光伝送装置 の意味・用法を知る
光伝送装置の意味・用法
-
本発明の電子機器の第4例である 光伝送装置 を含むネットワークの概略図である。
- 公開日:2016/04/28
- 出典:発振器、電子機器および移動体
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
基地局ベースバンド部とアンテナ無線部との間で無線信号を、光ファイバを介して高速且つ低遅延で伝送でき、簡便な構成で且つ経済性の高い光伝送方法及び 光伝送装置 を提供する。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:光伝送方法および光伝送装置
- 出願人:国立大学法人東北大学
-
光集線ネットワークシステムに備えられる 光伝送装置 (例えば53)は、ONU28Aで受信されるバースト信号の挿入TSと同じTSに挿入されたONU28Aからのバースト送信信号を、光多重分離中継器57Aで分岐されると共に通過するバースト信号のパワーの2倍以上に増幅する増幅器65を備える。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:光伝送装置及び光伝送方法
- 出願人:東日本電信電話株式会社
-
光多重伝送における信号品質の劣化を抑制する 光伝送装置 を提供する。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:光伝送装置、光伝送システム、及び光信号の出力制御方法
- 出願人:富士通株式会社
-
光伝送装置 は、コヒーレント検波部80と、光電変換器84と、増幅器86と、利得制御器87と、光パワーモニタ64と、を備えてよい。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:光伝送装置、光パワーモニタ、及び、光パワーモニタ方法
- 出願人:富士通株式会社
-
光伝送装置 は、第1の変調方式で生成された第1の光信号および第1の変調方式よりも多値数の少ない第2の変調方式で生成された第2の光信号を含むWDM信号を受信する受信部と、第1の光信号のパワーを第1の目標レベルに減衰させ、第2の光信号のパワーを第1の目標レベルよりも低い第2の目標レベルに減衰させる減衰部と、減衰部により減衰された第1の光信号および第2の光信号を含むWDM信号を送信する送信部とを含む。
- 公開日:2016/05/09
- 出典:光伝送装置および光伝送システム
- 出願人:富士通株式会社
-
従来のマルチレーン伝送システムは、センタ局パケット装置100と、ケーブル200と、センタ局 光伝送装置 300と、光伝送網400と、リモート局光伝送装置500と、リンク600と、リモート局パケット装置700とを備える。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:伝送路終端装置及び伝送管理方法
- 出願人:東日本電信電話株式会社
-
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、PON等を適用したリング型ネットワークにおいて、OSUを経由したONU間の伝搬遅延を低コストで抑制することができる光集線ネットワークシステム、 光伝送装置 及び光伝送方法を提供する
- 公開日:2017/08/31
- 出典:光集線ネットワークシステム、光伝送装置及び光伝送方法
- 出願人:東日本電信電話株式会社
-
1対1の上位の 光伝送装置 間の通信と、下位と上位の光伝送装置間の通信との双方を、信号の伝送遅延及び帯域消費の増加が生じないように並行して行うことができ、この通信を光伝送装置の製作コストが高くならないように実現する。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:光集線ネットワークシステム、光伝送装置及び光伝送方法
- 出願人:東日本電信電話株式会社
-
2つ以上の連続信号を1つのバースト受信機で受信する上位の 光伝送装置 間通信と、下位と上位の光伝送装置間通信との双方を、信号の伝送遅延及び帯域消費の増加が生じないように行うことができ、この通信を光伝送装置の製作コストが高くならないように実現する。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:光集線ネットワークシステム、光伝送装置及び光伝送方法
- 出願人:東日本電信電話株式会社
光伝送装置の原理 に関わる言及
光伝送装置の問題点 に関わる言及
-
この光分散補償装置、 光伝送装置 および光伝送システムによれば、上り方向の光および下り方向の光の両方に対して同じ光分散補償装置によって波長分散を補償することができるという効果を奏する。
- 公開日: 2010/10/14
- 出典: 光分散補償装置、光伝送装置および光伝送システム
- 出願人: 富士通株式会社
-
また、このような状態では 光伝送装置 間に何らかの故障が発生していると考えられるが、従来の光伝送装置には故障個所を特定する手段がないため、光伝送装置全体を調査する必要があった。
- 公開日: 2000/03/31
- 出典: 光伝送装置
- 出願人: 日本電気株式会社
光伝送装置の特徴 に関わる言及
-
以下に、本願の開示する信号光処理装置、 光伝送装置 、波長選択スイッチ及び信号光処理方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例により本願の開示する信号光処理装置、光伝送装置、波長選択スイッチ及び信号光処理方法が限定されるものではない。
- 公開日: 2011/10/06
- 出典: 信号光処理装置、光伝送装置及び信号光処理方法
- 出願人: 富士通株式会社
