充電状況 の意味・用法を知る
充電状況 とは、電池等の充放電回路 や二次電池の保守(充放電、状態検知) などの分野において活用されるキーワードであり、ソニー株式会社 や東日本電信電話株式会社 などが関連する技術を161件開発しています。
このページでは、 充電状況 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
充電状況の意味・用法
-
第1バッテリ及び第2バッテリから、前記第1バッテリの 充電状況 と前記第2バッテリの充電状況とを取得して比較する比較部と、前記比較部の比較の結果に基づいて前記第1バッテリの充電状況と前記第2バッテリの充電状況とが均衡化するよう前記第1バッテリと前記第2バッテリとの間の電力融通を制御する電力制御部と、を備え、前記電力制御部は、双方向の昇降圧チョッパ回路を通じた前記第1バッテリと前記第2バッテリとの間の電力融通を制御する、電力制御装置が提供される。
- 公開日:2016/08/22
- 出典:電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システム
- 出願人:ソニー株式会社
-
携帯機において、車両からの無線信号の受信が困難な状況であっても、車載バッテリの 充電状況 を通知することにある。
- 公開日:2012/01/05
- 出典:携帯機
- 出願人:株式会社東海理化電機製作所
-
...した蓄電池ユニットそれぞれから負荷2に供給する放電電流の電流値を制御する系列毎の放電器31,32,…,3Nを複数系列の各蓄電池ユニットそれぞれに接続した構成において、制御回路90は、複数系列の蓄電池ユニット41,42,…、4Nそれぞれについて、互いに隣り合う2系列の蓄電池ユニット4i,4(i+1)の 充電状況 間例えばSOC間または蓄電池電圧間の差分を算出し、該差分があらかじめ設定している充電状況閾値例えばSOC閾値または蓄電池電圧閾値以下になっている場合、当該2系列の蓄電池ユニット4i,4(i+1)に対応して接続されている当該2系列の放電器3i,3(i+1)の放電電流の電流値を等しい値に制御する...
- 公開日:2011/09/22
- 出典:電源システム、放電制御方法および放電制御プログラム
- 出願人:東日本電信電話株式会社
-
正の電位が印加される正極線と接地電位が印加される中性線との間に設けられる第1バッテリと、前記中性線と負の電位が印加される負極線との間に設けられる第2バッテリとから、前記第1バッテリの 充電状況 と前記第2バッテリの充電状況とを取得して比較する比較部と、前記比較部の比較の結果に基づいて前記第1バッテリの充電状況と前記第2バッテリの充電状況とが均衡化するよう前記第1のバッテリと前記第2のバッテリとの間の電力融通を制御する電力制御部と、を備える、電力制御装置。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システム
- 出願人:ソニー株式会社
-
送電装置1から受電装置2に非接触で高周波電力を供給する非接触給電システムAであって、受電装置2に、蓄電デバイス22に直流電力を供給するか遮断するかを切り替えるスイッチ233を設けておき、受電装置2は、蓄電デバイス22の 充電状況 に応じて、蓄電デバイス22の充電が完了すると、蓄電デバイス22への直流電力の供給を遮断するようにスイッチ233を切り替える。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:非接触給電システムおよび受電装置
- 出願人:株式会社ダイヘン
-
充電スタンドを情報管理システムのネットワークに接続することなく、また、車両の所有車両やレンタカーの区別に関係なく、携帯端末を所有していなくても、しかも車両から遠く離れた場所においても 充電状況 の通知を受けることのできる、利便性の高い、構成が簡単で設置費用の安価な充電システムを提供する。
- 公開日:2013/09/19
- 出典:電気駆動車両の充電システム
- 出願人:富士電機株式会社
-
図5では、充電制御システム12によりバッテリ13の別の充電制御が行われる場合の使用履歴及び 充電状況 を示している。
- 公開日:2012/11/15
- 出典:電気自動車充電制御システム
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
充電制御部22aは、充電機構20による 充電状況 を管理する。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:バッテリーユニットの劣化報知システム
- 出願人:株式会社第一興商
-
アイドリングストップ制御におけるエンジン再始動時に、エンジンの燃焼状態やバッテリの 充電状況 に応じたバッテリの充電制御を行い、耐ストール性の向上、バッテリ上がりの抑制を図る。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:車両制御装置
- 出願人:ダイハツ工業株式会社
-
表示装置13は、車両ECU12によって制御され、 充電状況 や、バッテリ残量、給電設備20から送られる給電設備20の異常などを表示する。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:充電システム
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
充電状況の原理 に関わる言及
充電状況の問題点 に関わる言及
充電状況の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電気機械時計
- 目的(一般)
- 付加機能
- 表示
- 表示駆動手段
- 構造
- 部品・素子・材料
- 指針位置検出
- 回路
- 電源
- 目的(ステップモータ)
- ステップモータの用途
- ステップモータ周辺構成の材料
- ステップモータを有する時計の電源
- ステップモータを有する時計の表示形態
- ステップモータを有する時計の付加機能
- ステップモータおよびその周辺の構造
- ステップモータ制御回路
- 目的(時刻表示設定)
- 修正対象となる時計
- 修正用表示
- 駆動機構の停止・起動による修正
- 早送り修正
- 進み遅れ修正
- 操作部材による修正・修正制御
- 修正時の指針位置検出
- 外部信号による修正
- 目的(電源)
- 電源の種類
- 電池の使用形態
- 電池の形状
- 電池の配置・保持
- 電源に関する電気的接続・配線
- 電源回路
- 電源状態の表示
- 発電・充電
- 電源の開閉
- 電源が供給される回路
- 目的(時報・アラーム・タイマ)
- 時報・アラーム・タイマ装置の電源
- 時報・アラーム・タイマ装置の表示手段
- 時報・アラーム・タイマの付加機能・用途
- 音響的時報・アラーム・タイマ表示
- 音響以外の時報・アラーム・タイマ表示
- 時報・アラーム・タイマ音の制御
- 時報・アラーム・タイマの制御
- 時報・アラーム・タイマ時刻の検出
- 時報・アラーム・タイマの設定
- 時報・アラーム・タイマ制御・設定回路