充電中 の意味・用法を知る
充電中 とは、電池等の充放電回路 や二次電池の保守(充放電、状態検知) などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 やパイオニア株式会社 などが関連する技術を19,747件開発しています。
このページでは、 充電中 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
充電中の意味・用法
-
また、走行中にバッテリ冷却が開始された場合は、 充電中 冷却停止温度Tctより高い、走行中バッテリ冷却停止温度Tdt未満になった時点で冷却が停止されるため、走行用バッテリの電力消費が抑えられ、航続距離の低下が抑制される。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:電動車両
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
冷却制御手段は、バッテリが 充電中 であると判断され、且つ、バッテリの温度が第1所定温度以上である場合、バッテリ冷却装置を作動させる。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:電動車両
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
電子機器は、磁界または電界を用いて伝送された電力を受け取る受電部と、2次電池と、受電部により受け取った受電電力に基づいて2次電池への充電を行う充電部と、供給される電力に基づいて所定の動作を行う負荷と、2次電池への 充電中 において負荷が起動した場合に、負荷の前段側の電力経路を所定の状態に強制的に設定する制御部とを備えている。
- 公開日:2013/08/01
- 出典:電子機器および給電システム
- 出願人:ソニー株式会社
-
自端末の動きを検出して、検出した動きに対応する内容の入力を受け付ける携帯情報端末であって、非接触電力伝送によって充電される電池部と、上記電池部が 充電中 であるか否かを判定する充電中判定手段と、上記充電中判定手段が充電中であると判定したとき、自端末は動くことができないと判定する動き可否判定手段と、上記動き可否判定手段が、自端末が動くことができないと判定したとき、上記動きと対応付けられた代替表示を表示部に表示させる代替表示制御手段と、上記代替表示制御手段によって表示された代替表示が選択されたとき、該代替表示と対応付けられた動きに対応する内容の入力を受け付ける入力受付手段と、を備えていることを特徴とす...
- 公開日:2014/03/20
- 出典:携帯情報端末、携帯情報端末の制御方法、携帯情報端末制御プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
- 出願人:シャープ株式会社
-
車両に備えられた充電状態管理部から、バッテリー5がコネクタ3を介して 充電中 であるか否か、の情報が車両の各ECUに送信され、それを受信した各ECUは、前回のリフレッシュ処理からの経過時間が所定の閾値を越えていたら、リフレッシュ制御部によって、当該ECUに備えられたフラッシュメモリのリフレッシュ処理を実行する。
- 公開日:2013/09/09
- 出典:制御装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
充電装置で充電を行う車両の運転者に情報を通知するための情報通信システムであって、充電装置で充電待ちの車両を検知した場合(S1)に 充電中 の車両の運転者が保持する通信機器に充電待ちの車両が存在する情報を送信し(S3、S10)、特に、充電中の車両の充電量が所定充電量以上と判定した場合(S9)には充電中の車両の運転者が保持する通信機器に充電待ちの車両が存在する情報に充電中の車両の走行に有用な推奨情報を付加して送信し(S10)、充電中の車両の運転者が保持する通信機器から充電終了許可を受信した場合(S4、S11)に充電中の車両への充電を終了する(S7、S14)。
- 公開日:2013/08/08
- 出典:情報通信システム
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
充電中 か放電中かの情報を含むバッテリーの充電情報を各ECUが効率的に取得して、その情報を用いて適切に車両の各種機器の制御が行える制御装置を提供する。
- 公開日:2013/09/09
- 出典:制御装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
充電中 の車両になにかが衝突した場合などに対処可能な車両制御システムを提供する。
