充填ノズル の意味・用法を知る
充填ノズル とは、基本的包装技術I(流動体の充填) や包装位置への供給II(流動体の供給) などの分野において活用されるキーワードであり、澁谷工業株式会社 や大日本印刷株式会社 などが関連する技術を3,623件開発しています。
このページでは、 充填ノズル を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
充填ノズルの意味・用法
-
充填ホース12の先端側には、燃料タンク2Aの接続口2B(即ち、レセプタクル)に連結される 充填ノズル 13が設けられている。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:燃料ガス充填装置
- 出願人:トキコテクノ株式会社
-
マフラー本体は、2つのハーフシェルから構成され、繊維材料は、 充填ノズル によってシェルの間に注入される。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:繊維材料でマフラーを充填する方法及びシステム
- 出願人:オーシーヴィーインテレクチュアルキャピタルリミテッドライアビリティカンパニー
-
製造装置は、化粧皿10の外面から内面に貫通して形成された充填孔12に挿入されるとともに、スラリー状の化粧料Cを吐出することによって、化粧皿10内に化粧料Cを充填する 充填ノズル と、充填ノズルを抜去した後の充填孔12に挿入されることによって、充填孔12を閉塞する閉塞部材33と、閉塞部材33にて充填孔12を閉塞することに起因して化粧料Cに加わる圧力を調整する付勢機構34と、閉塞部材33にて充填孔を閉塞しているときに化粧皿10内に充填された化粧料Cに対してプレス処理を施して打型するプレスヘッド321とを備えている。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:固形化粧料の製造装置およびその製造方法
- 出願人:紀伊産業株式会社
-
ブロー成形型11にプリフォームPFを配置するとともに 充填ノズル 22をプリフォームPFの口部PFaに係合させるプリフォームセット工程と、加圧された液体をプリフォームPFの内部に供給してプリフォームPFを液体ブロー成形するブロー成形工程と、ブロー成形型11を開放し、隣り合う分離型片11a1、11a2の隙間から挿通した押圧部28により成形後の容器Cの胴部Cbを押圧して容器Cの内部の液体Lを所定量だけ容器Cの外部に排出させる液体排出工程と、容器Cの口部Caから充填ノズル22を離脱させて容器Cの内部にヘッドスペースHSを形成するヘッドスペース形成工程と、を有することを特徴とする容器製造方法。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:容器製造方法
- 出願人:株式会社吉野工業所
-
待機状態の 充填ノズル に対する乾燥気体の吹付けを効率的に行うことができ、省エネルギ化を図ることができるようにする。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:水素ガス充填装置
- 出願人:トキコテクノ株式会社
-
充填ノズル 4は、化粧料を吐出するノズル本体41と、ノズル本体41の先端部に設けられるとともに、ノズル本体41を化粧皿10に向かって付勢することによって、化粧皿10と当接して弾性変形し、ノズル本体41の吐出口から充填孔12に至る化粧料の流路を密閉する弾性部材42とを備える。
- 公開日:2015/04/23
- 出典:化粧料の充填装置
- 出願人:紀伊産業株式会社
-
この発明の目的は、充填状態が良好となるように適切な流速で液体を充填することが可能であり、充填完了時の液切れが良く、エアの吸込みによる液密性の低下が起こらない液体充填機の 充填ノズル を提供する
- 登録日:2019/09/27
- 出典:液体充填機の充填ノズル
- 出願人:四国化工機株式会社
-
複数色のスラリー状の化粧料を容器に充填する多色化粧料の充填装置であって、第1の収容部および第2の収容部を有する容器を載置する基台と、前記基台に形成された貫通孔を介して容器に連通し、前記第1の収容部に形成された第1の充填孔を介して第1の化粧料を充填する第1の 充填ノズル と、前記基台に形成された貫通孔を介して容器に連通し、前記第2の収容部に形成された第2の充填孔を介して前記第1の化粧料と異なる色の第2の化粧料を充填する第2の充填ノズルとを備え、前記第1の充填ノズルは、前記基台から容器を搬出するときに前記第2の充填孔が通過する経路と前記第1の充填孔が重ならない位置に設けられ、前記第2の充填ノズルは、前...
