入出力端 の意味・用法を知る
入出力端 とは、光偏向、復調、非線型光学、光学的論理素子 や光通信システム などの分野において活用されるキーワードであり、沖電気工業株式会社 やソニー株式会社 などが関連する技術を4,642件開発しています。
このページでは、 入出力端 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
入出力端の意味・用法
-
...前記交流通電路を流れる交流電力を直流電力に変換して前記直流通電路に出力する第2変換モードと、を有する電力変換装置であって、上アームスイッチ部及び下アームスイッチ部を有するスイッチ列を複数含む電力変換回路と、前記電力変換回路を制御する制御部と、を備え、前記上アームスイッチ部の一端が前記直流通電路の第1 入出力端 と電気的に接続されるとともに他端が前記下アームスイッチ部の一端及び前記交流通電路と電気的に接続され、前記下アームスイッチ部の他端が前記直流通電路の第2入出力端と電気的に接続され、前記第1入出力端の電位は前記第2入出力端の電位よりも高く、前記制御部は、第1制御パターン及び第2制御パターンのうち...
- 公開日:2017/02/16
- 出典:電力変換装置
- 出願人:シャープ株式会社
-
また、光サーキュレータは、入力端2-1と、入力端から入力された入力光を出力し、半透鏡の第1 入出力端 から出力される第1及び第2光アームからの出力光が合波された第2干渉光を入力する第1入出力端2-2と、第2干渉光を出力する第2入出力端2-3(第2干渉光出力端)を有している。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:サニャックループ型非対称マッハ・ツェンダ干渉計及び量子鍵配送用受信装置
- 出願人:沖電気工業株式会社
-
前記入力系は、第1偏光ビームスプリッタ及び第1偏波面回転部を含み、前記第1出力系は、第2偏光ビームスプリッタ及び第2偏波面回転部を含み、前記第2出力系は、第3偏光ビームスプリッタ、第1光サーキュレータ、第2光サーキュレータ、及び第3偏波面回転部を含み、前記第1及び第2合分波器は、第1〜第4 入出力端 を備え、前記第1〜第3偏光ビームスプリッタは、第1〜第3入出力端を備え、前記第1及び第2光サーキュレータは、入力端と入出力端と出力端を備え、前記第1〜第3偏波面回転部は、入力端と出力端を備え、前記第1偏光ビームスプリッタの前記第2入出力端と前記第1光サーキュレータの前記入力端が第1光路を介して接続され...
- 公開日:2016/10/27
- 出典:複合型マッハ・ツェンダ干渉計及び量子鍵配送用受信装置
- 出願人:沖電気工業株式会社
-
第1の一対の 入出力端 の間に接続された第1スイッチ回路と、前記第1の一対の入出力端の一端と前記第1スイッチ回路の一端との間に接続されたコイルと、前記第1スイッチ回路に並列に接続された第1巻線と、前記第1スイッチ回路の前記一端と前記第1巻線の一端との間に接続された第1蓄電回路と、前記第1巻線とともにトランスを構成し、第2の一対の入出力端の間に接続され、互いに直列に接続された第2巻線および第3巻線と、前記第2巻線の前記第3巻線が接続される一端と反対側の他端と前記第2の一対の入出力端の一端との間に接続された第2スイッチ回路と、前記第3巻線の前記第2巻線が接続される一端と反対側の他端と前記第2の一対の入...
- 公開日:2016/09/15
- 出典:絶縁型双方向DC-DCコンバータ、および電力変換システム
- 出願人:オムロン株式会社
-
電磁波を伝搬する主導波管と、第1の 入出力端 が前記主導波管の一端と接続されており、前記主導波管の一端から出力された電磁波の電力をT分岐して、第2の入出力端から電力をT分岐した一方の電磁波を出力するとともに、第3の入出力端から電力をT分岐した他方の電磁波を出力、あるいは、前記第2の入出力端から入力された電磁波の電力と前記第3の入出力端から入力された電磁波の電力とを合成して、前記第1の入出力端から電力合成後の電磁波を出力するT分岐部と、前記T分岐部の第2の入出力端と接続されている第1の分岐導波管と、前記T分岐部の第3の入出力端と接続されている第2の分岐導波管とを備え、前記T分岐部には、前記第2及び第...
