入力画像 の意味・用法を知る
入力画像の意味・用法
-
その後、抽出処理を行う前の 入力画像 における注目領域と想定される領域の属性(第2属性)および、抽出処理によって取得された複数の抽出結果の属性(第1属性)をそれぞれ計算する。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:情報処理装置および情報処理システム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
画像処理基板100は、 入力画像 の輪郭領域を強調する強調処理を施すための輪郭強調部103と、入力画像の取り得る階調値の範囲内で、階調閾値を設定するレンジ設定部108と、入力画像のうち階調閾値より大きい階調値に変換処理を施して出力画像を生成するレンジ変換部109と、を備え、輪郭強調部103が輪郭領域を強調する処理を施した場合に、レンジ設定部108は、入力画像の輪郭領域の周辺の領域に含まれる階調値が、階調閾値以下になるように、階調閾値を設定する。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:画像処理装置、およびその制御方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
入力画像 から抽出されたレイリー散乱に相当する成分を示した画像の一例である。
- 公開日:2018/02/15
- 出典:画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
画像処理装置106,206は、互いに異なるF値ごとに互いに異なる透過率分布が与えられた光学像の撮像により生成された 入力画像 、または互いに異なるF値ごとに互いに異なる透過率分布が与えられた画像データが合成された入力画像を取得し、該入力画像からそれぞれ異なるF値に対応する複数のF値画像を生成する。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:撮像装置、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
画像処理装置101は、互いに偏光角度が異なる複数の偏光光を光電変換することにより生成された 入力画像 の輝度値を用いて、偏光角度に応じて変化する輝度成分である角度依存成分のうち特定偏光角度での角度依存成分を算出し、該特定偏光角度での角度依存成分を用いて出力画像を生成する。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
係数算出部は、各原色及び各補色の中間階調の色に対応する 入力画像 データが入力されたときの出力画像データを制御する中間補正パラメータに基づいて補正係数を算出する。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:色調整回路、表示ドライバ及び表示装置
- 出願人:シナプティクス・ジャパン合同会社
-
第1長さの時間の最中に、登録データベースを用いて 入力画像 を認証し(認証は、入力画像の認証のための情報の生成を含む)、かつ、第1長さの時間及び入力画像の認証のための情報に基づいて登録データベースを更新する登録データベースの生体認証データを更新する方法及び装置を提供する。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:ユーザ認証のためのデータを更新する方法及び装置
- 出願人:三星電子株式會社
-
検出の対象物体の様々な姿勢の画像から抽出したパッチ画像の特徴量に基づいて学習され、前記対象物体を撮影して得た 入力画像 のパッチ画像をいずれかの姿勢クラスに分類する第1の識別器と、前記対象物体の様々な姿勢の画像から抽出したパッチ画像の特徴量に基づいて学習され、姿勢クラスが推定された入力画像のパッチ画像をいずれかの姿勢パラメータに分類する第2の識別器とを備える。
- 公開日:2017/11/09
- 出典:物体検出装置、物体検出方法および物体検出プログラム
- 出願人:国立大学法人電気通信大学
-
入力画像 の特徴を抽出する特徴抽出部と、入力画像に対してウェーブレット変換を行うウェーブレット変換部と、ウェーブレット係数に対して量子化ステップ値を用いて量子化を行う量子化部と、量子化部から出力された量子化係数に対してエントロピー符号化処理を施すエントロピー符号化部とを有し、量子化部は、入力画像の特徴に応じて、所定のサブバンドの量子化ステップ値に重み付けを行い量子化を行う。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:画像処理装置及び画像処理方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
画像処理装置であって、属性ごとにグループ化された登録画像を保持する保持部と、 入力画像 と属性のグループに含まれる登録画像とを、当該属性に対応する識別特性で照合して、入力画像の物体を識別する識別部と、識別部による識別結果に基づく出力を実行する出力部とを備える。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
入力画像の原理 に関わる言及
入力画像の問題点 に関わる言及
-
その結果、この印刷物の汚損度判定装置は、これら二つの 入力画像 から得られた二つの汚損度判定結果を総合的に見て最終的な汚損度を判定したり、これら二つの入力画像から得られた二つの落書き検出結果を総合的に見て最終的な落書き検出したりすることができる。即ち、この印刷物の汚損度判定装置は、高精度な汚損度判定結果を出力したり、高精度な落書き検出結果を出力したりすることができる。
- 公開日: 2009/09/17
- 出典: 印刷物の汚損度判定装置および印刷物の汚損度判定方法
- 出願人: 株式会社東芝
-
従って、このように、画質の劣化を防止し得る符号化装置及び復号化装置によれば、 入力画像 の圧縮符号化した後、復号化して生成した画像の画質を入力画像の画質とほぼ同等にすることができる。
- 公開日: 2001/10/19
- 出典: 符号化装置及びその方法
- 出願人: ソニー株式会社
-
なお、輝度変換関数と墨変換関数の適用はその順番を逆にして最初に墨変換処理を行った後に輝度変換処理を行っても良い。また、輝度変換処理と墨変換処理のいずれか一方だけを適用することとしてもよく、この場合の変換画像Bはいずれか一方だけを処理した結果となる。また、後述する色味変換処理だけを適用する場合には、これら輝度変換処理、墨変換処理については行わないようにし、この場合の変換画像Bには 入力画像 そのものを用いるようにする。
