光パス の意味・用法を知る
光パス とは、光通信システム や広域データ交換 などの分野において活用されるキーワードであり、東日本電信電話株式会社 や日本電気株式会社 などが関連する技術を1,659件開発しています。
このページでは、 光パス を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
光パスの意味・用法
-
フレキシブル周波数グリッドを用いた波長分割多重方式による光ネットワークシステムにおいては、光変調方式の多様化に伴い、光ネットワーク管理装置の管理負担が増大し、制御が複雑になるため、本発明の光ネットワークシステムは、トラフィック要求を受付け、トラフィック要求を収容することが可能な 光パス を設計して設計結果である光パス設計情報を作成する光ネットワーク管理装置と、光パスの生成に用いる光ノード装置、とを有し、光ノード装置は、光パス設計情報と、光ノード装置の構成に関する光ノード装置情報とから、光ノード装置が生成することが可能な生成可能光パスの光周波数帯域幅である割当可能帯域幅を算出し、光ネットワーク管理装...
- 公開日:2017/08/31
- 出典:光ネットワークシステム、光ノード装置、および光パス設定方法
- 出願人:日本電気株式会社
-
...ため、光周波数帯域の利用効率を向上させることが困難であるため、本発明の光ネットワーク制御装置は、フレキシブル周波数グリッドを用いた高密度波長分割多重方式による光ネットワークで用いる光周波数帯域に、複数の光周波数領域を設定する光周波数領域設定手段と、複数の光周波数領域の少なくとも一つに、属性が共通する 光パス を設定する光パス設定手段と、光周波数領域の光周波数幅を変更し、変更後の光周波数幅をそれぞれ有する複数の光周波数再設定領域を、複数の光周波数領域として再設定するように光周波数領域設定手段に指示する光周波数領域制御手段、とを有する。
- 公開日:2017/04/13
- 出典:光ノード装置、光ネットワーク制御装置、および光ネットワーク制御方法
- 出願人:日本電気株式会社
-
光伝送制御装置100は、第1 光パス 及び第2光パスの各増幅利得波長特性の差が所定量以下となるよう第1光パスの第1波長群及び第2光パスの第2波長群の各波長を決定する。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:光伝送制御装置及び光信号波長決定方法
- 出願人:富士通株式会社
-
複数種類の 光パス が設定されるエラスティック光ネットワークにおいて、光ネットワーク資源の利用効率を向上させ、光ノード装置のコストが増大を抑制する光ネットワーク制御装置を提供する。
- 公開日:2017/04/13
- 出典:光ネットワーク制御装置、光ノード装置、および光ネットワーク制御方法
- 出願人:日本電気株式会社
-
加算器は、複数ビットの信号XとYの加算の結果をビット毎に出力する 光パス ゲート31−7〜31−9と、この光パスゲート31−7〜31−9でのビット毎の加算に必要な桁上げ信号をビット毎に出力する光パスゲート31−1〜31−3と、2×1光パスゲート31−1〜31−3,31−7〜31−9を制御する制御信号として信号X,Yの排他的論理和の結果をビット毎に出力するXORゲート34−1〜34−3と、信号X,Yのビット毎の論理積の結果を2×1光パスゲート31−1〜31−3に入力するANDゲート32−1〜32−3とを備える。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:光論理回路および加算器
- 出願人:東日本電信電話株式会社
-
光ネットワークを安定に運用しつつ、光ネットワーク全体としての波長帯域利用率の向上を図ることが困難であるため、本発明の光ネットワーク制御装置は、波長分割多重方式による光ネットワークを構成する複数の光ノード間の光伝送路の波長域を、連続する第1の波長域と第2の波長域に分割して設定する光波長域設定手段と、第1の波長域に第1の 光パス を設定し、第2の波長域に、第1の光パスと経路が異なる第2の光パスを設定する光パス設定手段と、複数の光ノードに対して、光パス設定手段による設定に基づいて光ノードが送信する信号光の中心波長および使用帯域を指示する制御部と、を備える。
- 公開日:2017/03/30
- 出典:光ネットワーク制御装置および光ネットワーク制御方法
- 出願人:日本電気株式会社
-
また、ナノフォトニクスの進展により、 光パス ゲートの消費エネルギーは飛躍的に改善され、そのエネルギーコスト[J/bit]は、CMOSゲートと光で同程度のレベルになりつつある。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:光演算器
- 出願人:東日本電信電話株式会社
-
光伝送ノード1が、光伝送ノード1の優先度付きの障害状態を含むプロテクション情報を管理する情報管理部141と、 光パス で障害が生じた場合に、当該障害の発生箇所に応じて、プロテクション情報の上記障害状態の優先度を更新する情報更新部144と、プロテクション切替え後、切替え指示部24による指示に応じ、プロテクション情報に従い、波長リストレーション切替えの可否を判断して実施する波長リストレーション切替え部146とを備えた。
- 公開日:2016/06/02
- 出典:光伝送システム、管理装置、光伝送ノード及び光伝送方法
- 出願人:三菱電機株式会社
-