- 公開日:2011/10/27
- 出典:電気自動車
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
リチウムイオン二次電池の 充電中 に、負極電位がLi電位を下回っているか否かを、精度良く判定することができる電池システムを提供する。
- 公開日:2013/03/21
- 出典:電池システム
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
さらに、バッテリが 充電中 であるかどうかにおいて変化があった場合、検索パターンは変化し得る(706)。
- 公開日:2012/11/22
- 出典:バッテリ充電器に基づくサービス検索
- 出願人:クゥアルコム・インコーポレイテッド
充電中の原理 に関わる言及
-
また、 充電中 において、充電用搬送車を荷物運搬用搬送車と同期して走行させ、あるいは荷物運搬用搬送車が牽引する形で走行させることにより、荷物運搬用搬送車の走行中に充電を行なうことが可能となる。
- 公開日: 2009/09/17
- 出典: バッテリ充電システム
- 出願人: 日産自動車株式会社
-
なお、本実施形態では、いったん充電が開始されると、その充電が完了するまで継続するものとする。例えば一の車両の充電量max 充電中 に、別の車両の充電量minが充電可能状態になった場合でも、当該一の車両の充電量max充電が完了するまで継続する。もちろん、一の車両の充電量max充電中に、別の車両の充電量minが充電可能状態になった場合に、当該一の車両の充電量max充電を中断して、別の車両の充電量min充電を割込み的に処理するようにしてもよい。
- 公開日: 2012/05/10
- 出典: 電気自動車の急速充電装置及び充電方法
- 出願人: 日鉄住金テックスエンジ株式会社
-
しかしながら、従来の充電制御方法で、かつ 充電中 に電池温度を検出し、その温度に応じて充電制御電圧を切り替る充電制御装置においては、電池を充電中、満充電状態近くまで充電され、かつ電池温度が変化し充電制御電圧が切り替り、電池電圧が充電制御電圧を超える条件下になった場合は、電流は瞬時に低下し終了電流に到達するため、充電は一旦休止し実用充電完了判定を行う。
- 公開日: 2010/03/25
- 出典: 充電制御装置
- 出願人: パナソニック株式会社
-
電圧制御充電方式は、 充電中 の電池の電圧を監視し、電圧が予め設定された満充電を示す電圧になったら、トリクル充電に切り換え過充電を防止するものであり、回路構成が簡単であるという利点がある。
- 公開日: 1994/02/04
- 出典: コードレス電話子機の充電装置
- 出願人: サクサテクノ栃木株式会社
-
ここで異常状態とは、充電時に発生する過充電状態、あるいは、放電時に発生する過放電状態をいう。過充電状態は、過充電電圧または過充電電流の少なくともいずれかにより、 充電中 に回路から検出できる。同様に、過放電状態は、過放電電圧または過放電電流の少なくともいずれかにより、放電中に回路から検出できる。
- 公開日: 1999/04/09
- 出典: 異常動作保護機構および試験機構を備えた電池装置およびその試験方法と試験装置
- 出願人: ソニー株式会社
充電中の問題点 に関わる言及
-
作業用電動車両管理用サーバに入力される情報は、作業用電動車両のID、作業用電動車両の利用者のID、作業用電動車両の稼働時間、および 充電中 の作業用電動車両あるいは充電していない作業用電動車両の情報である。
- 公開日: 2009/09/03
- 出典: 建物内の作業用電動車両管理システム
- 出願人: 西尾レントオール株式会社
-
このような架空地線の撤去作業を行う際には、架空地線が電柱における高圧配電線の上方に位置しているので、架空地線の撤去作業時に架空地線が垂れ下がり、 充電中 の高圧配電線に接触し、地絡事故や作業者の感電事故等が発生するおそれがあった。
- 公開日: 2006/07/06
- 出典: 架空地線の撤去工法
- 出願人: 東京電力株式会社
-
したがって、 充電中 における電池の充電容量を正確に表示しようとすると、電池の充電時間が長くなることになる。電池を充電するとき、充電容量を正確に表示するのも大切ではあるが、充電時間を短くすることは更に大切なことである。このため、充電時間が延長されるのを最小限度として、電池の充電容量を正確に表示する装置が要求される。
- 公開日: 1994/05/20
- 出典: 充電中における電池の充電容量表示方法
- 出願人: 三洋電機株式会社
-
一群の共用車両への電気車両の導入は、別の動力源を用いる他の車両と較べて複雑な問題がある。例えば、従来の車両には必要のない車両の充電或いは 充電中 に車両が貸し出しできないという問題である。
