光路中 の意味・用法を知る
光路中 とは、ホトレジスト感材への露光・位置合せ や半導体の露光(電子、イオン線露光を除く) などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 や株式会社ニコン などが関連する技術を23,610件開発しています。
このページでは、 光路中 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
光路中の意味・用法
-
厚みを持つ光学素子を挿抜しても画質の劣化が抑えられ、 光路中 に挿抜可能な光学素子を有するアダプタ光学系及びそれを有する撮像装置を提供する。
- 公開日:2012/12/10
- 出典:アダプタ光学系及びそれを有する撮像装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
観察時に第1の駆動手段により前記蛍光用エキサイタフィルタを 光路中 から退避し、第2の駆動手段により蛍光用バリアフィルタを光路中に挿入し、カラー撮影には、第1の駆動手段により蛍光用エキサイタフィルタを光路中から退避すると共に第2の駆動手段により赤外光カットフィルタを光路中に挿入し、蛍光撮影には第1の駆動手段により蛍光用エキサイタフィルタを光路中に挿入すると共に第2の駆動手段により蛍光用バリアフィルタを光路中に挿入する。
- 公開日:2013/05/23
- 出典:眼科装置および眼科装置の制御方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
本発明は、 光路中 で均質化ユニットとマスクの間に、均質化された光線の全断面をほぼ損失なしで全ての透過性マスク領域に一様に分散させて結像させる光学モジュールが設けられていることを特徴とする。
- 公開日:2011/01/27
- 出典:均質化された光線を形成するための装置及び方法
- 出願人:コーヘレントゲーエムベーハー
-
物体側から像側へ順に、フォーカスレンズ部U1と、ズーミングのためのレンズ群を含むズーム部LZと、開口絞りSPと、ズーミングの際に不動のリレー部U4を備え、該リレー部は第41群、 光路中 から着脱自在の第42群、第43群を有しており、リレー部は、全系の焦点距離範囲を変位させるために、第42群の光路中からの退避に伴って光路中に挿入する第44群とを有し、第44群が光路中に挿入された状態における開口絞りから第44群の最終レンズ面までの光軸上の距離l_out、第44群の第1レンズ面から最終レンズ面までの光軸上の距離l_ex、開口絞りの開放状態のときの開口径ea_spを適切に設定した。
- 公開日:2012/02/09
- 出典:ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
IRCFを 光路中 から挿抜しても、観察上ピントズレのないような映像を撮影することができる撮像装置を得ること。
- 公開日:2010/03/04
- 出典:撮像装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
本発明は、集光角が比較的大きい 光路中 においても他の光学素子との機械的な干渉を回避しつつ配置することができ、光路中において所定の向きに入射する光を高精度に検出することのできる光検出装置を提供することを目的とする。
- 登録日:2011/04/28
- 出典:照明光学装置、露光装置、および露光方法
- 出願人:株式会社ニコン
-
前記光源と前記分割素子との間の 光路中 に配置されて、前記分割素子の近傍での照度分布をほぼ均一化するための照度均一化手段を備えていることを特徴とする請求項2に記載の照明光学装置。
- 公開日:2005/09/02
- 出典:照明光学装置、露光装置、および露光方法
- 出願人:株式会社ニコン
-
本照射時は、透過率92%と85%の減光フィルターを 光路中 から退避して、透過率96%と77%の減光フィルターを光路中に挿入したままにする。
- 公開日:2007/01/25
- 出典:半導体装置の作製方法
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
フィルタを高精度、且つスムーズに 光路中 に配置可能な光源装置を提供すること。
- 公開日:2007/07/12
- 出典:光源装置
- 出願人:オリンパスメディカルシステムズ株式会社
-
エネルギ密度の高いパルスレーザ光の 光路中 に配置された回折光学素子においてマイクロチャネルが実質的に発生することのない照明光学装置。
- 公開日:2004/02/19
- 出典:照明光学装置、露光装置および露光方法
- 出願人:株式会社ニコン
光路中の原理 に関わる言及
-
また、リアルタイムに光路長を調整するために参照光の光路長を変更する場合、光路長変更手段を用いて光路長を変更したが、これに限定されるものではなく、参照光の光路長を変更できるものであればいかなる変更手段を用いてもよい。例えば補助参照光および参照光の 光路中 にピエゾ素子等の光路長変更素子を設け、この光路長変更素子により光路長を変更してもよい。
- 公開日: 2008/04/17
- 出典: 光断層画像化装置
- 出願人: 富士フイルム株式会社
-
