内外気 の意味・用法を知る
内外気 とは、車両用空気調和 や自動車用空気調和 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社デンソー や株式会社ヴァレオジャパン などが関連する技術を469件開発しています。
このページでは、 内外気 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
内外気の意味・用法
-
従来から、車両に搭載される車両用空調装置は、送風機によって 内外気 を内部に空気通路を形成した空調ケースへと取り込み、冷却手段である冷却器により冷却された空気と、加熱手段である加熱器により加熱された空気とをエアミックスドアを駆動させ前記空調ケース内で所望の混合比率に混合した後、例えば、前記空調ケースに設けられた複数の開口部から送風ダクトを通じて車室内へと送風している。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:車両用空調装置
- 出願人:株式会社ケーヒン
-
制御器はまた、外気の温度が所定温度よりも低くかつ、エンジン温度の指標値が所定温度よりも低いときに、エンジン3の温度が高いほど内気の導入量が増えるように 内外気 混合比を設定すると共に、送風機13の風量が多いときには、風量が少ないときよりも内気の導入量が増えるように内外気混合比を設定する。
- 公開日:2013/12/19
- 出典:車両用空調装置
- 出願人:マツダ株式会社
-
内外気 切換判断部13は、空調が外気導入モードであり先行車両のエンジンが動作中である場合は空調を内気循環モードに切り換え、空調が内気循環モードであり先行車両がエンジン停止中である場合は空調を外気導入モードに切り換える。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:車両用空調制御システムおよび車両用空調制御方法
- 出願人:三菱電機株式会社
-
内外気 2層空調ユニットの内気側と外気側の能力アップと調整を可能にした車両用空調装置を提供する。
- 公開日:2014/04/10
- 出典:車両用空調装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
オートエアコンECUに駆動制御される車両用オートエアコンの、ブロワユニットに内蔵された送風機を駆動するブロワモータをセンサレス交流モータで構成し、オートエアコンECUにより、車両の走行中の送風機の起動時に 内外気 切換ダンパの位置を検出すると共に、ダンパモータを駆動して内外気切換ダンパの位置を内気導入口よりも外気導入口に近い所定位置、例えば外気導入口閉塞位置に移動させ、内外気切換ダンパの所定位置への移動後に、ブロワモータを起動させるようにした車両用空気調和装置である。
- 公開日:2012/10/04
- 出典:車両用空気調和装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
臭い対策を講じた 内外気 2層式の車両用空調装置を提供し、特に車両に臭い対策のための新たな排出口及びダクトを設ける必要の無い内外気2層式の車両用空調装置を提供する。
- 公開日:2012/10/22
- 出典:車両用空調装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
内気温度センサを有しない空調ゾーンの温度を推測できるようにして部品点数の増加を回避しながら、 内外気 切替部のモードを乗員の快適性を重視したモードにできるようにする。
- 公開日:2007/09/27
- 出典:車両用空調装置
- 出願人:株式会社日本クライメイトシステムズ
-
車両用空調装置1において 内外気 切換ダンパ70のシール部材75のうち、外側シール部材75bの一部を支軸部73に巻き付けて、ケース側のシール面Sとの間をシールする場合に、コストの増大や経年劣化によるシール不良を招来することなく、ダンパの揺動に伴うシール部の擦れ音を低減する。
- 公開日:2007/10/18
- 出典:車両用空調装置のシール構造
- 出願人:株式会社日本クライメイトシステムズ
-