- 公開日: 2002/04/16
- 出典: 車両共用システムのためのキーを用いない車両へのアクセス
- 出願人: 本田技研工業株式会社
充電中の特徴 に関わる言及
-
この構成によれば、先のバッテリ搭載装置を 充電中 に新たなバッテリ搭載装置を充電するとき、充電中のバッテリ搭載装置の充電動作に影響を与えることなく、新たなバッテリ搭載装置を充電することが可能となる。
- 公開日: 2012/01/05
- 出典: 充電装置、充電制御ユニット及び充電制御方法
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
また、充電式電池の充電あるいは放電を行なう充放電器においても、充電式電池の充電状態表示機能として、 充電中 や充電完了、あるいは放電完了時点で点灯するLEDなどの表示器が備わっていた。
- 公開日: 1995/03/20
- 出典: 充電状態表示機能付き充電式電池
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
さらに好ましくは、表示部は、車両外部の電源から蓄電装置の 充電中 、蓄電装置の充電状態を表示するとともに、充電状態の推移に連動して蓄電装置の劣化状態の推移を表示する。
- 公開日: 2008/04/10
- 出典: 蓄電装置の劣化評価システム、車両、蓄電装置の劣化評価方法およびその劣化評価方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
携帯通信機器との通信用機材が接続される接続端子部を備えるとともに、該接続端子部が充電用接続端子部に設けた携帯通信機器との通信用接続接点に接続されたものとしておけば、通信用機材と携帯通信機器とを接続しての通信を 充電中 にも行うことができる。
- 公開日: 2001/11/02
- 出典: 携帯通信機器用充電器
- 出願人: パナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社
充電中の使用状況 に関わる言及
-
電池の温度は 充電中 に上昇する。とくに、満充電にされた後にさらに継続して充電される電池の温度は急激に上昇する。したがって、電池の温度を検出して、電池の満充電を検出して充電を停止することができる。また、異常な電池も充電すると温度が上昇することがある。このため、電池温度を検出して異常な電池の充電を停止することもできる。
- 公開日: 2002/10/11
- 出典: 複数チャンネルの充電器
- 出願人: 三洋電機株式会社
-
一つの送信器は、複数の受信器を同時に充電させることができる。また、受信器が 充電中 である場合、すなわち送信器から無線電力が供給されている場合、送信器は、他の受信器から無線電力の伝送に対する要請を受信することができる。
- 公開日: 2014/07/07
- 出典: 無線電力送受信システムにおける受信器の無線電力制御方法及び装置
- 出願人: サムスンエレクトロニクスカンパニーリミテッド
-
また、上記充電装置ないし放電装置が行なう単電池の充電状態ないし放電状態の均一化の動作は、過充電間近ないし過放電間近の単電池が生じて初めて行なう必要はなく、 充電中 ないし放電中の全過程で均一化動作を行なうようなものであっても良い。この場合の充電装置ないし放電装置の構成は以下のようなものである。
- 公開日: 1999/12/24
- 出典: 組電池の充電装置および放電装置
- 出願人: 株式会社豊田中央研究所
-
しかし、従来の充電時の充電表示方式では、単に 充電中 を表示するのみであるので、どのレベルまで充電が行われいるか判断できない。そのため、あとどのくらいの時間で充電が完了するかの判断が困難である。
- 公開日: 2001/06/29
- 出典: 充電状態表示装置及び充電状態の表示方法
- 出願人: MXモバイリング株式会社
-
つまり、制御手段26は、電力供給制御制御手段27の作動を制御して、充電量Wが充電可能電力量W0よりも小さい時には電池10に対する充電を行ない、一方、充電量Wが充電可能電力量W0以上では電池10に対する充電を行なわないようになっており、このような充電量Wと充電可能電力量W0との比較を 充電中 に逐次行なうことにより、充電可能電力量W0を上限として電池10に対する充電を行なうようになっているのである。
- 公開日: 2002/07/19
- 出典: 充電量課金システム,充電装置,認証サーバ及び充電量課金方法
- 出願人: 三菱化学株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成