停止処理 の意味・用法を知る
停止処理 とは、付属装置、全体制御 や電源 などの分野において活用されるキーワードであり、セイコーエプソン株式会社 や株式会社リコー などが関連する技術を9,358件開発しています。
このページでは、 停止処理 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
停止処理の意味・用法
-
燃料電池システム100の停止に応じて実行されるスタック冷却処理を実行する 停止処理 操作実行部と、停止処理操作実行部による停止処理操作の進行状況としての冷却処理残時間及び冷却処理完了時刻を取得する進行状況取得部としてのコントローラ19と、コントローラで取得された進行状況を報知する進行状況報知部としてのディスプレイ65又はスピーカ67と、を備える。
- 公開日:2017/06/15
- 出典:進行状況情報報知方法及び燃料電池システム
- 出願人:日産自動車株式会社
-
被処理水を生物処理する生物処理槽に酸素を含む気泡を供給する散気部へ酸素を含むガスを供給するガス供給部を制御することによって、ガス供給部の動作状態を、散気部へのガスの供給を停止した停止状態から、散気部へガスを供給する供給状態へ、切り替える開始処理と、ガス供給部の動作状態を供給状態から停止状態へ切り替える 停止処理 とを、1日に複数回、交互に繰り返す間欠運転を行う。
- 公開日:2014/10/02
- 出典:排水処理システム、および、ブロワ
- 出願人:フジクリーン工業株式会社
-
第2 停止処理 において、第1アーム41は用紙Pに接触しない。
- 公開日:2014/07/10
- 出典:記録装置、及び、プログラム
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
第2 停止処理 において、用紙Pの上記部分の長さは間隔D未満であり、第1アーム41は用紙Pに接触しない。
- 公開日:2014/07/10
- 出典:記録装置、及び、プログラム
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
ロボット制御装置10は、ロボット12の動作を、所定のロボットプログラム等に従って制御する制御部14と、予め設定された、ロボット12の即時停止を要さない異常を検出する第1検出部16と、第1検出部16がロボット12の即時停止を要さない異常を検出したときに、所定の停止条件が満たされているか否かを判断する停止条件判断部18と、該停止条件が満たされていればロボット12の 停止処理 を実行し、該停止条件が満たされていなければロボット12の停止処理を実行しない停止処理実行部20とを備える。
- 公開日:2016/04/28
- 出典:非常停止時のロボットに関する不具合を防止するロボット制御装置
- 出願人:ファナック株式会社
-
タスクの実行により生じたアプリケーションの 停止処理 による処理遅延の影響を低減すること。
- 公開日:2012/11/15
- 出典:情報処理装置
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
本発明は、以上の課題を鑑みてなされたものであり、 停止処理 を実行する場合の状況に応じて水素生成装置の冷却動作が実行される水素生成装置及びそれを備える燃料電池システムを提供する
- 公開日:2012/04/19
- 出典:水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
燃料電池101と、燃料電池101を冷却する第1熱媒体が通流する第1熱媒体経路と、第1熱媒体を通流させるための第1流量調整器107と、第1熱媒体経路に設けられた放熱器106と、制御器110と、を備える燃料電池システムであって、操作者の操作により燃料電池システムの運転を停止するための停止操作器120を備え、制御器110は、通常の 停止処理 を行う場合における燃料電池101の冷却量よりも、停止操作器120から制御器110に強制停止信号が入力されて停止処理を行う場合における燃料電池101の冷却量の方が多くなるように第1流量調整器107を制御する、燃料電池システム。
- 公開日:2010/08/05
- 出典:燃料電池システム
- 出願人:パナソニック株式会社
-
画像読取部2が開状態である場合には(S103:YES)、低排紙処理、 停止処理 のいずれかを実行する(S104)。
- 公開日:2012/03/08
- 出典:画像形成装置
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
主制御手段5は、副制御手段6との通信途絶により 停止処理 が必要であると判断すると、まず、副制御手段6の制御対象となっている燃料電池スタック3用の補機に対して機器の保護を優先した通常の停止処理を開始し、通常の停止処理が完了する前であって通常の停止処理を開始してから所定時間経過するまでに副制御手段6との通信が復活しなければ、機器の保護よりも機器の動作停止を優先した異常停止処理に切り換えて副制御手段6の制御対象となっている燃料電池スタック3用の補機を停止させ、通常の停止処理を開始してから所定時間経過するまでに副制御手段6との通信が復活すれば、通常の停止処理での停止動作を継続する。
