傾斜角度 の意味・用法を知る
傾斜角度 とは、測量一般 や傾斜の測定 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や株式会社豊田自動織機 などが関連する技術を14,105件開発しています。
このページでは、 傾斜角度 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
傾斜角度の意味・用法
-
...を含む複数の搬送ローラ11を備えた搬送ローラ機構部10と、位置決めベルト機構部20と、を有してなり、搬送対象物Bがベルト直線状部分21aに当接されることによって位置決めされる搬送装置1であって、搬送ローラ機構部10は、複数の搬送ローラ11が、上流側から下流側に向けて、搬送方向A1に対する軸直交方向の 傾斜角度 が大きい搬送ローラ群11Aから傾斜角度の小さい搬送ローラ群11Bに変化され、さらには、軸直交方向が搬送方向A1に向いた搬送ローラ群11Cに変化されるように配置され、かつ、搬送方向上流側から下流側に向けて、複数の搬送ローラ11がローラ表面を小さい摩擦係数から大きい摩擦係数に変化されるように配置...
- 公開日:2017/11/30
- 出典:搬送装置
- 出願人:桂川電機株式会社
-
自転車用制御装置は、自転車に入力される人力駆動力をアシストするモータを制御する制御部を備え、前記制御部は、前記自転車の変速比を変更する変速機が動作するときに前記自転車のクランクの回転位相に基づいて前記モータの制御状態を第1の制御状態から第2の制御状態に切り替えるとともに、前記自転車の前後方向の 傾斜角度 に基づいて前記モータの制御状態を第1の制御状態から第2の制御状態に切り替えるタイミングを変更する。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:自転車用制御装置
- 出願人:株式会社シマノ
-
情報表示面13の基準 傾斜角度 を、前上がりとなるように設定して、外旋運動量が大きいほど前上がりの度合い(傾斜角度)を大きくすることができ、内旋運動量が大きいほど前上がりの度合いを小さくすることができる。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:情報表示装置
- 出願人:国立大学法人東京工業大学
-
前記制御装置は、前記チルト体の 傾斜角度 に応じて前記シリンダ圧力を変動させる、請求項1に記載の工作機械のチルト装置。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:工作機械のチルト装置
- 出願人:株式会社ジェイテクト
-
走査型白色干渉顕微鏡を用いた三次元形状計測にあたって、 傾斜角度 の大きな計測対象物(試料)の表面についても適切な計測を可能とする。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:走査型白色干渉顕微鏡を用いた三次元形状計測方法
- 出願人:株式会社日立ハイテクサイエンス
-
本発明によれば、頂板部と該頂板部の周端縁から降下したスカートとを備え、該スカートの外面には、軸方向に延びた山の繰り返しから形成されているナールが全周にわたって設けられているプラスチックキャップにおいて、前記ナールは、山の稜線と隣接する山の境界にできた谷線とが互いに平行に延びている上部領域と、軸方向線に対する稜線の 傾斜角度 と谷線の傾斜角度とが異なる下部領域とからなり、前記下部領域は、傾斜角度が稜線の傾斜角度よりも小さい谷線を含んでおり、前記上部領域と下部領域とを含む全領域にわたって、稜線の傾斜角度が一定となっていることを特徴とするプラスチックキャップが提供される。
- 公開日:2016/10/27
- 出典:プラスチックキャップ
- 出願人:日本クロージャー株式会社
-
起立状態に配置した芯材に、芯材の軸心と直交する方向に感度方向を向けた、鉛直方向の静加速度に応答可能な加速度センサを設置し、ソイルセメント柱の上方に吊持する第1の工程と、起立状態の芯材の姿勢が、鉛直になるよう調整する第2の工程と、加速度センサにより検知される重力加速度の、感度方向の分力から求めた芯材の鉛直軸に対する 傾斜角度 を確認しつつ、芯材を所望の深度まで挿入し建込む第3の工程と、を備える。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:芯材の建込み方法
