保熱 の意味・用法を知る
保熱 とは、金属圧延一般 や鋼の加工熱処理 などの分野において活用されるキーワードであり、JFEスチール株式会社 や新日鐵住金株式会社 などが関連する技術を728件開発しています。
このページでは、 保熱 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
保熱の意味・用法
-
柱状鋳型から取り出した後、端部を把持部として把持しながら熱間鍛造し、 保熱 用金属被覆を除去する。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:合金塊の製造方法
- 出願人:大同特殊鋼株式会社
-
本発明は、安定性と熱効率が向上された二重調理容器に関するもので、詳しくは、外筒の内側に内筒が備えられて二重構造を形成し、前記内筒を外筒の内側に挿入して前記外筒の底面と前記内筒の底面が一定間隔を保持して 保熱 空間を形成し、前記保熱空間と連通するように前記外筒と前記内筒との間に側面流路が形成された二重調理容器において、前記外筒に側面流路と連通する1つまたは複数の排出孔が形成され、安定性を確保しながらも高い熱効率を実現するために、前記排出孔の総断面積が一定範囲以内に制御されることを特徴とする。
- 公開日:2016/12/22
- 出典:安定性と熱効率が向上された二重調理容器
- 出願人:サンミインダストリアルカンパニー
-
熱間圧延終了後、300℃以下に冷却した熱延鋼板を、巻き取る直前に、400℃以上750℃以下の温度域で 保熱 することにより、炭化物及びの第二相の1種又は2種が結晶粒内に分散したミクロ組織、又は、熱間圧延終了後、300℃以下に冷却して巻き取った熱延鋼板を、巻き戻す工程で、巻き取る直前に、400℃以上Ac3点+20℃以下の温度域で保熱することにより、炭化物及び第二相の1種又は2種が結晶粒内に分散したミクロ組織を有することを特徴とする加工性に優れた熱延鋼板。
- 公開日:2016/09/05
- 出典:加工性に優れた熱延鋼板の製造方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
酸洗工程で鋼板表面の酸化皮膜を除去した後に、鋼板を連続的に搬送しながら加熱する加熱工程と、加熱工程で加熱した鋼板をコイルとして巻き取る巻取工程と、巻き取ったコイルの温度を、10分以上10時間以下の間、500℃〜700℃に保持する 保熱 工程とを有する、ことにより上記課題を解決する。
- 公開日:2016/08/18
- 出典:高強度鋼板の製造方法および処理施設
- 出願人:JFEスチール株式会社
-
熱延鋼帯を巻取った熱延コイルから熱延鋼帯を巻戻して連続的に供給する巻戻し手段と、巻戻し手段から供給される熱延鋼帯を500℃以上に加熱する鋼帯加熱手段と、鋼帯加熱手段の出側で熱延鋼帯を熱処理コイルとして巻取る巻取り手段と、巻取り手段から熱処理コイルを搬出する搬送手段と、搬送手段で搬送された熱処理コイルを所定の時間にわたって 保熱 する保熱手段と、を有する熱処理設備。
- 公開日:2015/12/03
- 出典:熱延鋼帯の熱処理設備
- 出願人:JFEスチール株式会社
-
板厚12mm以上の熱延鋼帯を形成し、形成した熱延鋼帯を熱延コイルとして巻き取る熱間圧延工程と、熱延コイルを 保熱 する保熱工程と、を備える高強度厚肉熱延鋼帯の製造方法。
- 公開日:2016/08/18
- 出典:高強度厚肉熱延鋼帯の製造方法
- 出願人:JFEスチール株式会社
-
請求項1または2に記載のR−T−B−Ga系磁石用原料合金を製造する方法であって、減圧下または不活性ガス雰囲気下で、ストリップキャスト法によりR−T−B−Ga系合金溶湯からインゴットを鋳造し、当該インゴットを破砕して合金片を得る第1工程、および、前記合金片を所定温度で所定時間保持することにより 保熱 した後に冷却する第2工程を有し、前記第2工程で、保熱温度を650℃以上前記合金の融点温度以下とするとともに、保熱後に冷却速度1〜9℃/秒で少なくとも400℃まで冷却することを特徴とするR−T−B−Ga系磁石原料用合金の製造方法。
- 公開日:2015/05/11
- 出典:R-T-B-Ga系磁石用原料合金およびその製造方法
- 出願人:中央電気工業株式会社
-
また、変性ポリエチレン系樹脂層は、鋼管を210℃以上に加熱した状態で変性ポリエチレン粉末を塗装し、さらに必要により140℃以上で 保熱 することにより、形成することができる。
- 公開日:2011/11/04
- 出典:水配管用内面被覆鋼管
- 出願人:JFEスチール株式会社
-
また, 保熱 冷却兼用炉7を,鋼板Iを保熱手段21で保熱温度500℃以上かつ650℃以下に保熱する保熱領域15及び鋼板Iを吹付ノズル22で5℃/sec以上の平均冷却速度で冷却する冷却領域16の炉内での比率を変更可能であるように構成する。
- 公開日:2008/05/22
- 出典:合金化溶融亜鉛系めっき鋼板の製造設備及び製造方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
(a)成形型加熱工程、(b)一方加熱工程、(c)逆一方加熱工程、(d)両面加熱工程、(e)保持された蒸気で成形型内を 保熱 する保熱工程を行い、次いで成形型を冷却し、発泡樹脂成形体を成形型から取り出す型内発泡成形方法において、前記(b)一方加熱工程が7秒以上であり、(b)一方加熱工程終了時の成形型内の圧力が0.03MPa以上であり、且つ(e)保熱工程時間/(b)一方加熱工程時間の比率が0.8〜1.2の範囲内であることを特徴とする型内発泡成形方法。
- 公開日:2007/09/20
- 出典:型内発泡成形方法
- 出願人:積水化成品工業株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)