側壁 の意味・用法を知る
側壁 とは、紙器 や二以上の構成要素からなる剛性容器 などの分野において活用されるキーワードであり、三甲株式会社 やトヨタ自動車株式会社 などが関連する技術を40,336件開発しています。
このページでは、 側壁 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
側壁の意味・用法
-
注出口栓1は、円筒状の 側壁 11および側壁の一端縁から外方に延伸するように設けられ側壁側の一面が容器本体の所定径の注出孔の全周に溶着される円盤状のフランジ部15と、フランジ部の他面である底面に形成された、側壁と同心円状の第1の壁面24および第1の壁面の外周側の第2の壁面25と、第1の壁面と第2の壁面とにそれぞれ所定の角をなして接続する頂面とを有する環状の凹部と、凹部を円周方向に仕切る複数のリブとを含み、フランジ部が容器本体に溶着された状態において注出孔の内周面に対向する部分における側壁の外周径D1と、注出孔の内周径D2と、第1の壁面の頂面との接続箇所における外周径D3とが、D1+D3≧2×D2の...
- 公開日:2017/03/09
- 出典:注出口栓および包装容器
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
第1の 側壁 (52)は、第2の側壁(54)よりも正中面(P)からの最小距離が短い。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:自転車の車輪およびその製造方法
- 出願人:カンパノロソシエタレスポンサビリタリミタータ
-
...(flowpathsubportions)を含み、前記実質的に矩形リング状の第1外側プラスチックフレームは、前記第1及び第2熱伝導性プレートの外周領域(outerperipheralregion)の周囲に連結されており、前記実質的に矩形リング状の第1外側プラスチックフレームは第1、第2、第3及び第4 側壁 を含んでおり、前記第1及び第2側壁は、実質的に互いに平行に延びており、前記第3及び第4側壁は、第1側壁と第2側壁との間に連結されており、実質的に互いに平行に延びており、第1及び第2側壁に垂直であり、前記第1側壁は、それぞれ第1及び第2下位流路部と連通するように貫通延長された第1及び第2溝(ape...
- 公開日:2017/06/29
- 出典:電池モジュール及び電池モジュールの組立方法
- 出願人:エルジー・ケム・リミテッド
-
カッティングツールは、ダブテールスロットの第1の 側壁 及び第2の側壁の一方にテーパー溝を形成するように構成及び配置されたテーパー面を含む。
- 公開日:2017/02/02
- 出典:ターボ機械のダブテールスロットを補修するための方法及びシステム
- 出願人:ジエネラル・エレクトリツク・カンパニー
-
本発明のフレキシブルコンテナは、筒状の 側壁 と、その開口方向一端側に形成される充填口と、他端側に当該方向に直交する方向に設けられる略多角形状の底面と、前記側壁の対向する少なくとも2か所に吊りベルト支持部を有する胴部を備えており、前記底面の平面形状は、それぞれの角が面取りされた(2n+2)角形(n値は1〜5の整数)であり、前記側壁には、その開口方向に平行に当該側壁の両端に達する帯状を呈する第1補強帯部が、前記側壁の周方向に所定の間隔で複数個所に設けられ、前記吊りベルト支持は当該第1補強帯部の表面に設けられてなることを特徴とする。
- 公開日:2018/01/25
- 出典:フレキシブルコンテナ
- 出願人:日本マタイ株式会社
-
一対の 側壁 部4のそれぞれは、平坦部3の一対の長辺のそれぞれの全長にわたって延びている。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:コーティング方法
- 出願人:旭サナック株式会社
-
...針ハブ(106)から延在し長手方向軸を有する針(104)を含む、保護体(108)と、ここで該保護体は、第1ヒンジ部(500)と係合して当該保護体(108)をハブに旋回可能に固定する第2ヒンジ部(502)を含み、かつ、当該保護体(108)が保護位置にある状態において部分的に針(104)を包囲する複数の 側壁 (110,112,114)をさらに含み、ここで側壁(110,112,114)のそれぞれは、ベース端部(116)を含む、少なくとも1つの停止部品(190)と、ここで該停止部品は、針ハブ(106)から長手方向軸の半径方向に延び、保護体(108)の回転経路に配置されており、保護体(108)が保護位置に...
