保持軸 の意味・用法を知る
保持軸 とは、粉未状化粧料用容器または付属品 やウェブの巻戻し などの分野において活用されるキーワードであり、オリンパス株式会社 やフィグラ株式会社 などが関連する技術を3,176件開発しています。
このページでは、 保持軸 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
保持軸の意味・用法
-
押さえBの被取付部6には 保持軸 部3が挿通可能な保持孔63に連続した取付軸部材Aの位置決め軸部2の異なる軸径に対応する幅のスリット62を設けて押さえBの取付方向を限定するようにしたこと。
- 公開日:2016/10/27
- 出典:ミシンの押さえ
- 出願人:蛇の目ミシン工業株式会社
-
保持軸 を固定フレームFに流体継手30又は滑り継手20を介して支持し、その流体継手又は滑り継手の駆動側部材22b、32bと駆動プーリ2を連結し、同従動側部材22a、32aにスクレーパを保持軸を介して連結し、スクレーパのベルト押付方向にそのベルトの走行速度に応じた回転力が付与されるようにする。
- 公開日:2016/07/25
- 出典:ベルトコンベヤ用クリーナ装置
- 出願人:株式会社栗本鐵工所
-
前記保持機構部は、前記キャップに係合可能に構成された係合部を有する 保持軸 を備え、前記検体容器の開口縁にねじ部が設けられ前記キャップの軸方向一端側に形成された挿入部の内周面に、前記検体容器のねじ部に係合するねじ部が設けられ、前記キャップの軸方向他端側には、前記保持機構部の保持軸が挿入される保持穴が形成されるとともに、前記保持穴の内部には、前記係合部に係合する凹凸が形成されたことを特徴とする請求項1記載の閉栓装置。
- 公開日:2016/10/06
- 出典:閉栓装置、閉栓ユニット及び閉栓方法
- 出願人:あおい精機株式会社
-
...て前記相手端子80と前記電気接触部材20とが接近したときに両者間に挟まれる斜め巻きコイルスプリング50と、前記電気接触部材20に設けられ前記斜め巻きコイルスプリング50内に挿入されることで前記斜め巻きコイルスプリング50を前記コイル軸Lが前記電気接触部材20の前記対向面21と平行になる姿勢に保持する 保持軸 部40とを備えた。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:端子金具及びコネクタ
- 出願人:株式会社オートネットワーク技術研究所
-
本発明は、こうした従来技術の問題を解決することを技術課題としており、対向する主軸等の互いに対向する2つの 保持軸 を備える工作機械で、一方の保持軸に保持されたワークを他方の保持軸で保持する際に、安定して高精度で保持を行ったり、一方の主軸に取付けられ雄ネジ部を有したワークと、他方の主軸に取付けられ雌ネジ部を有したワークとを螺合させて、両ワークを組み立てることができる工作機械及びその制御方法を提供する
- 公開日:2015/11/05
- 出典:工作機械及び工作機械の制御方法
- 出願人:シチズン時計株式会社
-
保持部材32は、前記回動規制部材33を保持した1つの 保持軸 321aと、前記回動規制部材が前記保持軸回りに回らないように回り止めする回り止め部321b、321cとを備えている。
- 公開日:2016/06/23
- 出典:回動規制装置及びレンズ鏡胴
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
従って、伝達嵌合部26を伝達 保持軸 24にその軸方向と直交する方向から挿脱可能に挿入するだけで、伝達部材10を伝達保持部13に簡単にかつ容易に取り付けることができる。
- 公開日:2015/11/05
- 出典:鍵盤楽器のアクション機構
- 出願人:カシオ計算機株式会社
-
シート材がロール状に巻回され、中心軸を含む軸方向に中空部を有するロール状シート材を回転可能に保持する保持装置において、基盤に対して回転可能に支持され、前記中空部の内径よりも小さい外径を有し、前記中空部に挿入される 保持軸 と、前記保持軸の側面に、位置固定に設けられた固定チャック部と、前記保持軸の、前記固定チャック部が設けられた側面以外の側面に、前記保持軸の径方向に前進移動及び後退移動可能に設けられた少なくとも2つの可動チャック部と、前記少なくとも2つの可動チャック部を前進移動及び進退移動させる駆動部と、を備え、前記駆動部は、前記保持軸内に、軸方向に移動可能に設けられ、第1カム面を有するピンと、前記...
- 登録日:2018/12/21
- 出典:ロール状シート材の保持装置及び電池積層体の製造方法
- 出願人:日産自動車株式会社
-
複数のローラーを、ローラーの回転方向が弓形金具の長手方向となるように、弓形金具の弓形の曲線に沿って取り付けた、2つ以上の弓形ユニットと、ユニット 保持軸 と、ユニット保持軸を支持する車輪基部と、を備え、2つ以上の弓形ユニットが、それぞれ、対応するユニット保持軸によって、車輪基部の周方向に相互にずらして保持されて、車輪を構成し、弓形ユニットの各々を、ユニット保持軸に、弓形金具の長手方向が車輪の回転方向に対して傾斜するように取り付け、また、ユニット保持軸に対して摺動可能に取り付け、ユニット保持軸には、弓形ユニットがユニット保持軸に対して摺動すると、ばねによる反力が作用するように、ばねを取り付ける。
- 公開日:2016/10/27
- 出典:全方向移動車輪機構
- 出願人:国立大学法人東京工業大学
-
先端が雄螺子(8)の頭部(8a)と相補的な形状に形成され、雄螺子の頭部と係合することによって、雄螺子に対する雄螺子の軸線周りの位置関係が固定される 保持軸 (11)と、保持軸を保持軸の軸線周りに回転駆動する保持軸駆動部(13)と、を有する螺子回し機構(1)と、螺子回し機構を保持し、螺子回し機構を移動させるロボット本体(2)と、ロボット本体を制御し、且つロボット本体と協調して作業を行う外部軸として保持軸駆動部を制御するロボットコントローラ(3)と、を備える。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:ロボットシステム
- 出願人:川崎重工業株式会社
保持軸の原理 に関わる言及
-
更に 保持軸 が、挿通されたロール紙の芯部を保持軸の両端から挿入される一対の保持具で挟み込むように保持する保持軸であれば、保持軸に保持されたロール紙から帯状紙が巻き出される際にロール紙が保持軸上を左右に振られることを防止できるので、ロール紙から安定して帯状紙を巻き出すことができるのである。
- 公開日: 2003/08/27
- 出典: ロール紙検査装置
- 出願人: 日本製紙クレシア株式会社
-
しかしながら、上記塗布体は通常別体の 保持軸 に対して軸部を保持するものである。そのため、塗布部を被塗布面に対して密着させることで該塗布体に大きな負荷が加わっても、塗布体を構成する軸部及び塗布部において変形や折損等の不具合が発生することがないように、塗布体には最低限の硬度が必要とされるものである。
- 公開日: 2014/07/07
- 出典: 塗布体
- 出願人: フィグラ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成