内側側 の意味・用法を知る
内側側 とは、紙器 やフライス加工 などの分野において活用されるキーワードであり、YKKAP株式会社 や株式会社クラウン・パッケージ などが関連する技術を18,893件開発しています。
このページでは、 内側側 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
内側側の意味・用法
-
箱体としての内箱部Aは、スリーブ状部5と、底面図50と、正面部10から連設された内側正面部110と、側面部20から連設された 内側側 面部20と、側面部30から連設された内側側面部と、補強部160と、補強片部168と、補強片部170と、補強部180とを有し、補強部160の糊代部166は、側面部20に接着され、補強部180の糊代部186は、背面部40に接着されている。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:箱体及び包装箱
- 出願人:株式会社クラウン・パッケージ
-
実施形態の駐車支援装置において、画像選択部は、駐車スペース候補が検出されたときに、撮影された自車両の周囲の撮影画像のうち、前記駐車スペース候補に隣接する障害物についての前記駐車スペース候補の側の側面である 内側側 面が映っている撮影画像を2つ以上選択する。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:駐車支援装置
- 出願人:アイシン精機株式会社
-
また、図1、図9に示すように、本実施形態のラバーシート1(弾性体シート)は、コイルばね100を有するサスペンション装置300に用いられるラバーシート1(弾性体シート)であって、コイルばね100を構成する線材101を収容する収容溝201と、収容溝201の底に位置する底部11と、収容溝201の両脇に位置する 内側側 部21、外側側部31(側部)と、を備え、収容溝201の内面201Aには、収容溝201内の線材101の周方向への回転に伴い移動する底部11に付随しての内側側部21の移動を抑制する内側溝21B(移動抑制部)が設けられている。
- 公開日:2016/10/27
- 出典:サスペンション装置および弾性体シート
- 出願人:株式会社ショーワ
-
なお、側枠板12,13の外側側面及び 内側側 面には、上下方向へ延びた複数の溝が形成されており、パチンコ機1を遊技ホールの島設備に設置する際等に、作業者の指掛りとなってパチンコ機1を保持し易くすることができるようにっていると共に、外観の意匠性を高められるようになっている。
- 公開日:2016/05/12
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社大一商会
-
エルボの製造方法であって、仕上げ目標のエルボの 内側側 面に沿って、素材の第1の端面から第2の端面に向かう方向に、切削工具の略球形状の少なくとも一部で形成された切削部を相対的に移動させて、前記素材を切削する第1の切削ステップと、前記仕上げ目標のエルボの内側側面に沿って、前記素材の第2の端面から第1の端面に向かう方向に、前記切削部を相対的に移動させて、前記素材を切削する第2の切削ステップと、を含むことを特徴とする。
- 公開日:2016/02/18
- 出典:エルボ
- 出願人:大同DMソリューション株式会社
-
内側側 面部120,130には他の部分から切り離し可能な内側固定部121,131が形成され、外側側面部30,40には内側固定部121,131に接着される外側固定部31,41が形成される。
- 公開日:2016/10/13
- 出典:包装箱
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
内箱100は、 内側側 面部120、130それぞれから内側に向かって延びる内側固定部190,195を有し、外箱10は、内側固定部190,195に接着される外側固定部71,81が切目線を含む線によって形成された蓋部70,80を有する。
- 公開日:2016/10/13
- 出典:包装箱
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
第3対向凸部34は、前記第1部分範囲よりも上側の第2部分範囲において、第2頭頂面33aよりも前記 内側側 面に対して大きな隙間を隔てて一の平面内に形成された第3頭頂面34aを有する。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:梱包材
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
キャップの 内側側 面と透明性液状物の液面との境界において、液面を容易に視認でき、所定液量をほぼ正確にかつ容易に計量できる計量キャップ及び計量キャップを備えた容器を提供する。
- 公開日:2016/04/11
- 出典:計量キャップ及び容器
- 出願人:サンスター株式会社
-
...端に前記フロントウィンドウガラスに対して空気を吹き付ける吹出口を有する一対の下流部と、前記一対の下流部の前壁または後壁のいずれか一方から該下流部の内部に向かって膨出する一対の膨出部を有し、前記一対の膨出部は、前記一対の下流部の車幅方向中央側の側壁に沿った流路を形成するように該側壁に沿って延びる一対の 内側側 面と、前記一対の内側側面の上流側の端部から延び下流に向かうにしたがって車幅方向外側に傾斜する一対の外側側面とを有することを特徴とする車両用デフロスタダクト。
- 公開日:2021/01/07
- 出典:車両用デフロスタダクト
- 出願人:スズキ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
開口に固定される戸、窓等の枠
- 開口の縁構造
- 取付態様
- 戸、窓の開閉形態
- 枠の適用部位
- 特殊枠
- 部分構造
- 用途
- 方立の構造
- 目的
- 材料
- 戸・窓の開閉形態
- 製造方法
- 窓の開閉形態
- 窓の形状
- 機能
- 用途
- 材料
- 断面形状
- ドアの形状
- ドア枠の構造
- 機能
- 用途
- ウィングの動き
- 開口縁の構造
- 枠の材料
- 枠の位置
- 開口縁への枠の固定
- 開口縁と枠間の調整
- 枠と共に固定されるもの
- 付加機能
- 改装工法
- 治具、定規
- 鴨居・吊束の取付、調整
- 型枠打込みサッシ
- 開口縁と枠間の密封(継目の覆いを除く)
- 開口縁と枠間の継目の覆いの構造
- 開口縁と枠間の継目の覆いの材料
- 開口縁と枠間の継目の覆いの位置
- 開口縁と枠間の継目の履いの接合
- 枠の種類、枠の位置
- 下枠、敷居、くつずり
-
容器の蓋
- 容器本体
- 内容物
- 閉蓋部の全体形状
- 天板部1(形状)
- 天板部2(構造)
- 天板部3(材質)
- 側壁部1(断面形状)
- 側壁部2(構造)
- 側壁部3(材質)
- 中栓部1(形状)
- 中栓部2(構造)
- 中栓部3(材質)
- 固定手段1(蓋と他の要素との関係)
- 固定手段2(蓋のねじ)
- 固定手段3(スナップ機構)
- 固定手段4(その他)
- 固定動作(蓋の作用)
- 解放動作(操作)
- 密封材1(形状)
- 密封材2(構造)
- 密封材3(材質)
- 密封材4(密封部位)
- 蓋の細部、付属品
- 機能1(機能一般)
- 機能2(取出し形態)
- 取出し1(注出口形成手段)
- 取出し2(注出口)
- 取出し3(ノズル)
- 取出し4(取出し手段)
- 取出し5(定量取出し)
- 取出し6(液垂れ防止手段)
- 取出し7(塗布手段)