係止可 の意味・用法を知る
係止可 とは、屋根ふき・それに関連する装置または器具 や玩具 などの分野において活用されるキーワードであり、ジョンソンコントロールズ株式会社 や古河電気工業株式会社 などが関連する技術を27,674件開発しています。
このページでは、 係止可 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
係止可の意味・用法
-
軒樋、竪樋等の雨樋の壁面1間に可撓部2を設けて曲げ可能に形成してなる雨樋において、曲げた際に対向する内壁面1aには、互いに 係止可 能な係止部3及び被係止部4を設けたことを特徴とする。
- 公開日:2010/02/12
- 出典:雨樋
- 出願人:株式会社オーティス
-
トレイ支持アーム組立体は、 係止可 能トレイ回転ジョイント、係止可能手首ジョイント、下アーム組立体、係止可能肘ジョイント、上アーム組立体、および係止可能ショルダジョイントを含む。
- 公開日:2010/02/04
- 出典:トレイ支持アーム組立体
- 出願人:アルコン,インコーポレイティド
-
本発明の水道メータ10によれば、表示盤31からギヤ支持盤32に向かって延びた連結支柱52の外面側に係合溝60を形成してその内側に第1係止突部61を備える一方、ギヤ支持盤32のうち受け板41から表示盤31に向かって延びた 係止可 撓片53の内面側に第2係止突部55を備え、それら第2係止突部55と第1係止突部61とを係止させることで、表示盤31とギヤ支持盤32とが一体に固定されるように構成した。
- 公開日:2008/03/21
- 出典:水道メータ及びその計測ユニット
- 出願人:愛知時計電機株式会社
-
本発明の軒樋用化粧部材1は、軒樋吊具2により保持された軒樋3の外周面側に取り付けられ、軒樋3は前後壁の上端縁に形成された前耳34と後耳35とを有し、軒樋吊具2は鼻隠し板に取り付けられる固定板21と、固定板21の屋外側に突出して設けられた吊具本体22とよりなり、化粧部材1の一端は、吊具本体22の先端に保持された軒樋3の前耳34に 係止可 能になされ、化粧部材1の他端は、固定板21に係止可能になされているものである。
- 公開日:1997/12/09
- 出典:軒樋用化粧部材
- 出願人:積水化学工業株式会社
-
係止可 能な接続組立体の構成要素は、コネクタがアダプタから意図しないで接続解除することを防止するように構成された要素を含み得る。
- 公開日:2017/02/09
- 出典:係止可能なコネクタ及び係止可能な接続組立体
- 出願人:センコーアドバンスドコンポーネンツ,インコーポレイテッド
-
前記ロック機構は、前記ワイヤハーネスに巻きつけたときに少なくとも互いに重なり合う端部の一部において、前記凸条の側面頂部側の外側に形成された頂部側係止部と、前記凸条の側面連結部側の内側に形成された連結部側係止部とからなり、前記ワイヤハーネスに巻きつけたときに、互いに重なり合う前記ワイヤハーネス側端部の頂部側係止部と他端部の連結部側係止部とが互いに 係止可 能であることを特徴とする請求項1に記載のワイヤハーネス保護材。
- 公開日:2010/08/26
- 出典:ワイヤハーネス保護材
- 出願人:古河電気工業株式会社
-
壁面等の立面に設けられた引掛具に挿通するだけ前記立面に確実に取り付けられる壁面等の立面に 係止可 能な紙箱を提供することである。
- 公開日:2008/08/14
- 出典:立面に係止可能な紙箱
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
...勢部材7と外装筒に対して回転部材および中皿部材を上側に押し込むノック操作により、回転部材中皿部材および棒状内容物を上下動させて棒状内容物が外装筒から上側に突出する使用位置、および、棒状内容物が使用位置よりも下側に配置される待機位置のいずれかに保持するノック機構8とを備え、キャップは回転部材の下端部に 係止可 能な係止部5aを有する。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:繰出容器
- 出願人:株式会社吉野工業所
-
前記第1挿入部及び前記第2挿入部の少なくとも一方又は両方は、前記硬貨挿入部の幅方向に位置する面に設けられ前記硬貨の縁部に 係止可 能な係止部を更に有している、請求項1又は2に記載の電子部品収納ケース。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:電子部品収納ケース
- 出願人:株式会社デンソーウェーブ
-
一対の係止部93c・93dは、一対のタブ96a・96bに形成した鉤状片962に 係止可 能となっている。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:FPC用コネクタ
- 出願人:日本圧着端子製造株式会社
係止可の原理 に関わる言及
-
比較的多量の用紙に対応できる高さの位置規制部材においても位置規制部材を円滑且つ確実に 係止可 能であり、且つ位置規制部材の係止及び解除操作が容易な用紙位置規制機構及びそれを備えた用紙収納装置を提供する。
- 公開日: 2008/05/08
- 出典: 用紙位置規制機構及びそれを備えた用紙収納装置
- 出願人: 京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
この関係で、各連係部材は例えば上記回転軸に直交する方向に延長作業機から本体作業機側へ出没自在に延長レベラに支持され、本体作業機側には本体作業機が連係の向きに 係止可 能な被係止部を有し、延長作業機側には被係止部が受けた力を延長作業機に伝達し、延長作業機に連係の向きに係止した状態を維持するための係止部を有する。本体作業機のエプロンとレベラの揺動は連係部材の被係止部で受けた力をレベラの係止部から延長作業機のエプロンとレベラに伝達することによって延長作業機に伝達され、延長作業機が本体作業機に連動する。
- 公開日: 2010/09/16
- 出典: 折り畳み作業機における延長レベラ用連係部材
- 出願人: 小橋工業株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成