偏光解消装置の使用に加えて、偏光を最小限にする技術には、傾かせた垂直面と組となった素子や、偏光を混合する光ファイバを具備する分光計の使用が含まれる。偏光解消装置の主な役割は、確実に偏光が解消された光を試料へ照射させること、及び、試料からの回折光が、システムの画像 光路中 にある偏光に対し感度をもつ素子と相互作用を起こす前に、試料からの回折光の偏光を解消することである。
- 公開日: 2005/05/26
- 出典: 偏光を減らした分光計及びそのための多数素子偏光解消装置
- 出願人: 東京エレクトロン株式会社
-
また、一方に金属膜による位置検出マークを、他方にこの位置検出マークに対応して偏光反射層を有する透明な対向する一対の基板の位置を検出する位置検出方法において、位置検出マークに向けて非偏光の光を照射し、この位置検出マークからの反射光を光検出器によって検出する際に、光源から位置検出器までの 光路中 に配置した偏光子を通過させて検出する方法にした。
- 公開日: 2003/08/22
- 出典: 位置検出装置及び位置検出方法
- 出願人: 株式会社東芝
-
また、上述の実施の形態では、偏光解消素子3を照明光路に対して挿脱自在に構成することが好ましい。この場合、必要に応じて、偏光解消素子3を照明 光路中 に設定することにより非偏光状態の光でマスクMを照明し、偏光解消素子3を照明光路から退避させることにより直線偏光状態の光でマスクMを照明することができ、ひいてはマスクMに対する多様な照明が可能になる。
- 公開日: 2006/02/09
- 出典: 偏光解消素子、照明光学装置、露光装置及びマイクロデバイスの製造方法
- 出願人: 株式会社ニコン
-
このため、例えば透過光又は反射光のいずれか一方の 光路中 に偏光面を90度変化させる手段を形成するか、双方の光路中に45度ずつ偏光面を変化させる手段を形成すること等で透過光と反射光との偏光面を一致させればよい。
- 公開日: 1995/10/13
- 出典: 偏光光学素子及びこれを利用した投射装置
- 出願人: 株式会社ニコン
光路中の特徴 に関わる言及
-
なお、偏光変調器は信号光と参照光それぞれの 光路中 に挿入し、同一の偏光を行っても同一の偏光変調を実現できる。本実施例では光束を信号光と参照光に分割する前の状態で偏光変調を行い、偏光変調器の個数を最小限に抑え、光学系を簡素化することを図っている。
- 公開日: 2011/10/20
- 出典: 光情報再生装置、光情報記録装置及び情報記録方法
- 出願人: 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社
-
また、必要に応じて、偏光選択用フィルタ、波長選択用フィルタ等の光学素子を高調波光の 光路中 に設けてもよく、偏光選択用フィルタ、波長選択用フィルタ等で散乱した高調波光を検出しても良い。
- 公開日: 2009/11/19
- 出典: 光源装置及びプロジェクタ
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
コヒーレント光源よりの射出光をコリメート光学系と空間変調器と偏光ビームスプリッタとを順に経る入射光路で反射型空間光変調器に至らせ、反射型空間光変調器よりの反射光を入射光路を逆進する反射光路で偏光ビームスプリッタに至らせ、偏光ビームスプリッタによって入射光路と反射光路を分離する光情報処理装置であり、偏光ビームスプリッタと反射型空間光変調器間の 光路中 に、入射光に対するフーリェ変換光学系の少なくとも一部であり、かつ、反射光に対する逆フーリェ変換光学系の少なくとも一部でもある共用光学系を配置する。
- 公開日: 2001/05/25
- 出典: 光情報処理装置
- 出願人: オリンパス株式会社
-
この第1の偏光分離面935mと直角の右側の偏光分離面、いわゆる第2の偏光分離面936mは、第1の偏光分離面935mと同じ偏光特性を有するもので、第1の偏光分離面935mで反射分離された第1の平行光束であるS偏光光の 光路中 に設けられ、この第1の平行光束を第1の偏光分離面935mで透過分離された第2の平行光束であるP偏光光と平行で、反対の方向に反射させる。
- 公開日: 1998/06/19
- 出典: 偏光照明装置
- 出願人: 株式会社コダックデジタルプロダクトセンター
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
半導体の露光(電子、イオン線露光を除く)
- 半導体の露光の共通事項
- 紫外線,光露光の種類
- 紫外線,光露光用光源
- 光学系
- ステージ,チャック機構,及びそれらの動作
- ウェハ,マスクの搬送
- 露光の制御,調整の対象,内容
- 検知機能
- 検知機能の取付場所
- 制御,調整に関する表示,情報
- 位置合わせマーク
- 位置合わせマークの配置
- 位置合わせマークの特殊用途
- 位置を合わせるべき2物体上のマーク
- 位置合わせマークの光学的検出
- 検出用光学系
- 位置合わせマークの検出一般及び検出の補助
- X線露光
- X線光学系
- X線源
- X線露光用マスク
- レジスト塗布以前のウェハの表面処理
- レジスト塗布
- ベーキング装置
- 湿式現像,リンス
- ドライ現像
- レジスト膜の剥離
- 多層レジスト膜及びその処理
- 光の吸収膜,反射膜