- 公開日:2011/08/25
- 出典:燃料電池システム
- 出願人:パナソニック株式会社
停止処理の原理 に関わる言及
-
つぎに、冷房運転の場合に、後述する原因により、冷房通常エラー、冷房高温エラー、冷房低温エラー、冷房強制エラーが発生した場合に実施される、冷房通常エラー 停止処理 、冷房高温エラー停止処理、冷房低温エラー停止処理、冷房強制エラー停止処理について説明する。
- 公開日: 1997/07/31
- 出典: 吸収式空調装置
- 出願人: リンナイ株式会社
-
この電力供給装置では、通電後の複数の制御装置に対する電力供給停止時に、一つの停止操作によって複数の制御装置に対するそれぞれの制御手続き手順に基づいた電力供給の 停止処理 が可能となり、複数の制御装置それぞれに対して停止操作を行う場合に比較して電力供給の停止操作を簡便にでき、効率的な電力供給が可能となる。
- 公開日: 2001/05/25
- 出典: 電力供給装置及び電力供給方法
- 出願人: パナソニック株式会社
停止処理の問題点 に関わる言及
-
待機処理は、記録再生装置が、電源投入状態でローディング処理、通常再生処理、特殊再生処理、記録処理、消去処理、移動処理、録画予約処理、タイマー処理、 停止処理 、取り出し処理などが行われていない状態である。
- 公開日: 2006/08/17
- 出典: 実行処理表示ボタンを有する記録再生装置
- 出願人: シャープ株式会社
-
以上のように、画像復号化装置で受信できなかった帯域データがある場合、画像復号化装置において行われた補間処理または復号化処理の 停止処理 の情報を画像符号化装置に受け渡すことで、画像符号化装置でのローカル復号も画像復号化装置と同一の処理が行えるため、フレーム間圧縮を行う場合に画像符号化装置と画像復号化装置との間での誤差がなくなる。
- 公開日: 1998/04/24
- 出典: 画像符号化装置および画像復号化装置
- 出願人: パナソニック株式会社
-
なお、上記で言う水洗処理液とは薬品を含まない単なる水洗水や、現像処理を停止する 停止処理 液などをも表すものである。またリンス処理液についても薬品を含まない水洗水であってもよい。
- 公開日: 2000/04/21
- 出典: 印刷版処理装置
- 出願人: 株式会社SCREENホールディングス
停止処理の特徴 に関わる言及
-
情報処理装置の通常処理中、起動処理中及び 停止処理 中のいずれかの処理中に発生した停止要因信号を確実に記憶し表示させることが可能な情報処理装置を提供することを目的とする。
- 公開日: 2008/09/25
- 出典: 情報処理装置
- 出願人: 株式会社東芝
-
また、無線通信を行う無線通信部を備える装置の無線通信方法が提供される。無線通信方法では、無線通信部を停止させずに待ち受け状態に遷移する。待ち受け状態に遷移してから一定時間が経過した場合、待ち受け状態が解除されるのを待って、無線通信部の 停止処理 を実行する。
- 公開日: 2014/07/17
- 出典: 無線通信装置および無線通信方法
- 出願人: 富士通株式会社
-
停止順位情報格納部への情報登録時には、停止順位は複数の仮想計算機の集合を単位として決定し、同じタイミングで停止することが可能な仮想計算機は、同じ集合に含めて登録することを可能とする。仮想計算機制御部は、同一の集合に登録された仮想計算機は平行して 停止処理 を行うよう、仮想計算機停止処理部へ指示する。このようにして、全ての仮想計算機停止を効率よく実施することが可能となる。
- 公開日: 2009/02/19
- 出典: 仮想計算機システムの停止方法および計算機装置
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
停止処理の使用状況 に関わる言及
-
したがって、ホスト装置から印刷装置の電源を管理して、印刷装置の電源をオフにする場合に、印刷装置に確実に 停止処理 を行わせることができるような印刷システムが強く望まれている。
- 公開日: 2001/04/10
- 出典: 印刷装置及びその制御方法
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
なお、デバイス側制御部52は、通話要求通知 停止処理 を実行することによって、通話デバイス50が通話要求通知を実行しているときにはその通話要求通知を停止させ、通話デバイス50が割り込み通話要求通知を実行しているときにはその割り込み通話要求通知を停止させる。即ち、通話要求通知停止指示は、通話要求通知と割り込み通話要求通知の両方を停止させるための指示である。
- 公開日: 2010/03/18
- 出典: 割り込み通話要求通知を実行する電話装置
- 出願人: ブラザー工業株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他