- 登録日:2018/05/18
- 出典:電力分配器
- 出願人:三菱電機株式会社
-
ネットワークに接続し、第1の 入出力端 から電源オフ信号を受信すると予め前記第1の入出力端から検出して所定の時間保存している導通確認信号を第2の入出力端に送信し、前記第1の入出力端から電源復旧信号を受信すると前記導通確認信号の送信を停止する。
- 公開日:2016/10/06
- 出典:通信機、通信システム、通信方法およびプログラム
- 出願人:NECプラットフォームズ株式会社
-
第1の波長分離フィルタ50の第3の 入出力端 50cは、光子対出力部80の偏波面変換器82に接続されている。
- 公開日:2014/09/18
- 出典:量子もつれ光子対発生装置
- 出願人:沖電気工業株式会社
-
前記ハーフミラーは第1〜3の 入出力端 を備え、前記第1〜4の偏光ビームスプリッタは、それぞれ第1〜3の入出力端を備え、第1の入出力端に入力された、規定の偏光方向の直線偏波光である規定偏波光を第2の入出力端から出力し、前記規定偏波光に直交する偏光方向の直交偏波光を第3の入出力端から出力し、前記第2の入出力端に入力された前記規定偏波光と、前記第3の入出力端に入力された前記直交偏波光を第1の入出力端から出力し、前記ハーフミラーの第2の入出力端は、前記第4の偏光ビームスプリッタの第1の入出力端と接続され、前記ハーフミラーの第3の入出力端は、前記偏光変換器を経て、前記第1の偏光ビームスプリッタの第1の入出...
- 公開日:2014/09/18
- 出典:量子鍵配送用受信器
- 出願人:沖電気工業株式会社
-
パッドP1に接続されたESD保護回路の 入出力端 は、ダイオードD1,D2よりツェナーダイオードDz寄りの位置に形成され、パッドP2に接続されたESD保護回路の入出力端は、ダイオードD3,D4よりツェナーダイオードDz寄りの位置に形成されている。
- 公開日:2014/09/11
- 出典:ESD保護デバイス
- 出願人:株式会社村田製作所
-
エピサイクリック歯車列(EG101)の入力歯車(W101)で第1回転軸(S101)を連結することにより 入出力端 とし、出力歯車(W102)で第2回転軸(S102)を連結することにより入出力端とし、エピサイクリック歯車(W103)によって動かすロッカーアーム(A101)とスリーブ回転軸(AS101)を入出力端とし、また上記の3つの入出力端の一部または全部をそれぞれ制御可能な制動装置の1つの作動側に連結し、制動装置の別の作動側をケーシング(H100)に結合し、制御可能な制動装置を制御することで、ブレーキをロックまたはリリースし、第1回転軸(S101)と第2回転軸(S102)とスリーブ回転軸(AS...
- 公開日:2012/09/13
- 出典:制御可能なエピサイクリック歯車列を備えるクラッチ装置
- 出願人:楊泰和
入出力端の問題点 に関わる言及
入出力端の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
光集積回路
- 用途
- 光集積回路中の光学的機能
- 使用状態下の素子に対する制御因子
- 導波路の断面構造の特徴
- 光の径・形状・閉込変換用導波路長手構造
- 導波路長手方向の周期構造(BF優先)
- 導波路長手構造のその他の特徴
- 導波路の組合せ構造
- フォトニック結晶
- 導波路のその他の特徴
- 光学素子
- 光入出力結合(一方が導波路でないもの)
- 位置決め、固定
- 光(学)素子・導波路等の配置
- その他の構造
- 導波路・基板・その他特徴部の材料
- 製法1膜形成、結晶成長(FD01優先)
- 製法2屈折率・複屈折・サイズの調整
- 製法3物質除去方法(FD14優先)
- 製法4その他の製法
- 製法5製造に用いるビーム・電磁場の種類
- 製法6製造条件(雰囲気、圧力、温度等)
- 目的、課題、効果