-
以上により、故障予測装置、故障予測方法および故障予測プログラムは、 光伝送装置 に用いられるレーザダイオードの故障予測を自動的にかつ正確に行うことができるという効果を奏する。
- 公開日: 2009/08/13
- 出典: 故障予測装置、故障予測方法および故障予測プログラム
- 出願人: 富士通株式会社
-
ここに開示される実施形態は、可変分散補償器を用いて光伝送路で生じた波長分散を補償する 光伝送装置 、光伝送装置用送受信モジュール及び光伝送システムならびに光伝送装置における波長分散補償方法に関する。
- 公開日: 2011/03/17
- 出典: 光伝送装置、光伝送装置用送受信モジュール及び光伝送システムならびに光伝送装置における波長分散補償方法
- 出願人: 富士通株式会社
-
上記により、障害発生を契機として、 光伝送装置 2、光伝送装置3、光伝送装置4を順に経由する通信経路は、光伝送装置2、光伝送装置5、光伝送装置4を順に経由する通信経路に切り替わる。
- 公開日: 2012/08/30
- 出典: 光伝送装置、管理装置および光伝送システム
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
消光比が大きなマッハツェンダ型光変調器が容易に得られる。また、本マッハツェンダ型光変調器を 光伝送装置 に適応することにより、光伝送装置の伝送距離、伝送容量を飛躍的に増大できる。
- 公開日: 1995/02/21
- 出典: マッハツェンダ型変調器
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
光伝送装置の使用状況 に関わる言及
-
光伝送用BGAパッケージの取り替えを簡素にすることが可能な 光伝送装置 およびそれに用いる光伝送用BGAパッケージ並びに光伝送用半導体パッケージと製造方法を提供する。
- 公開日: 2003/08/08
- 出典: 光伝送装置およびそれに用いる光伝送用BGAパッケージ並びに光伝送用半導体パッケージと製造方法
- 出願人: 日本オクラロ株式会社
-
上述した波長分割多重光伝送方式は、光中継器を必要とする 光伝送装置 、例えば、海底光中継器などのような長距離光伝送を行うような装置にも適用が進められている。このような海底光中継器では、光ファイバ伝送路に配置される光増幅中継器に波長分割多重光伝送方式に対応したものが求められる。すなわち、波長多重信号光を中継増幅する際に各波長に分割することなく一括して光増幅することが必要となる。これにより、光増幅中継器の装置を大型化させることなく伝送容量の増大に対応することができるようになる。
- 公開日: 2001/08/17
- 出典: 光増幅中継器とこれを用いた光伝送装置
- 出願人: 日本電気株式会社
-
また上記では、 光伝送装置 101から光伝送装置102に信号送信を行う場合について示したが、光伝送装置102から光伝送装置101に信号送信を行う場合についても同様である。
- 公開日: 2012/11/12
- 出典: 光伝送装置
- 出願人: 三菱電機株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
広域データ交換
- 目的・効果(観点00はフリーワード付与)
- 交換方式(観点00はフリーワード付与)
- データ種別(観点00はフリーワード付与)
- 網の構成(観点00はフリーワード付与)
- 網間接続(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素(伝送路、端末を除く。フリーワード付与)
- 伝送路(観点00はフリーワード付与)
- 端末(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素の細部(KXが優先。フリーワード付与)
- 交換機の通話路系構成の細部(フリーワード付与)
- 伝送制御(観点00はフリーワード付与)
- 交換制御(観点00はフリーワード付与)
- トラヒック制御、リソース管理(フリーワード付与)
- サービス(観点00はフリーワード付与)
- 処理方式(観点00はフリーワード付与)
- 状況監視の対象(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の項目(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の方法(観点00はフリーワード付与)
- 管理・運用(観点00はフリーワード付与)
-
半導体レーザ
- 半導体レーザの構造(垂直共振器を除く)−(1)
- 半導体レーザの構造(垂直共振器を除く)−(2)
- 垂直共振器を有するレーザの構造
- モノリシックな集積(同じ成長基板上に複数の素子を備えたもの)
- 半導体の積層方向の構造−1
- 半導体の積層方向の構造−2
- 活性層の材料系−基板材料
- 不純物に特徴があるもの
- 電極構造・材料に特徴があるもの
- 被覆構造・材料に特徴があるもの
- 製造方法1
- 製造方法2
- 課題・目的
- レーザ動作のタイプ
- モジュール・パッケージの用途
- モジュール・パッケージのタイプ(典型的なタイプを抽出)
- マウント・モジュール・パッケージにおける目的
- LDチップのマウント
- パッケージ・光モジュールの構成
- 発明の特徴となっている組合せ光学要素(LDチップ外)
- 駆動におけるレーザーのタイプ
- 用途(駆動)
- 駆動において特徴となる目的
- 安定化制御(主に検知・帰還制御)
- 駆動制御
- 異常対策
- 回路構成に特徴があるもの
- 被試験・被検査形状
- 試験・検査する項目
- 試験・検査において特徴と認められる点
- 試験・検査の内容