- 出願人:株式会社大林組
-
走行環境によりリアルタイムに変化する車両の 傾斜角度 に追従して適切な配光パターンを形成する。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:車両用灯具及びその制御方法
- 出願人:スタンレー電気株式会社
-
本体傾斜センサ86は、一定の周期でクレーン本体3の 傾斜角度 を検出し、その検出した傾斜角度のデータをコントローラ90へ逐次送信する。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:クレーン
- 出願人:コベルコ建機株式会社
-
前記制御部は、前記自転車の 傾斜角度 および前記自転車の振動の少なくともいずれか一方に基づいて前記動作モードを切り替える、請求項1〜10のいずれか一項に記載の自転車用制御装置。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:自転車用制御装置
- 出願人:株式会社シマノ
傾斜角度の原理 に関わる言及
-
すなわち、PC階段の蹴込面は踏面から常に一定の角度で立ち上がるようになっており、成形しようとするPC階段の長さの調節は専ら階段の 傾斜角度 と階段の段数によって調節されていた。
- 公開日: 2001/10/30
- 出典: 一定の喉厚を成形する可変長プレキャストコンクリート階段の製造装置
- 出願人: 株式会社安藤・間
-
まず、反射板の 傾斜角度 及び選別装置が作動する基準値を暗色米用に設定した後、混合米を流して暗色米のみの選別を行う。次に、反射板の傾斜角度及び基準値をもち米用に切り替えて、再び上記暗色米が除去された混合米を流し、今度はもち米の選別を行う。このように、従来の選別方法では、混合米に混在する暗色米ともち米を選別するためには計二回の作業が必要であった。
- 公開日: 2000/04/18
- 出典: 混合米中に混在する不良米の選別方法及び不良米選別機
- 出願人: 森山和彦
-
そして、この磁性体の 傾斜角度 は、タイヤの周方向の力にほぼ比例するから、傾斜角度と周方向の力の関係式についても、これを予め実験等で求めておき、磁性体の傾斜角度が分かれば、この関係式に照らし合わせて、周方向の力を計算して測定することができる。
- 公開日: 2003/10/07
- 出典: タイヤに作用する力の測定方法および摩擦係数の測定方法
- 出願人: 株式会社ブリヂストン
-
また、前述した故障検出装置において、絶対水平からの車体の 傾斜角度 を検出する車体傾斜角検出手段と、車体傾斜角検出手段により検出された車体傾斜角値に基づいて起伏角検出手段により検出された起伏角検出値を補正する起伏角補正手段とを設け、起伏角補正手段により補正された起伏角検出値に基づいて起伏角検出判定手段が起伏角検出手段の正常又は故障を判定するようにしてもよい。
- 公開日: 2001/04/10
- 出典: 作業車の故障検出装置
- 出願人: 株式会社アイチコーポレーション
-
上記構成によれば、被測定物が載せられた載台を傾斜させることにより、重心高さを求める上で必要とされる載台の 傾斜角度 が得られるので、被測定物の重心高さを測定することができる。
- 公開日: 2013/09/30
- 出典: 重心高さ測定装置
- 出願人: 川西勝三
傾斜角度の問題点 に関わる言及
-
また、 傾斜角度 を微調整できるので、従来、必要であった試し成形後、本成形に移行する段階における金型の修正加工作業又は成形し直し作業が不要となり、工程の簡略化及びコスト節約を図ることができる。
- 公開日: 2012/03/01
- 出典: 固定側成形型、成形型作動部材、傾斜溝角度調整部材及びこれらを有する成形金型のユニット部品並びにこれを用いた外観螺旋模様を有する成形品の成形方法
- 出願人: 高松政雄
-
冷却用熱交換器の 傾斜角度 が少なすぎたり、冷却用熱交換器の傾斜がないと、冷却用熱交換器内に凝縮水が溜まって、冷却用熱交換器の通風抵抗の増加、冷却用熱交換器下流側への水飛び等の不具合が発生する。
