共通電極 の意味・用法を知る
共通電極 とは、液晶5(電極、アクティブマトリックス) や陰極線管以外の表示装置の制御 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社ジャパンディスプレイ やセイコーエプソン株式会社 などが関連する技術を40,103件開発しています。
このページでは、 共通電極 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
共通電極の意味・用法
-
絶縁基板と、前記絶縁基板の上方に位置するカラーフィルタ層と、前記絶縁基板と前記カラーフィルタ層との間に位置する信号線と、前記カラーフィルタ層の上方に位置する金属配線と、前記金属配線の上に積層された第1遮光層と、前記第1遮光層の上方に位置する 共通電極 と、前記共通電極と対向する画素電極と、を備えた第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備えた表示装置。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:表示装置
- 出願人:株式会社ジャパンディスプレイ
-
金属層15は、 共通電極 91の一部と積層構造を有しており、平面視においてチャネル層31と少なくとも部分的に重なる遮光部15fを有している。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:薄膜トランジスタ基板および液晶表示装置
- 出願人:三菱電機株式会社
-
電気光学結晶基板の一方主面上で、第1格子電極と第1 共通電極 とが交互に電極配列方向に配列された第1電極群と、電気光学結晶基板の他方主面上で、電気光学結晶基板を挟んで第1格子電極および第1共通電極に対して第2共通電極および第2格子電極がそれぞれ対向して電極配列方向に配列された第2電極群と、を備え、複数の第1共通電極に第1の電位が与えられた状態で第2格子電極毎に外部から与えられる電位を応じて第2格子電極と第1共通電極の間で電界を発生させるとともに、複数の第2共通電極に第2の電位が与えられた状態で第1格子電極毎に外部から与えられる電位を応じて第2格子電極と第1共通電極の間で電界を発生させ、周期分極反転...
- 公開日:2018/03/15
- 出典:光変調素子、空間光変調器および露光装置
- 出願人:株式会社SCREENホールディングス
-
第1の電極、第1の電極と重なる 共通電極 および第1の電極と共通電極の間に発光性の有機化合物を含む層を備える第1の表示素子と、共通電極、共通電極と重なる第2の電極および共通電極と第2の電極の間に液晶を含む層を備える第2の表示素子と、共通電極と液晶を含む層の間に絶縁層と、複数の第1の表示素子が配置される第1の表示領域と、複数の第2の表示素子が配置され且つ少なくとも一部が第1の表示領域と重なる第2の表示領域と、を含む構成に想到した。
- 公開日:2016/03/22
- 出典:表示パネル
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
第1カラーフィルタと、第4カラーフィルタと、その第1境界部と、第2カラーフィルタと、第5カラーフィルタと、その第2境界部と、第3カラーフィルタと、第6カラーフィルタと、その第3境界部と、第1絶縁層と、第1絶縁層の第1カラーフィルタと対向する第1 共通電極 と、第1境界部に沿った第1スリットと、第1スリットを介して第1共通電極と隣り合う第2共通電極と、第1、第2共通電極の第1乃至第6カラーフィルタと対向する側に位置する第2絶縁層と、第2境界部に沿って配置され第2共通電極と接触する第1金属配線と、を備え、第1境界部に対応する位置で、第1絶縁層と第2絶縁層とが接触し、第2境界部に対応する位置で、第2共通...
- 公開日:2017/12/28
- 出典:表示装置
- 出願人:株式会社ジャパンディスプレイ
-
上記第1領域において上記第1画素電極と上記 共通電極 とが対向する第1面積よりも、上記第2領域において上記第2画素電極と上記共通電極とが対向する第2面積の方が大きい。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:液晶表示装置
- 出願人:株式会社ジャパンディスプレイ
-
本発明は、簡易な構造で 共通電極 9と信号配線5bとの短絡位置を特定することができる、表示装置用基板およびその製造方法、表示パネルならびに表示装置を提供することを目的とする。
- 公開日:2017/10/12
- 出典:表示装置用基板およびその製造方法、表示パネルならびに表示装置
- 出願人:三菱電機株式会社
-
第2の基板20は、第1の基板10の第1の面10Dの法線方向から見て、データ線駆動回路34の一部と重なる位置に設けられ、 共通電極 Ecは、第1の面10Dの法線方向から見て、データ線駆動回路34の一部と重なる位置に設けられている。
- 公開日:2017/08/17
- 出典:電気光学装置および電子機器
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
ベース基板と、前記ベース基板に設置される複数のゲートラインと複数のデータラインと、を含むアレイ基板であって、前記ゲートラインと前記データラインは、配列に配置される複数の画素ユニットを限定し、各画素ユニットは 共通電極 と、画素電極と、薄膜トランジスタと、を含み、前記共通電極の位置される層における前記ベース基板に離れる側に第1絶縁層が設けられ、前記第1絶縁層における前記ベース基板に離れる側に複数の自己容量電極が設けられ、各自己容量電極は第1方向に沿って延びる第1延出部を少なくとも1つ、および第2方向に沿って延びる第2延出部を少なくとも1つ含み、前記第1方向と前記第2方向は交差し、前記自己容量電極上の...
- 登録日:2020/05/11
- 出典:アレイ基板及びその作成方法と駆動方法、表示装置
- 出願人:京東方科技集團股ふん有限公司
-
該センサ駆動制御部は、前記複数の前記 共通電極 の少なくとも一つを選択してセンサ信号を与えセンシング状態とし、他の共通電極のすべてをフローティング状態とする、又はセンシング状態の共通電極の少なくとも隣の共通電極をガード状態として残りをフローティング状態とする。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:表示装置及び表示装置のタッチ検出方法
- 出願人:株式会社ジャパンディスプレイ
共通電極の問題点 に関わる言及
共通電極の特徴 に関わる言及
-
共通電極 CEは、主共通電極CAL、主共通電極CAR、主共通電極CAC、副共通電極CBB、及び、副共通電極CBUを備えている。これらの主共通電極CAL、主共通電極CAR、主共通電極CAC、副共通電極CBB、及び、副共通電極CBUは互いに電気的に接続されている。
- 公開日: 2014/03/20
- 出典: 液晶表示装置
- 出願人: 株式会社ジャパンディスプレイ
-
共通電極 CEは、主共通電極CAL、主共通電極CAR、主共通電極CAC、副共通電極CBB、及び、副共通電極CBUを備えている。これらの主共通電極CAL、主共通電極CAR、主共通電極CAC、副共通電極CBB、及び副共通電極CBUは互いに電気的に接続されている。
- 公開日: 2013/03/14
- 出典: 液晶表示装置
- 出願人: 株式会社ジャパンディスプレイ
-
なお、 共通電極 CEは、主共通電極CC及び副共通電極CDの少なくとも一方を備えていてもよい。この場合も、主共通電極CC及び副共通電極CDは、それぞれ上述した効果と同様の効果を発揮することができる。
- 公開日: 2013/03/21
- 出典: 液晶表示装置
- 出願人: 株式会社ジャパンディスプレイ
-
共通電極 CEは、複数の主共通電極CA及び複数の副共通電極CBを含んでいる。以下では、主共通電極CAを区別するために、図中の上側中央の主共通電極をCACUと称する。
- 公開日: 2013/05/23
- 出典: 液晶表示装置
- 出願人: 株式会社ジャパンディスプレイ
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成