 壁材と水平面材、曲面材、傾斜材等との接合
- 棒材と棒材の接合
- 棒材と棒材の配置
- 棒材と棒材との接合手段
- 目的、機能
- 壁材の種類
- 壁材のパネルの構成
- ユニットの構成(パネルと枠)
- 壁材の躯体への取付
- 方立の構成
- 方立・無目の躯体への取付
- 方立等への壁材の取付
- 壁材を直接、躯体へ取付(1)
- (2)取付手段
- 隣接する壁材の連結
- 取付部の位置調整
- 雨仕舞の設置箇所
- 雨仕舞の構成
- 排水
- その他の特殊な構成・方法
- 発明(考案)の主要な構成
-
開口に固定される戸、窓等の枠
- 開口の縁構造
- 取付態様
- 戸、窓の開閉形態
- 枠の適用部位
- 特殊枠
- 部分構造
- 用途
- 方立の構造
- 目的
- 材料
- 戸・窓の開閉形態
- 製造方法
- 窓の開閉形態
- 窓の形状
- 機能
- 用途
- 材料
- 断面形状
- ドアの形状
- ドア枠の構造
- 機能
- 用途
- ウィングの動き
- 開口縁の構造
- 枠の材料
- 枠の位置
- 開口縁への枠の固定
- 開口縁と枠間の調整
- 枠と共に固定されるもの
- 付加機能
- 改装工法
- 治具、定規
- 鴨居・吊束の取付、調整
- 型枠打込みサッシ
- 開口縁と枠間の密封(継目の覆いを除く)
- 開口縁と枠間の継目の覆いの構造
- 開口縁と枠間の継目の覆いの材料
- 開口縁と枠間の継目の覆いの位置
- 開口縁と枠間の継目の履いの接合
- 枠の種類、枠の位置
- 下枠、敷居、くつずり
-
容器の蓋
- 容器本体
- 内容物
- 閉蓋部の全体形状
- 天板部1(形状)
- 天板部2(構造)
- 天板部3(材質)
- 側壁部1(断面形状)
- 側壁部2(構造)
- 側壁部3(材質)
- 中栓部1(形状)
- 中栓部2(構造)
- 中栓部3(材質)
- 固定手段1(蓋と他の要素との関係)
- 固定手段2(蓋のねじ)
- 固定手段3(スナップ機構)
- 固定手段4(その他)
- 固定動作(蓋の作用)
- 解放動作(操作)
- 密封材1(形状)
- 密封材2(構造)
- 密封材3(材質)
- 密封材4(密封部位)
- 蓋の細部、付属品
- 機能1(機能一般)
- 機能2(取出し形態)
- 取出し1(注出口形成手段)
- 取出し2(注出口)
- 取出し3(ノズル)
- 取出し4(取出し手段)
- 取出し5(定量取出し)
- 取出し6(液垂れ防止手段)
- 取出し7(塗布手段)