- 公開日: 2008/12/04
- 出典: 映像変換装置、映像変換方法、映像変換プログラム
- 出願人: 東日本電信電話株式会社
-
一般に、従来技術の背景画像更新には三つの主要な問題が存在する。第一に、全ての 入力画像 によって背景更新が生ずる。こらは時間を浪費する。第二に、各画像内の全ての画素が更新中に考慮される。これはよりいっそう時間を浪費する。第三に、背景画像を更新する仕方が固定されている。これは最適とはいえない。三つの全ての問題に対処する。
- 公開日: 2004/12/09
- 出典: シーンの背景を表現する背景画像を適応的に更新する方法
- 出願人: ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド
-
しきい値を定めると、この値に基づいて二値化処理を行う。通常は一旦しきい値を決定するとこの値で固定されて二値化処理される。このため、 入力画像 に外乱光が加わったり、照明が変わるなどの変化があった場合は、画像の対象自体は同一であっても明るさや濃度が変わってしまうため、決定されたしきい値が最適でなくなってしまうことがある。このため、同一のしきい値で二値化処理しても所望の結果が得られない。
- 公開日: 2003/04/11
- 出典: 二値化処理におけるしきい値設定方法、二値化処理回路および二値化処理プログラムならびにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
- 出願人: 株式会社キーエンス
入力画像の特徴 に関わる言及
-
以上で形状距離値dE及び形状距離値dAの算出方法を述べたが、次に、この方法を用いて標準画像と 入力画像 との間の形状距離値dE及び形状距離値dAを実際に算出することを考えてみる。
- 公開日: 2003/09/25
- 出典: 画像の類似度検出方法及びその検出値を用いた画像認識方法、並びに、音声の類似度検出方法及びその検出値を用いた音声認識方法、並びに、振動波の類似度検出方法及びその検出値を用いた機械の異常判定方法、並びに、動画像の類似度検出方法及びその検出値を用いた動画像認識方法、並びに、立体の類似度検出方法及びその検出値を用いた立体認識方法
- 出願人: 株式会社エントロピーソフトウェア研究所
-
入力画像 に対して色変換処理を施す色変換処理工程と、色変換後の画像データを色ごとの画像データに分版する分版処理工程と、分版処理後の各色の画像データにガンマ補正処理を施すガンマ補正処理工程と、を含み、ガンマ補正処理後の画像データに対して補正処理を施す態様が好ましい。
- 公開日: 2014/04/10
- 出典: 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム及び画像記録装置
- 出願人: 富士フイルム株式会社
-
なお、上述の例では、 入力画像 の難しさの指標として、直近Pピクチャ符号化時平均量子化値Qpと直近Bピクチャ符号化時平均量子化値Qbとの和を用いたが、他の指標を用いることもできる。例えば、直近Pピクチャ符号化時平均量子化値Qp又は直近Bピクチャ符号化時平均量子化値Qbを、入力画像の難しさの指標として用いるようにしても良い。
- 公開日: 2000/11/02
- 出典: 符号化装置及び方法
- 出願人: ソニー株式会社
-
一般的な画像処理装置は、 入力画像 に対してある画像処理を施し、その処理結果を出力する装置である。この場合、画像処理装置は、画像の入力と出力を同一機器で行っている。
- 公開日: 1994/05/31
- 出典: 画像処理装置
- 出願人: ソニー株式会社
-
また、予測符号化装置に、さらに、上記量子化手段で用いられる量子化値を決定する量子化値決定手段を設け、上記量子化値決定手段が上記 入力画像 の周辺画素値の状況に応じて生成上記量子化値を生成し、上記量子化値が上記符号に付加されるようにしてもよい。
- 公開日: 1997/12/16
- 出典: 画像符号化装置および画像復号装置
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
入力画像の使用状況 に関わる言及
-
ランダムノイズを多く含む、動きの大きな 入力画像 においても動き補償予測符号化装置の前処理装置に動き補償予測を導入することでノイズを低減させ、符号化処理装置における動き補償予測精度の向上を図る。
- 公開日: 1994/10/21
- 出典: 動き補償予測符号化装置の前処理装置
- 出願人: 株式会社東芝
-
すなわち、上記画像印刷装置は、識別子記録手段が印刷手段による出力画像の印刷時に識別子を出力画像の原稿シートに印刷できる構成であるため、上記識別子を出力画像とともに原稿シートに印刷しておくことができる。このため、この出力画像を 入力画像 として印刷する場合、記録された識別子を読み出すことで、画像印刷装置は、入力画像の画像処理に必要な情報を得ることができる。
- 公開日: 2005/09/15
- 出典: 画像印刷装置、画像印刷装置の制御方法、画像印刷装置の制御プログラム、および画像印刷装置の制御プログラムを記録した記録媒体
- 出願人: シャープ株式会社
-
信頼度算出装置は、 入力画像 を入力する入力部、フロー拘束信頼度評価計算処理、フロー確率推定処理、信頼度テーブル作成処理に必要な数式を記録する記録部、信頼度テーブルを出力する出力部、並びにフロー拘束信頼度評価計算処理、フロー確率推定処理、信頼度テーブル作成処理を行う制御部を備える構成にすることができる。
- 公開日: 2007/06/21
- 出典: 信頼度テーブル作成方法、オプティカルフロー推定方法、信頼度テーブル作成装置、オプティカルフロー推定装置、及びプログラム
- 出願人: 東日本電信電話株式会社
-
一方、編集処理や変倍処理など、画像のサイズ変更を伴う画像処理では、 入力画像 のサイズに応じて処理後の画像サイズが決定されるので、読取原稿のサイズが判明するまで、画像処理装置の編集処理機能や変倍処理機能を起動することができない。
- 公開日: 2010/03/25
- 出典: 画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
この動画像圧縮符号化技術は、 入力画像 の符号化対象フレームを圧縮符号化する際に、圧縮符号化効率を向上させるために、予測画像の予測フレームと符号化対象フレームとの間の差分を符号化する技術である。
- 公開日: 2008/09/18
- 出典: 予測画像生成装置、方法及びプログラム、並びに、画像符号化装置、方法及びプログラム
- 出願人: 沖電気工業株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成