側面側 の意味・用法を知る
側面側 とは、空気流制御部材 や紙器 などの分野において活用されるキーワードであり、三洋電機株式会社 や株式会社クラウン・パッケージ などが関連する技術を26,248件開発しています。
このページでは、 側面側 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
側面側の意味・用法
-
...底面部の各辺から立設し底面部に対して略直角をなす側面部で、正面部(10)と、左面部(20)と、右面部(30、31)と、背面部(40)とからなる側面部(5)と、側面部の上端から連設された蓋部(120、130)とを有する包装箱であって、側面部に切目線(K5)が周状に設けられ、該切目線は、正面部における右 側面側 の辺部と左側面側の辺部間に形成された第1切目線(K10)と、右面部における正面側の辺部と背面側の辺部間に形成された第2切目線(K30、K30’、K30’’)と、左面部における正面側の辺部と背面側の辺部間に形成された第3切目線(K20)と、背面部における右側面側の辺部と左側面側の辺部間に形成され...
- 公開日:2017/08/10
- 出典:包装箱
- 出願人:株式会社クラウン・パッケージ
-
金属板をせん断により打ち抜いて架設部を形成する打ち抜き方法において、前工程において前記架設部の第1の 側面側 を打ち抜いた後に、後工程において前記第1の側面側を保持しながら前記架設部の第2の側面側を打ち抜いて前記架設部を形成する金属板の打ち抜き方法。
- 公開日:2017/01/05
- 出典:金属板の打ち抜き方法及び金属板の打ち抜きシステム
- 出願人:トヨタ紡織株式会社
-
...る第2途中位置(Q11)の間の位置に、第1途中位置と第2途中位置を結ぶ方向に形成され、第2罫線は、正面部において第2角部を形成する2つの辺部で、底面部側の辺部である第1辺部と正面部と隣接する右側面部側の辺部である第3辺部において、第1辺部の一方の端部から他方の端部までの途中位置で第1途中位置よりも右 側面側 の第3途中位置(P12)と、第3辺部の一方の端部から他方の端部までの途中位置である第4途中位置(Q12)の間の位置に、第3途中位置と第4途中位置を結ぶ方向に形成され、正面部には切目線(K12)が設けられ、該第1罫線が形成された角部領域における角部と該切目線とは、該第1罫線を挟んで互いに反対側に...
- 公開日:2017/03/09
- 出典:包装箱
- 出願人:株式会社クラウン・パッケージ
-
給紙カセット4は、一対の 側面側 フレーム47、48の間であって、連結フレーム45、46よりも設置面側で着脱自在に設けられており、給紙カセット4が取り外された状態では、設置面側から連結フレーム45、46が露出するように構成されると共に、水平面400Aと鉛直面400Bとを有する台400に対して、一対の側面側フレーム47、48のうちの一方の側面側フレームが水平面400Aから鉛直面400B側にはみ出した状態で、一対の側面側フレーム47、48のうちの他方の側面側フレームに設けられた第1支持部35〜38と、連結フレーム45、46に設けられた第2支持部31〜34によって、台400に対して支持可能に構成されてい...
- 公開日:2016/07/07
- 出典:画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
一態様のホルダは、後端側に位置するシャンク部と、先端側に位置するヘッド部とを備えた棒形状であって、ヘッド部は、先端に位置して互いに対向する上顎部及び下顎部と、上顎部及び下顎部の間に位置するインサートポケットと、上顎部の上面における一方の 側面側 の端部から他方の側面側に向かって延びる傾斜した第1壁面と、第1壁面よりも後端側であって、第1壁面から後端側に向かって延びる凹形状の第2壁面とを有し、第2壁面は、第1壁面を含む仮想平面よりも中心軸に向かって窪んでいる。
- 公開日:2016/04/28
- 出典:ホルダ、切削工具及び切削加工物の製造方法
- 出願人:京セラ株式会社
-
単体で防虫灯の 側面側 と底面側との両方に忌避光を照射することができる防虫灯を提供する。
- 公開日:2017/07/13
- 出典:防虫灯
- 出願人:株式会社ゼロビーム
-
...底面部に対して略直角をなすスリーブ状部で、正面部(10)と、右側面部(20)と、左側面部(30)と、背面部(40)とからなるスリーブ状部(5)と、スリーブ状部の上端から連設された蓋部(120、130)とを有する包装箱であって、スリーブ状部に切目線(K5)が周状に設けられ、該切目線は、正面部における右 側面側 の辺部と左側面側の辺部間に形成された第1切目線(K10)と、右側面部における正面側の辺部と背面側の辺部間に形成された第2切目線(K20)と、左側面部における正面側の辺部と背面側の辺部間に形成された第3切目線(K30)と、背面部における右側面側の辺部と左側面側の辺部間に形成された第4切目線(K4...
