共起度 の意味・用法を知る
共起度 とは、検索装置 や機械翻訳 などの分野において活用されるキーワードであり、日本電気株式会社 や東日本電信電話株式会社 などが関連する技術を239件開発しています。
このページでは、 共起度 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
共起度の意味・用法
-
前記特徴語抽出手段は、端末の画面に表示される表示情報と、当該表示情報における所定のリンク情報を操作することにより表示される非表示情報とからなる文書情報に対して、前記表示情報に含まれる特徴語と、前記非表示情報に含まれる特徴語との 共起度 を算出し、あらかじめ定めた順位以上の共起度を有する特徴語を非表示情報から抽出する、請求項1から8のいずれか一項に記載の広告生成装置。
- 公開日:2015/04/30
- 出典:広告生成装置および広告生成方法
- 出願人:株式会社NTTドコモ
-
また、各病名の文献群において、分析視点候補の単語と薬剤・検査・手術に関する単語の 共起度 を計算し、この共起度の大きさにもとづき、上記リンクの重みを強くする。
- 公開日:2014/12/08
- 出典:情報構造化システム
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
分類階層再作成手段は、分類グループ及び 共起度 をもとに、分類の階層を再作成する。
- 公開日:2012/12/13
- 出典:分類階層再作成システム、分類階層再作成方法及び分類階層再作成プログラム
- 出願人:日本電気株式会社
-
特定のトピックに関する複数の文書から連想トピックを夫々抽出し、前記連想トピックの集合の何れか二つの連想トピックの組が同一の前記文書中に出現する頻度を 共起度 として夫々算出するとともに、当該二つの連想トピックの組みの各語を表すインスタンス間の距離を概念距離として夫々算出し、連想トピックの組毎に算出された共起度と概念距離とに基づいて、前記連想トピックの集合を複数の部分集合に分割する。
- 公開日:2009/09/10
- 出典:情報処理装置及び情報処理方法
- 出願人:株式会社東芝
-
用語間の 共起度 を少ない検索回数で近似的に求めることによって、大規模で近似度の高い共起度グラフを抽出できる用語共起度抽出装置を提供する。
- 公開日:2009/06/25
- 出典:用語共起度抽出装置、用語共起度抽出方法及び用語共起度抽出プログラム
- 出願人:日本電気株式会社
-
キーワードと関連語との共起確率の変化を計算する相対共起確率計算手段と、キーワードに関する話題の変化の度合いを計算する相対関連語類似度計算手段との少なくとも一方を有し、これらの手段によって求められた相対 共起度 、相対関連語類似度のうち1つまたは複数の組合せを考慮してトレンドスコアを計算するトレンド評価手段を有する。
- 公開日:2009/04/16
- 出典:トレンド評価装置と、その方法及びプログラム
- 出願人:日本電気株式会社
-
共起度 の高いジャンルへの直結リンクを木構造に付加することにより階層の上下探索なしにジャンル間の移動を可能として利用者のジャンル探索の負荷を軽減し得るネットワーク型情報案内ディレクトリ構築方法および装置とネットワーク型情報案内ディレクトリ構築プログラムを記録した記録媒体を提供する。
- 公開日:2000/03/03
- 出典:ネットワーク型情報案内ディレクトリ構築方法および装置とネットワーク型情報案内ディレクトリ構築プログラムを記録した記録媒体
- 出願人:東日本電信電話株式会社
-
複数の文字画像を格納する文字画像データベースを有する文字分析システムであって、前記文字画像を細分化した細分化画像を生成する文字画像細分化部と、前記細分化画像の文字画素の字形を分類して、前記細分化画像からなる文字要素を生成する分類部と、前記文字要素が前記文字画像のなかで出現する頻度である 共起度 に基づいて前記文字要素を合成して文字部品を生成し、前記文字画像を前記文字部品と関連づけて前記文字画像データベースに格納する文字部品生成部と、を有することを特徴とする文字分析システム。
- 公開日:2016/06/20
- 出典:文字分析システム及び文字分析方法
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
なお、概念抽出部122は、算出された上記類似度や 共起度 を組み合わせて協調フィルタリング処理を実行してもよい。
- 公開日:2019/06/27
- 出典:ライフログ画像生成装置、ライフログ画像生成方法、及びプログラム
- 出願人:株式会社Lyxis
-
例えば、インターネットから取得した情報、或いは外部から読み込んだ文書から、「新デザイン」と「限定」との 共起度 (一つのホームページ内、一つの文書内において共に出願する確率)が高い場合には、上述した対応関係のパーセントの数値を上げ、共起度が低い場合には、上述した対応関係のパーセントの数値を下げるように制御するようにしてもよい。
- 公開日:2019/03/22
- 出典:服飾品分類システム
- 出願人:松田都子