本発明のノード光スイッチ装置は、 光パス を終端する光ノード装置に用いられるノード光スイッチ装置であって、波長多重光信号を受け付けるノード光スイッチと、ノード光スイッチを制御する制御部、を有し、ノード光スイッチは、波長多重光信号を所定の分岐比で分岐し、分岐した各波長多重光信号から所望の波長信号を選択して出力し、制御部は、光パスの属性に応じて分岐比を設定する。
- 公開日:2016/02/08
- 出典:ノード光スイッチ装置および光スイッチ方法
- 出願人:日本電気株式会社
-
...利用効率の向上を図ることが困難であるため、本発明の光ネットワーク制御装置は、フレキシブル周波数グリッドを用いた高密度波長分割多重方式による光ネットワークを構成する複数の光ノードのうちの2個の光ノードからなる光ノード対を複数個選択し、複数の光ノード対のそれぞれの間に、光ノード対を異なる経路で結ぶ第1の 光パス と第2の光パスを含む複数の光パスを設定する光パス設定手段と、光パスの長さと通信容量に基づいて、第1の光パスの光帯域の総計量が、第2の光パスの光帯域の総計量以上となるように、光帯域をそれぞれ設定する光帯域設定手段、とを有する。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:光ネットワーク制御装置および光ネットワーク制御方法
- 出願人:日本電気株式会社
光パスの問題点 に関わる言及
光パスの特徴 に関わる言及
-
新規 光パス トポロジーと、現用光パストポロジーとを比較して、新規光パストポロジーが現用光パストポロジーよりも優れている場合には、現用光パストポロジーを新規光パストポロジーで置き換えた後、IPパストポロジー設定過程から光パス再設定過程までの各過程を繰り返し行う。
- 公開日: 2006/09/21
- 出典: 最適光パス検索方法
- 出願人: 沖電気工業株式会社
-
光パス 配置変更手段440は、現在設定されている現用光パス配置から、最適光パス検索手段420で検索された最適光パス配置への移行処理を行う。移行処理の詳細は、後述するが、光パス配置変更手段440は、さらに、不要光パス選択手段443、連結性判定手段445、不要光パス解除手段441、及び、必要光パス設定手段447を備えている。
- 公開日: 2006/10/05
- 出典: 最適光パス検索装置及び最適光パス検索方法
- 出願人: 沖電気工業株式会社
-
この現用 光パス 配置から現在のトラフィックにより好適な光パス配置へと光パス配置を変更する必要があり、この変更に先立ち、光パスをどのように設定するかを検索する必要がある。この検索のプロセスにつき、以下詳述する。
- 公開日: 2007/06/21
- 出典: 光パス配置検索方法、光パス配置検索装置及びプログラム
- 出願人: 沖電気工業株式会社
-
また、ある光伝送路故障に対応する予備の 光パス の再設定を、全ての光伝送路故障を考慮しなくとも行えるため、計算の手間を大幅に増加させなくとも効率的に予備の光パスの再設定が行えるようになる。
- 公開日: 1997/02/18
- 出典: 波長多重光通信網の光パス設定方法
- 出願人: 東日本電信電話株式会社
-
異なる分散補償能力の可変分散補償器を複数有するノード装置間において 光パス を設定する際に、設定する光パスの分散量に応じて、光パスの起点および終点となるノード装置の可変分散補償器を選択する。
- 公開日: 2007/08/09
- 出典: 光ネットワーク、ノード装置、および経路計算サーバ
- 出願人: 三菱電機株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
広域データ交換
- 目的・効果(観点00はフリーワード付与)
- 交換方式(観点00はフリーワード付与)
- データ種別(観点00はフリーワード付与)
- 網の構成(観点00はフリーワード付与)
- 網間接続(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素(伝送路、端末を除く。フリーワード付与)
- 伝送路(観点00はフリーワード付与)
- 端末(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素の細部(KXが優先。フリーワード付与)
- 交換機の通話路系構成の細部(フリーワード付与)
- 伝送制御(観点00はフリーワード付与)
- 交換制御(観点00はフリーワード付与)
- トラヒック制御、リソース管理(フリーワード付与)
- サービス(観点00はフリーワード付与)
- 処理方式(観点00はフリーワード付与)
- 状況監視の対象(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の項目(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の方法(観点00はフリーワード付与)
- 管理・運用(観点00はフリーワード付与)
-
電話通信サービス
- 目的、効果
- サービス(1)応用サービス
- サービス(2)連携、協調サービス
- サービス(3)呼制御サービス
- サービス(4)呼制御の指示と処理
- 情報種別(1)通信信号
- 情報種別(2)アドレス、識別・管理情報
- 情報種別(3)状態情報
- 情報種別(4)シグナリング、プロトコル
- 処理(1)交換処理
- 処理(2)伝送処理
- 処理(3)情報処理
- 構成の特徴(1)交換網、網のトポロジー
- 構成の特徴(2)アクセス網、伝送リンク
- 構成の特徴(3)網側装置
- 構成の特徴(4)端末
- 構成の特徴(5)細部
- 構成の特徴(6)マンマシンインタフェース
- 運用・管理(1)対象項目(輻輳監視含む)
- 運用・管理(2)対処行動(輻輳制御含む)