空気導入口の形成された 内外気 取り込み部を有する空気調和装置において、水漏れをより確実に防止できる内外気取り込み部を簡単な構成によって実現する。
- 公開日:2007/09/27
- 出典:車両用空気調和装置
- 出願人:株式会社日本クライメイトシステムズ
-
右ハンドル車および左ハンドル車に対する 内外気 切替部の共通化を容易にするとともに、運転席側空間からの内気吸入を容易にする。
- 公開日:2002/12/04
- 出典:車両用空調装置
- 出願人:株式会社デンソー
内外気の原理 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
防災
- 消防車の種類
- 消火作業以外の機能を有する消防車
- 消防ポンプの種類及び機能
- 消防ポンプの駆動
- 消防車、消防ポンプの付属具
- 容器式消火設備の全体構造
- 容器式消火設備の消火剤放出手段
- 容器式消火設備の放出口開放機構の細部
- 放出部から離れて設けた起動装置
- スプリンクラーの基本形態
- スプリンクラーの送水設備
- スプリンクラーヘッドの構造、付属具
- スプリンクラーヘッドの作動(起動部と一体型)
- 他からの信号又は操作で作動されるもの
- 特殊構造をもつスプリンクラーヘッド
- スプリンクラーの取付け、施工
- スプリンクラー制御システム
- 放射砲型消火設備の駆動
- 放射砲型消火設備の構造及び付属具
- 消火栓放水機構
- 消火栓格納、取り出し
- 消火栓付属具
- 消防ロボットの種類
- 消防ロボットの制御システム
- 消防設備の制御一般及び付属具
- 制御信号発生側(起動部)の起動手段
- 消火機器設備の点検、試験
- 消火機器、設備の操作、訓練
- ノズル(含ヘッド)の用途、構造
- ノズル(含ヘッド)の放水機構
- ノズル(含ヘッド)の設置、取付け場所
- ノズル(含ヘッド)の付属具
- ホースの構造、及び付属具
- ホースの収納、搬送
- 弁構造
- 弁の動作機構
- その他の構成部品
-
温度及び熱量の測定
- 遠隔指示のための回路
- 保護管の構造,材料
- 取付構造,温度計の種類
- 保護管の貫通,支持
- 温度計の種類
- 測温対象機器
- 熱時定数の減少,増加
- 温度センサの種類
- 積算するための原理
- ガラス温度計の構造
- バイメタル温度計の構造
- 温度検出器の基部,封止,貫通
- 高周波加熱装置の温度検出器
- 電子体温計の構造
- ディジタル回路
- 予測演算
- 温度センサーの数
- 回路の構成要素
- 熱電対線の材料,構造
- 保護管入熱電対の構造
- 熱電対温度計回路
- 冷接点の測温センサ
- 抵抗素子の材料
- 測温抵抗体の構造
- 3線,4線式測温回路
- 保護管に収納されたサーミスタ
- サーミスタ温度検出器の構造
- 風呂水温計の構造
- アナログ回路
- ディジタル回路
- 時間巾,周波数への変換
- 設定値との比較
- インダクタンス変化の検出
- 磁性←→非磁性の変化
- 形状変化の検出手段
- 測定原理
- 短絡,断路の形成
- 構造,溶融物質の材料
- 液晶温度計,サーモペイント
- 光学的変化の検出
- 音の伝搬速度,測温対象
- 特殊な目的のための測温
- 流体の存在場所
- 試験,較正
- 温度差と流量の測定
- 熱流計
-
電気的手段による材料の調査、分析
- センサが接しているもの
- 検出成分(気体)
- 検出成分(液体)
- 検出対象及び成分(固体)
- 検出対象(状態)
- センサで測定する電気的特性
- 用いる電極の構成
- ガス検知の方法
- ガス検知素子の構成
- 試料ガス供給のための構成
- その他ガスセンサに関する構成
- 水分計特有の電極の構造
- 水分計の試料の選別及び供給
- 水分計の試料の粉砕のための構成
- 水分計の測定室の構成及び温度測定
- 水分計の表示のための構成及び試料の排出
- 水分計の清掃のための構成及びその他
- 電界効果トランジスタ(FET)
- キズ,欠陥検知センサ
- 被検体の特徴
- 液体検知センサ
- 液体検知センサへの試料供給及び洗浄
- 固体検知センサ
- センシング部に関する回路
- ヒーターに関する回路
- 出力に関する回路
- 報知,警報に関する回路
- 電源,その他に関する回路
- 製造方法
- 方法