- 公開日:2018/03/22
- 出典:ヒンジ式保護アセンブリ及び関連する方法
- 出願人:ベー・ブラウン・メルズンゲン・アクチエン・ゲゼルシャフト
-
本発明は、各々の 側壁 (121、122)が、給気プレナム(12)内の空気流(7)の流れ方向に対して横方向の凹部を形成する段部(8)を備え、エンジンが作動している時に段部(8)内で空気力学的剥離(6)が生じるようにすることを特徴とする。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:給気プレナム
- 出願人:ターボメカ
-
側壁 部116の上端部116bは、風呂蓋80の外周面82に手指118の先を置くことができる程度に風呂蓋80の外周面82の上端部82bから離れて設けられる。
- 公開日:2017/07/06
- 出典:浴槽装置
- 出願人:株式会社LIXIL
-
前記シェル切換部は開口部が形成された底壁と前記底壁の端縁に連なる一対の 側壁 を備え、前記切換シェルは前記シェル切換部に装着される際、前記開口部から挿入されるところに特徴がある請求項1又は2記載のコネクタ。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:コネクタ
- 出願人:日本圧着端子製造株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
剛性または準剛性容器の細部
- 容器本体1〔種類〕
- 容器本体2〔用途〕
- 容器本体3〔材料〕
- 付属物、付属装置1〔種類〕
- 付属物、付属装置2〔保持構造〕
- 容器の支持、固定
- 装飾、表示
- 仕切1〔材料〕
- 仕切り2〔取付構造〕
- 仕切り3〔形状、構造〕
- 仕切り4〔付加機能〕
- 収納物位置付け装置1〔材料〕
- 収納物位置付け装置2〔取付け構造〕
- 収納物位置付け装置3〔形状、構造〕
- 吊下げ1〔取付位置〕
- 吊下げ2〔取付構造〕
- 吊下げ3〔形状、構造〕
- 取手1〔取付位置〕
- 取手2〔材質、形状〕
- 取手3〔取付構造〕
- 取手4〔構造〕
- 被覆1〔被覆部位〕
- 被覆2〔形状、構造〕
- 被覆3〔材料〕
- 被覆4〔機能〕
- 液の注出1〔取り出し手段〕
- 液の注出2〔手段の構造〕
- 液の注出3〔付属構造〕
- 長尺物の取出し
- 検査用開口又は窓
-
容器の蓋
- 容器本体
- 内容物
- 閉蓋部の全体形状
- 天板部1(形状)
- 天板部2(構造)
- 天板部3(材質)
- 側壁部1(断面形状)
- 側壁部2(構造)
- 側壁部3(材質)
- 中栓部1(形状)
- 中栓部2(構造)
- 中栓部3(材質)
- 固定手段1(蓋と他の要素との関係)
- 固定手段2(蓋のねじ)
- 固定手段3(スナップ機構)
- 固定手段4(その他)
- 固定動作(蓋の作用)
- 解放動作(操作)
- 密封材1(形状)
- 密封材2(構造)
- 密封材3(材質)
- 密封材4(密封部位)
- 蓋の細部、付属品
- 機能1(機能一般)
- 機能2(取出し形態)
- 取出し1(注出口形成手段)
- 取出し2(注出口)
- 取出し3(ノズル)
- 取出し4(取出し手段)
- 取出し5(定量取出し)
- 取出し6(液垂れ防止手段)
- 取出し7(塗布手段)
-
大型容器
- 大型容器の類型
- 大型容器の内容物
- 安全対策1(防水、防食、防錆手段)
- 安全対策2(防水、防食、防錆位置)
- 安全対策3(防火、消火手段)
- 安全対策4(防爆手段)
- 安全対策5(圧力調整、解放手段)
- 安全対策6(通気手段)
- 安全対策7(スロッシング抑止手段)
- 安全対策8(液流出防止手段)
- 安全対策9(蒸発防止、抑制手段)
- 安全対策10(その他のもの)
- 測定、検出1(目的)
- 測定、検出2(測定、検出手段)
- 測定、検出3(測定、検出付属手段)
- 大型容器構成材料
- 加熱、冷却1(加熱、冷却手段)
- 加熱、冷却2(加熱、冷却手段の取付位置)
- 流動化1(流動化手段)
- 流動化2(流動化手段の取付位置)
- 注入、排出1(固体)
- 注入、排出2(液体)
- ゲート1(類型、開閉機構)
- ゲート2(形)
- ゲート3(複数)
- ゲート4(駆動手段)
- ゲート5(移動手段)
- ゲート6(制御)
- ゲート7(付属物)
- 構築、補修方法1(構築方法)
- 構築、補修方法2(構築位置)
- 構築、補修方法3(補修方法)
- 壁接合構造
- 接合位置
- 接合方法、付属物
- パネル
- ライニング
- 断熱
- 蓋、カバー
- 大型容器の支持
- 大型容器付属装置
- 補強手段
- 大型容器の分割と連結
- 非常時(災害時)用容器
- その他の目的
- スラリー貯蔵、スラッジ回収特有のもの
- 浮屋根タンクに特有のもの1(屋根の形態)
- 浮屋根タンクに特有のもの2(シール)
- 浮屋根タンクに特有のもの3(付属部分)
- 水中タンクに特有の構造
- ホッパー、サイロに特有の構造
- ホッパー、サイロに特有の動作の類型
- コンテナに特有の構造
- コンテナに特有の付属具
- 可撓性コンテナに特有のもの