- 公開日:2016/12/22
- 出典:包装箱
- 出願人:株式会社クラウン・パッケージ
-
前記誤操作防止具に、前記スイッチ片の前記第2端部よりも先端側で前記側面フレーム部間を連結する先端フレーム部が設けられるとともに、該先端フレーム部に前記壁面に形成した先端側孔部に係合する先端側爪部が設けられ、前記側面防護壁に、前記壁面に形成した 側面側 孔部に係合する側面側爪部が設けられ、前記側面側爪部の下面は、前記先端側爪部を前記先端側孔部に係合して前記側面側爪部を前記側面側孔部に接近させたときに、前記壁面と平行となるように前記側面フレーム部の長手方向に対して傾斜して形成されていることを特徴とする請求項3記載の誤操作防止具付きスイッチ装置。
- 公開日:2015/09/28
- 出典:誤操作防止具付きスイッチ装置及び誤操作防止具
- 出願人:ヤマハ株式会社
-
前記ターボファンが前記筺体の背面側から前記筺体の前面側に向かって回転する側における前記熱交換器の 側面側 と前記ターボファンとの間の最短距離を第1距離とし、前記ターボファンが前記筺体の前面側から前記筺体の背面側に向かって回転する側における前記熱交換器の側面側と前記ターボファンとの間の最短距離を第2距離として、前記第1距離を前記第2距離よりも長くすることを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
- 公開日:2016/01/07
- 出典:空気調和機
- 出願人:日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社
-
...取り付けるボールチャック式マンドレル用治具(3)は、複数のボール(13)を収容可能な収容部(41)の底部に貫通孔(42)が形成されているケーシング(4)と、貫通孔(42)を塞ぐ蓋部材(53)と、を備え、蓋部材(53)は、収容部(41)に収容されているボール(13)を上面側開口部及びボール通路を介して 側面側 開口部から排出可能に構成され、且つ、側面側開口部と貫通孔(42)の内周面とが対向し、側面側開口部が塞がれた閉鎖位置と、側面側開口部が、当該治具(3)が所定の設置位置にあるときのボール取付孔(12)の高さ位置まで下げられたボール取付位置と、に上下動可能である。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:ボールチャック式マンドレル用治具、及び、ボールチャック式マンドレル用治具セット
- 出願人:サントリーホールディングス株式会社
側面側の原理 に関わる言及
-
従来、複数の道路に面した住宅においては、一方の道路に面した建物の表面側にのみ玄関が設けられるのが普通であり、もう一方の道路に面した建物の 側面側 もしくは裏面側には、せいぜい勝手口が設けられる程度である。建物の表面側
- 公開日: 2001/03/21
- 出典: 複数の道路に面した住宅
- 出願人: 積水ハウス株式会社
-
また、上述した被規制部は、焦準移動部の両側面に上限規制用とか下限規制部とを設け、顕微鏡の両側面より焦準移動部の上限と下限とを設定していたが、これらに限られるものではなく、焦準移動部の一 側面側 に上限規制用と下限規制用の被規制部を設けるようにすることも可能であり、そのようにすることで、顕微鏡の一側面より焦準移動部の上限と下限を設定することができる。
- 公開日: 2005/04/28
- 出典: 顕微鏡の焦準装置
- 出願人: オリンパス株式会社
-
また、上記実施形態にあっては、吸気口及び排気口を筐体の背面側に備える構成としているが、吸気口及び排気口を正面側、 側面側 、上面側、下面側に備える構成としても良い。
- 公開日: 2006/04/13
- 出典: 筐体冷却装置
- 出願人: 株式会社ユニバーサルエンターテインメント
-
以上述べた回路遮断器100は、電源側裏面接続スタッド及び負荷側裏面接続スタッドが装着されておらず、回路遮断器100の電源側接続端子及び負荷側接続端子と、外部の電源側導体及び負荷側導体との接続作業は、回路遮断器100の表面側若しくは 側面側 から行われる。
- 公開日: 2011/01/20
- 出典: 回路遮断器、及び回路遮断器の取付装置