- 公開日:2017/02/09
- 出典:多色化粧料の充填方法およびその充填装置
- 出願人:紀伊産業株式会社
-
制御装置は、移動装置を制御して 充填ノズル を検出装置で検出した水素燃料自動車の給ガス口に案内し、接続装置で給ガス口と充填ノズルとを接続して締結した後、水素供給装置を制御して水素燃料自動車の水素タンクに水素を充填する。
- 公開日:2016/12/28
- 出典:水素充填装置及び水素充填方法
- 出願人:JX日鉱日石エネルギー株式会社
-
充填ノズル の殺菌処理管理を簡易に行う。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:充填ノズルの殺菌方法及び装置
- 出願人:大日本印刷株式会社
充填ノズルの原理 に関わる言及
充填ノズルの問題点 に関わる言及
-
また、内容物充填工程が終了して一旦無菌充填機の作動を停止させるときには、 充填ノズル を洗浄する必要があるが、この充填ノズルの洗浄方法にあっても充填ノズルの滅菌方法と同様の問題があった。さらに、無菌充填機に限らず、一般的な充填機の充填ノズルを滅菌し又は洗浄する場合にも同様の問題があった。
- 公開日: 2007/04/26
- 出典: 充填機の充填ノズルの処理方法、該方法に使用する充填機
- 出願人: 大日本印刷株式会社
-
しかしながら、 充填ノズル の先端を容器の底部近くに達するまで挿入した状態で充填を行なうと、充填終了時に、充填ノズルの充填液中に浸漬されている部分が多いため、充填終了後に充填ノズルを容器から抜き出した際に、この充填ノズルの外面に付着していた液体が垂れて容器あるいはその周辺を汚染するという問題があった。
- 公開日: 1997/03/11
- 出典: 充填ノズルの液だれ防止装置
- 出願人: シブヤマシナリー株式会社
-
この空充填の発生は、作業者が誤って空充填品を正常品として扱ってしまったり、 充填ノズル に流動性充填物を供給する供給元の流動性充填物が空になっていることに気が付かないなどといった人的要因によるものや充填ノズルに流動性充填物を供給する供給手段等の故障や動作不良といった機械的要因の他、高粘性の流動性充填物などにおいては、流動性充填物の供給手段上において流動性充填物に空気等のガスが混入し、これによって空充填が発生するといった流動性充填物的要因等によるものがある。
- 公開日: 2009/12/24
- 出典: パウチパックの充填物の確認方法及び確認装置
- 出願人: 株式会社資生堂
-
また、 充填ノズル が処分孔内に均一に分散して配置されていれば、処分孔内の充填材の充填量をより確実に均一にすることができ、処分孔内の充填材上面高さの制御が容易である。
- 公開日: 2010/08/05
- 出典: 廃棄物の埋設処分方法および廃棄物の埋設処分装置
- 出願人: 鹿島建設株式会社
-
上述のように流動性に乏しい粘稠物を充填対象とした計量充填では、 充填ノズル を導出停止した際の計量値に対して実充填量が減少する上、その減少量の変動も大きいため、該計量値を基準にして不足量を追加充填する方法を採用しても、追加後の実充填量を規定充填量に近付けることが困難であった。
- 公開日: 2013/06/24
- 出典: 粘稠物の計量充填方法
- 出願人: 株式会社ナカキン
充填ノズルの特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
基本的包装技術IV(容器成形充填)
- 包装材(1)(材料)
- 包装材(2)(形態)
- 包装対象物
- 包装材の供給(1)(供給手段)
- 包装材の供給(2)(形態,機能)
- 包装材の供給(3)(処理)
- 容器の形成,閉鎖(1)(型成形)
- 容器の形成,閉鎖(2)(折返し成形)
- 容器の形成,閉鎖(3)(チューブ成形)
- 容器の形成,閉鎖(4)(縦シール)
- 容器の形成,閉鎖(5)(横シールの熱源)
- 容器の形成,閉鎖(6)(横シールの構造)
- 容器の形成,閉鎖(7)(他の閉鎖手段)
- 容器の形成,閉鎖(8)(補助機能)
- 容器の開口
- 充填(1)(手段)
- 充填(2)(方向)
- 充填(3)(補助機能)
- 包装体(1)(形状,構造)
- 包装体(2)(切断)
- 包装体(3)(その他処理)
- 検知,制御(1)(検知)
- 検知,制御(2)(制御)
- 併用包装方法