側端 の意味・用法を知る
側端 とは、面状発光モジュール や液晶4(光学部材との組合せ) などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社 やキヤノン株式会社 などが関連する技術を52,545件開発しています。
このページでは、 側端 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
側端の意味・用法
-
板状導光体22Cの上面22eに形成された入射部22gから入射した発光素子30からの光を、その下面22fに形成された第1反射部22hにより、その車幅方向外側に位置する第1 側端 面22cの入射部22gよりも灯具前方側に位置する部分へ向けて反射させ、この第1側端面22cからの反射光を車幅方向内側に位置する第2側端面22dで反射させた後に前端面22aに到達させ、この前端面22aから前方へ出射させる構成とする。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:車両用灯具
- 出願人:株式会社小糸製作所
-
胴部20は、凹部28に対向する位置において上下方向に延びるよう一体的に形成されてカバー40の 側端 面46の上端部47に対向する対向端面21を有する。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:大便器
- 出願人:TOTO株式会社
-
袋体11の場合、一方フィルム12の上 側端 部側には袋の左右両側部間にわたる袋横方向の破断用テープ21が積層一体化されており、他方フィルム13の上側端部側には袋の左右両側部間にわたる袋横方向の切目線22・23が形成されている。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:合成樹脂系包装用袋
- 出願人:株式会社生産日本社
-
樹脂シート100により形成されて対向する前面部5と背面部6との周縁を熱接着部21により接着して密封される包装袋1において、前面部5及び背面部6が左右方向の両端部間を連結して厚み方向に所定範囲を切り込まれた非貫通の切断部50及び切断部60をそれぞれ上端部に有するとともに、切断部50の少なくとも一部が切断部60に対して上下にずれて配され、熱接着部21上に形成して一端を開放されるとともに他端を切断部50、60の 側端 部に向けて少なくとも他端側が傾斜した切込み70を有する。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:包装袋及びその開封方法
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
正極の内周 側端 部および外周側端部に非露出構造を有する電池において、正極の切れを抑制できる電池を提供する。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
- 出願人:株式会社村田製作所
-
可変容量型ターボチャージャの可変ノズルベーンであって、可変容量型ターボチャージャは、タービンロータの外周側にスクロール流路を形成するスクロール流路形成部と、スクロール流路からタービンロータへ排ガスを導くための排ガス流路を形成する排ガス流路形成部とを備え、他方側に設けられた他方側壁部とを含み、可変ノズルベーンは、排ガス流路に設けられ、排ガス流路形成部の一方側壁部と対向する一方 側端 面と、排ガス流路形成部の他方側壁部と対向する他方側端面とを含み、一方側端面と他方側端面の少なくとも一方には凹部が形成され、キャンバー方向における凹部の寸法は、キャンバー直交方向における凹部の寸法よりも大きい。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:可変ノズルベーン及び可変容量型ターボチャージャ
- 出願人:三菱重工業株式会社
-
少なくとも内面に熱融着層を備えた積層体からなり、周縁に上端接合部1、下端接合部2、 側端 接合部3,4を備え、液体を含む内容物が密封包装される包装袋Aであって、前記上端接合部1と前記側端接合部3で挟まれた上部コーナー部5に包装袋Aの内部に連通する狭い幅の空気導入路6aを備えた空気導入部6が設けられていることを特徴とする包装袋Aである。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:包装袋
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
本発明に係る加熱処理用包装体は、内容物を加熱処理するための包装体であって、前記包装体の中央方向に向いて形成された合掌シール部を有し、前記合掌シール部の中央には、前記内容物を加熱処理して内部圧力が上昇したときに通蒸する通蒸領域が形成されており、前記通蒸領域の両脇には、前記合掌シール部の包装体外部 側端 部から包装体内部側端部に向かって前記合掌シール部の途中まで切り込みが入れられている。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:加熱処理用包装体
- 出願人:株式会社サンエー化研
-
ティースのコイル挿入 側端 部に対応する部分に外反りが生じにくくコイル挿入性の悪化を抑制できるインシュレータを提供する。
- 公開日:2016/07/25
- 出典:インシュレータの形成方法
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
進入口40には挿入 側端 部30が挿入される。
- 公開日:2016/12/01
- 出典:管継手
- 出願人:JFE継手株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
建築環境
- 水に関する機能
- 湿度に関する機能
- 風に関する機能
- 熱に関する機能
- 火災に関する機能
- 音に関する機能
- 振動に関する機能(音以外)
- その他の機能
- 躯体構造
- 機能適用部位
- 機能性材料の適用形態
- 機能性主材料(石質系)
- 機能性主材料(金属系)
- 機能性主材料(木質系)
- 機能性主材料(プラスチック)
- 機能性主材料(その他)
- 機能性主材料(材料不明)
- 機能性混入材(石質系)
- 機能性混入材料(金属系)
- 機能性混入材料(木質系)
- 機能性混入材料(プラスチック、その他)
- 機能性部材と躯体構造の関係
- 機能性部材の取付、接合
- シーリング(防水、気密、防音等)
- 通気手段
- 通気孔
- 通気孔の開閉
- 連通箇所
- エキスパンションジョイント
- 補助部材