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
また、回収用容器は、この回収用容器の 側面側 に回収用管路が連結されている構成とする。このような構成とすれば、残留液化ガス回収装置を車両に積んだ状態で残留液化ガスの回収作業を行う際に、例えば回収用管路の回収用容器への連結作業や、回収用管路が連結された弁の開閉作業などを回収用容器の上に登ることなく容易にできるなど、作業効率を向上できる。
- 公開日: 2005/03/24
- 出典: 残留液化ガス回収装置
- 出願人: 矢崎総業株式会社
側面側の問題点 に関わる言及
側面側の特徴 に関わる言及
-
この従来技術によれば、その外面側の上端部に接続凹所が形成された下段の外装材と、その 側面側 の下端部に接続凸部が形成されると共に該接続凸部の背方で上方に向けて係入溝が形成された上段の外装材とを、接続金具を用いて接続して、外装材の横張り構造が得られる。
- 公開日: 1997/04/08
- 出典: 外装材の横張り接続金具及び該接続金具を用いて成る外装材の横張り構造
- 出願人: 株式会社ノダ
-
このようにして廻し溶接部を形成した後、 側面側 を立向き溶接する。この立て向き溶接では、既に廻し溶接ビードが形成されているので、従来と同様の施工要領にて溶接することができる。
- 公開日: 1994/02/22
- 出典: 廻し溶接用エンドタブ
- 出願人: 株式会社神戸製鋼所
-
更に、小型化と、操作性を向上するためには、上記操作用弾性ラッチレバーの操作部の上記 側面側 の面は、上記側面に対して遠ざかる方向にテーパを有し、該テーパは上記側面に面接触可能であることをを挙げることができる。
- 公開日: 1996/10/22
- 出典: インクタンク、該インクタンクに着脱自在な保護部材及び該インクタンクを保持するためのホルダを着脱自在に保持するキャリッジを備えたインクジェット記録装置
- 出願人: キヤノン株式会社
側面側の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
半導体レーザ
- 半導体レーザの構造(垂直共振器を除く)−(1)
- 半導体レーザの構造(垂直共振器を除く)−(2)
- 垂直共振器を有するレーザの構造
- モノリシックな集積(同じ成長基板上に複数の素子を備えたもの)
- 半導体の積層方向の構造−1
- 半導体の積層方向の構造−2
- 活性層の材料系−基板材料
- 不純物に特徴があるもの
- 電極構造・材料に特徴があるもの
- 被覆構造・材料に特徴があるもの
- 製造方法1
- 製造方法2
- 課題・目的
- レーザ動作のタイプ
- モジュール・パッケージの用途
- モジュール・パッケージのタイプ(典型的なタイプを抽出)
- マウント・モジュール・パッケージにおける目的
- LDチップのマウント
- パッケージ・光モジュールの構成
- 発明の特徴となっている組合せ光学要素(LDチップ外)
- 駆動におけるレーザーのタイプ
- 用途(駆動)
- 駆動において特徴となる目的
- 安定化制御(主に検知・帰還制御)
- 駆動制御
- 異常対策
- 回路構成に特徴があるもの
- 被試験・被検査形状
- 試験・検査する項目
- 試験・検査において特徴と認められる点
- 試験・検査の内容
-
建築環境
- 水に関する機能
- 湿度に関する機能
- 風に関する機能
- 熱に関する機能
- 火災に関する機能
- 音に関する機能
- 振動に関する機能(音以外)
- その他の機能
- 躯体構造
- 機能適用部位
- 機能性材料の適用形態
- 機能性主材料(石質系)
- 機能性主材料(金属系)
- 機能性主材料(木質系)
- 機能性主材料(プラスチック)
- 機能性主材料(その他)
- 機能性主材料(材料不明)
- 機能性混入材(石質系)
- 機能性混入材料(金属系)
- 機能性混入材料(木質系)
- 機能性混入材料(プラスチック、その他)
- 機能性部材と躯体構造の関係
- 機能性部材の取付、接合
- シーリング(防水、気密、防音等)
- 通気手段
- 通気孔
- 通気孔の開閉
- 連通箇所
- エキスパンションジョイント
- 補助部材