充電電力 の意味・用法を知る
充電電力 とは、電池等の充放電回路 や二次電池の保守(充放電、状態検知) などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 や日産自動車株式会社 などが関連する技術を9,676件開発しています。
このページでは、 充電電力 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
充電電力の意味・用法
-
電力配分調整部は、第1充電モード完了時点t1のバッテリ推定温度が、放電目標温度Tdから最大昇温量を差し引いた最低基準温度未満である場合に、最低基準温度とバッテリ推定温度との温度差に対応する追加昇温電力を第1昇温電力に加算するとともに、加算後の第1昇温電力と第1 充電電力 の和が外部電力以下となるように、第1充電電力を低減させる。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:車載バッテリ充電システム
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
一般的に、 充電電力 は認証電力よりも大きい。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:送電装置、制御方法およびプログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
充電時間算出部54は、第1充電モード完了時点のメインバッテリのSOCと目標SOCとのSOC差及び第2充電モードの 充電電力 としての第2充電電力Pc_cp2に基づいて、第2充電モードの実行期間t_cp2を求める。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:車載バッテリ充電システム
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
充電装置の出力可能電流及び車両の要求電力に従って車両に搭載された蓄電装置の 充電電力 を決定する車両において、充電電力が急激に低下することを抑制する。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:車両
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
...電力に変換し変換された電力を負荷とインバータを介する蓄電池との少なくとも一方に供給する複数のパワーコンディショナ5a,5bとを有する複数の発電部と、系統が異常時でインバータが自立運転時に、蓄電部に入力される電力を負荷電力情報として計測する蓄電部内に備えたメータと、負荷電力情報がセル電圧に応じた所定の 充電電力 基準値を超えたとき、複数のパワーコンディショナの少なくとも1つを停止させるシステム監視・制御装置7aを備える。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:蓄電システム、制御プログラム及び記録媒体
- 出願人:サンケン電気株式会社
-
しかしながら、従来の材料を用いた場合であっても、十分な磁気特性が得られず、 充電電力 は2(W)が限界であった。
- 公開日:2015/05/14
- 出典:軟磁性細線、並びに、交流用メッシュシート、交流用焼結シート、交流用ゴムシート及び交流用積層シート
- 出願人:大同特殊鋼株式会社
-
ECUは、VH変動カウンタがしきい値を超えた場合、 充電電力 を制限しつつバッテリの充電を継続する。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:充電装置
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
蓄電池の充電装置であって、電力系統の電力で蓄電池を充電する充電部と、電気料金の単価が日中より低額な時間帯の範囲内で設定された設定時間帯に充電部の充電を制御する制御部と、を備え、制御部は、蓄電池および充電部の仕様に応じて定められた 充電電力 で充電する第1の充電モードと、蓄電池および充電部における充電電力の損失が第1の充電モードより小さい充電電力で充電する第2の充電モードとを有する複数の充電モードを備え、前記設定時間帯の終了時刻までに蓄電池の充電が完了するように、前記複数の充電モードの中から選択した一又は複数の充電モードに従って充電部を作動させる。
- 公開日:2017/02/02
- 出典:蓄電池の充電装置、方法およびプログラム
- 出願人:オムロン株式会社
-
制御装置40は、停電時において、所定の時間帯であって、且つ、発電装置20によって負荷に供給される電力が発電装置20の自立運転機能により出力されている電力を下回っている場合に、 充電電力 を調整し、調整した充電電力または当該充電電力に応じた充電電流を蓄電装置30に指示する充電制御部41を具備する。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:蓄電システム
- 出願人:東芝ライテック株式会社
-
車両制御コントローラは、バッテリが充電されているときに(ステップS1)、バッテリの 充電電力 が所定の目標充電電力に達するまでの充電電力の上昇率をバッテリの状態に応じて決定し(ステップS6)、決定された上昇率で充電電力を目標充電電力になるまで変化させながらバッテリを充電するように充電スタンドを制御する(ステップS9、S10)。
- 公開日:2015/12/17
- 出典:充電制御装置
- 出願人:スズキ株式会社
充電電力の問題点 に関わる言及
充電電力の特徴 に関わる言及
-
互いの接続は、並列接続される充電器の数が、それらの充電器の公称の 充電電力 の和と電池を充電するために必要な充電電力との間に、電力の和が必要な充電電力よりも大きく、あるいは少なくとも等しいような釣り合いを生み出すべく選択されるように、行われなければならない。
- 公開日: 2010/07/29
- 出典: 充電器の並列動作のための回路構成
- 出願人: アンドラーシュ・ファザカシュ
-
一方で、蓄電装置が受容可能な 充電電力 は、蓄電装置の温度およびSOCによって制限される場合がある。そのため、充電時間の正確な推定においては、蓄電装置の充電特性を考慮することが重要となる。
- 公開日: 2013/01/07
- 出典: 蓄電装置用の充電装置およびそれを搭載する車両、ならびに充電装置の制御方法
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
上記特徴の充電器及び充電装置によれば、車載蓄電池の種類及び充電状態に適合した充電電流を充電器から充電装置に供給可能で、且つ、正確な 充電電力 が把握可能な脈流充電方式の安価な充電器の提供し、更に、当該脈流充電に適合した車載充電装置の提供が実現できる。これにより、充電器及び電気自動車側において充電電力の把握が可能となり、充電終了時間の正確な予測、走行可能距離の正確な算出等が可能となる。
- 公開日: 2012/12/13
- 出典: 電気自動車充電用の充電器及び充電装置
- 出願人: シャープ株式会社
-
この構成によると、たとえば充電器の数を増やすことにより、定格の電力を充電器に出力させながら、定格出力電力を超える 充電電力 を実現できる。逆に、充電器の数を減らすことにより、定格の電力を充電器に出力させながら、小さい充電電力を実現できる。充電器は、定格の電力を出力するため、効率良く稼動することができる。
- 公開日: 2013/02/04
- 出典: バッテリの充電システムおよび車両の充電システム
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
本開示は、 充電電力 制御装置、充電電力制御方法、プログラム、および太陽光発電システムに関し、特に、充電効率をより向上することができるようにした充電電力制御装置、充電電力制御方法、プログラム、および太陽光発電システムに関する。
- 公開日: 2013/09/26
- 出典: 充電電力制御装置、充電電力制御方法、プログラム、および太陽光発電システム
- 出願人: オムロン株式会社
充電電力の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
交流の給配電
- 系統の操作(目的)
- 系統の操作(回路網の接続・遮断対象)
- 系統の操作(回路網の接続・遮断動作)
- 系統の操作(系統の安定化)
- 系統の操作(構成要素)
- 異なる周波数による電力の同時給電
- 異なる回路網間の電力伝送
- 回路網の電圧調整
- 高調波またはリッブルの低減
- 無効電力の制御(対象)
- 無効電力の制御(手段)
- 無効電力の制御(制御)
- 非対称性の除去(負荷)
- 非対称性の除去(電源制御)
- 非対称性の除去(補償装置)
- 並列給電(目的)
- 並列給電(電源構成)
- エネルギー蓄積(目的)
- エネルギー蓄積(蓄積手段)
- デマンド制御(制御対象)
- デマンド制御(操作)
- デマンド制御(検出量)
- デマンド制御(負荷電力の調整手段)
- 一般交流電源の操作
- 交直両用電源回路