- 公開日: 2003/04/23
- 出典: 車両用空調装置
- 出願人: 株式会社デンソー
-
すなわち、冷却塔群は複数個の冷却塔を並べて形成するため、各冷却塔が同一の水平線上に設置されていない場合、わずかな 傾斜角度 であっても両端の冷却塔の設置高さの差は大きくなる。特に、奥側冷却塔が手前側冷却塔に比べて高い場合は、偏流の度合いも大きくなる。
- 公開日: 2007/12/27
- 出典: 冷却塔群の省エネルギー運転方法及びこれに用いる冷却塔群
- 出願人: 東洋熱工業株式会社
-
破砕物排出部としては、壁面の 傾斜角度 がガラス破砕物の安息角より大きく形成される。これにより、ガラス破砕物を滞留させることなく自然に破砕物搬送装置に供給できる。特に、ガラス破砕物の安息角より傾斜が小さい場合、ガラス破砕物が破砕物排出部の側壁に滞留する傾向が有り、また、傾斜が大き過ぎる場合、破砕物排出部の高さが高くなる傾向が有りガラス破砕装置が大型化し、いずれも好ましくない。
- 公開日: 2000/12/12
- 出典: 廃棄物分別収納箱及びそれを装備した廃棄物分別収集装置
- 出願人: 株式会社トヨシステムプラント
-
しかしながら、車の姿勢 傾斜角度 を小さくしなければならない場合あるいはドアの長さが長い場合の、また、絶対に乗員の保護を確保しなければならない場合の、ある種の車両構成は、従来の設計および製造規定から逸脱する。この場合、車内空間へのドアの侵入を制限するためのドア保持手段を追加することにより、開閉システムおよびそれに関連するドアの製造を変更しなければならないことがわかる。
- 公開日: 2005/05/19
- 出典: 側面衝撃時、車内空間の内部へのドアの侵入を制限するための保持手段を具備する自動車の車体
- 出願人: プジョーシトロエンオートモービル
傾斜角度の特徴 に関わる言及
-
この可撓性膜堰の堰高さ検出方法によって堰高さを検出するには、可撓性膜が起立した状態で、まず、 傾斜角度 測定工程により、可撓性膜の特定位置での傾斜角度を測定する。次に、演算工程で、測定された傾斜角度から可撓性膜の形状を特定し、可撓性膜の高さ、すなわち可撓性膜堰の堰高さを演算する。
- 公開日: 2003/02/13
- 出典: 可撓性膜堰の堰高さ検出方法、その堰高さ検出装置及び可撓性膜堰
- 出願人: 株式会社ブリヂストン
-
ところで、無停電電源装置が画像形成装置に収容された構成では、無停電電源装置が配置された位置が高くなると、無停電電源装置の重量が大きいことから、無停電電源装置を収容した画像形成装置全体の重心が高くなる。このため、例えば、画像形成装置の稼動時に画像形成装置に振動が作用したとき、また、地震等により画像形成装置が揺れたとき、あるいは画像形成装置を設置する床面又は台の 傾斜角度 により、画像形成装置の姿勢が不安定になり易くなる。
- 公開日: 2009/08/27
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: 村田機械株式会社
-
複数の被検側面が被検基面に対してそれぞれ略一定の 傾斜角度 となるように配された被検体の、被検基面および複数の被検側面の相対傾斜角度を簡易かつ高精度に測定することが可能な被検面傾斜測定装置を得る。
- 公開日: 2006/04/06
- 出典: 被検面傾斜測定装置
- 出願人: 富士フイルム株式会社
-
一実施例では、チャンバーの側壁は、必要とされる材料の体積を持ちながらも、空気の有用な浸透のための十分な小さい幅を実現するために、底に向かって中心へ傾斜する。 傾斜角度 は、材料が処理の間チャンバーの底に向かって落ちることを確実にするために、十分急勾配に作られる。
- 公開日: 2008/12/18
- 出典: 炭素質原料から特定の構成のガスへと変換するためのシステム
- 出願人: プラスコエナジーグループインコーポレイテッド
-
上記隙間形成面4は、端面10側に形成される傾斜面であり、上記シール用傾斜面5よりも緩い 傾斜角度 を有する。即ち、図3に示すように、上記端面10に対して隙間形成面4が傾斜する角度Xが、上記端面10に対してシール用傾斜面5が傾斜する角度Yよりも小さい。
- 公開日: 2012/05/24
- 出典: フロントフォーク
- 出願人: カヤバ工業株式会社