入力指示 の意味・用法を知る
入力指示 とは、デジタル計算機のユーザインターフェイス やデジタル計算機のユーザインターフェイス などの分野において活用されるキーワードであり、ブラザー工業株式会社 や株式会社ナムコ などが関連する技術を696件開発しています。
このページでは、 入力指示 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
入力指示の意味・用法
-
例示的な方法は、第1の装置(210)と第2の装置(220)の間の接続を確立することと、前記第1の装置(210)から第1の画像を取得することと、前記第2の装置(220)から第2の画像を取得することと、前記第1の画像と前記第2の画像との比較に基づいて、前記第1の装置(210)に対する前記第2の装置(220)の位置を判断することと、前記第1の装置(210)でのトリガイベントの発生を判断し、前記第1の装置(210)から前記第2の装置(220)への 入力指示 のハンドオーバーを実行することと、を含む。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:第1の装置から第2の装置への入力のハンドオーバー
- 出願人:ソニー株式会社
-
端末装置20は、(3A)第1の検出処理によって入力受付領域へのタッチ操作入力が検出された場合に、当該検出された入力受付領域に対応するゲーム処理の 入力指示 を受け付けるとともに、(3B)ゲーム処理の入力指示を受け付けた際のタッチ操作入力に継続して第2の検出処理としてのスライド操作入力が実行されている場合であって、入力受付領域上へのスライド操作入力が検出された場合には、当該入力受付領域に対応する所与の入力指示を無効化する、構成を有している。
- 公開日:2016/12/15
- 出典:端末装置及びプログラム
- 出願人:株式会社ナムコ
-
情報端末装置は、スイッチを備えるペン形状の 入力指示 手段と、スイッチの指示位置の状態を検知する検知手段と、検知手段の検知した指示位置が特定の指示位置の場合に、所定のプログラムを起動するとともに、ペン形状の入力指示手段による入力が可能となるように制御し、検知手段の検知した指示位置が特定の指示位置から戻された場合に、画面を指示位置が特定の指示位置となる前の状態にする制御手段とを備える。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:情報端末装置、情報端末装置の制御方法、情報端末装置の制御プログラム
- 出願人:日本電気株式会社
-
表示制御部120は、第1の 入力指示 を行う場合には、前記所定の操作入力に対応した第1のタイミング指示標識を用いて、前記所定の操作入力の入力タイミングを指示する表示制御を行うとともに、第1の入力指示に対応した所定の操作入力を知らせる表示物を含む第1の指示標識を用いて、前記所定の操作入力を指示する表示制御を行う第1の入力指示表示制御部と、第2の入力指示を行う場合には、前記入力期間を知らせる表示物を含む第2のタイミング指示標識を用いて前記入力期間の開始タイミングを指示する表示制御を行うとともに、第1の指示標識を、前記特別な操作入力を知らせる表示物を含む第2の指示標識に切り替える表示制御を行い、第2...
- 公開日:2014/11/06
- 出典:プログラム、及びゲームシステム
- 出願人:株式会社ナムコ
-
画像処理装置は、画像処理を実行するための操作情報を表示する表示手段と、表示手段で表示されている表示領域に対応して 入力指示 するための操作手段と、操作手段での入力指示に従って表示手段を制御する制御手段とを備え、制御手段は、表示手段で表示されている所定の表示領域に対応して操作手段によりフリック操作の入力指示がされたかどうかを判断し、フリック操作の入力指示がされたと判断した場合には、入力指示が可能な所定の表示領域の範囲を拡大して表示手段に表示する。
- 公開日:2013/05/09
- 出典:画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および制御プログラム
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
情報入力装置は、表示部101と、操作者が 入力指示 を行うための入力指示領域を設定する領域設定部104と、入力指示が行われる操作者の状況を取得する取得部102と、取得された状況情報に基づいて判断される操作者の両手の動作に応じて、表示領域の全領域のうちの一部の領域に対応付けられ、その一部の領域内に対する操作者の選択操作を受け入れるための選択領域と、操作者の決定操作を受け入れるための決定領域とを、入力指示領域上で区別して配置する制御部105とを含む。
- 公開日:2014/04/21
- 出典:情報入力装置および情報入力方法
- 出願人:島根県
-
入力部7は、回路基板3の取り外しモードおよび取り付けモードの 入力指示 を受け付ける。
- 公開日:2011/10/27
- 出典:データバックアップ制御方法およびデータバックアップ制御装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
タグ付与データが格納され得るタグ付与データ格納部と、タグ付与データの配置領域を示す情報である配置情報が格納され得る配置情報格納部と、配置情報と、当該配置情報が示す配置領域に配置されたタグ付与データとの対応関係を管理する情報である配置管理情報が格納され得る配置管理情報格納部と、配置領域へのデータの 入力指示 を受け付ける受付部と、入力指示が、タグの無い領域へのデータの入力指示であるか否かを判断する判断部と、タグの無い領域へのデータの入力指示である場合、タグ無しのデータとならないように処理を行うタグ処理部とを具備する情報処理装置により、タグ外にデータを挿入された場合でも、タグ無しのデータとならないよう...
- 公開日:2010/01/21
- 出典:情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
- 出願人:株式会社プロフィールド
-
インタフェース119は、操作者による 入力指示 を受け付ける。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:信号処理装置、距離計測装置、および距離計測方法
- 出願人:株式会社東芝
-
本実施形態によれば、単体のキャラクタの3Dオブジェクトを拡張現実空間に配置し、その構成要素を変更させる処理を行うこととしているが、例えば、複数のキャラクタを同じ拡張現実空間に配置させて、ユーザは、複数のキャラクタのうち、任意のキャラクタの3Dオブジェクトの構成要素の状態を変更するよう、パラメータ調整の 入力指示 を行うことができる。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:拡張現実空間に配置される3Dオブジェクトを生成する方法
- 出願人:株式会社シーエスレポーターズ
入力指示の原理 に関わる言及
入力指示の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成