係合孔 の意味・用法を知る
係合孔の意味・用法
-
取付け部401は、フォトインタラプタ301が取付けられる取付け面と、取付け面に形成されると共に第2爪部307が挿入されて第2爪部307に係合可能な第2 係合孔 407(孔部)と、取付け面から突出し第2爪部307と第2係合孔407とが係合した状態でフォトインタラプタ301に対向すると共に、第2爪部307が弾性変形可能な変形方向におけるフォトインタラプタ301の位置を規制する支持リブ402a,402b(突出部)と、を有する。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:フォトインタラプタユニット、シート搬送装置及び画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
一つの筐体の内部を少なくとも横仕切部材で上下に仕切って複数の収納空間を設け、それぞれの収納空間の前面開口部を扉で開閉する構造の単位収納庫を複数設けた多段式収納家具において、横仕切部材3は、水平板の前縁から下方へ延びた前框部17を有し、前框部を形成する前板19には上段収納庫の扉5の下側ラッチ8Aと下段収納庫の扉の上側ラッチが係合する 係合孔 16が上下に並設され、少なくとも上段収納庫の扉の下側ラッチが係合孔に係合した状態で、ラッチが収納空間内で横仕切部材に設けたカバー体20によって外覆されている構成とした。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:多段式収納家具の扉開閉装置
- 出願人:株式会社イトーキ
-
保護部材30に保護部材取付部20に係合する保護部材 係合孔 32を形成し、保護部材係合孔32に保護部材取付部20を挿入して、保護部材30を燃料タンク10に取付けた。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:自動車用の燃料タンクの保護部材取付構造
- 出願人:株式会社FTS
-
...れて前記スクリューネジの回動に応じて当該スクリューネジに対しその長手方向に相対的に移動するナット部材と、を備えるシートスライド装置であって、前記アッパーレール部材は、前記シートに固定される長手状の上壁と、前記上壁における短手方向の両端部から前記ロアレール部材側にそれぞれ延出し、前記支持部材が係合する 係合孔 がそれぞれ形成される一対の側壁と、を備え、前記支持部材は、弾性変形した状態で一対の前記側壁の間に嵌め込まれる弾性部と、前記弾性部における前記側壁に対向する部分から前記係合孔に向かって係合するように突出する係合突部と、を備えることを特徴とするシートスライド装置。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:シートスライド装置
- 出願人:株式会社今仙電機製作所
-
また、ギヤボックス50は、第1延出部72aの 係合孔 73に嵌め込まれる係合爪57cと、係合時に一対の第2延出部72b,72cに対して、両側から挟むように覆う一対の壁部58a,58bと、を備える。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:シートスライド装置
- 出願人:株式会社今仙電機製作所
-
コネクタ132には、 係合孔 1114に挿入される係合突部1324が設けられている。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:照明器具
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
挿脱孔8と 係合孔 9との境目には、それぞれ上方に突出する突部10・10を設けてある。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:吊掛装置
- 出願人:株式会社川口技研
-
また、第1取付部材10は、取付構造物に固定される取付面11と、取付面11の縦方向側辺から前方へ延在し、第2取付部材20を高さ方向に可変とする長孔部12と、長孔部12から一定間隔でカギ状に延在する 係合孔 部13とを有する一対の側面14と、を備える。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:取付用ブラケット
- 出願人:サクサ株式会社
-
...部2からの回転運動を駆動部2の出力軸10aと平行な軸方向の直線運動に変換する運動変換機構部3と、駆動部2から運動変換機構部3へ駆動力を伝達する伝達ギヤ機構28を有する駆動力伝達部4と、運動変換機構部3の駆動を防止するロック機構部7を備える電動アクチュエータであって、伝達ギヤ機構28は、周方向に複数の 係合孔 が形成されたギヤ30を有し、ロック機構部7は、ギヤ30に対して軸方向に進退して係合孔に対して係脱可能なロック部材60を有し、ロック部材60を前進させて係合孔に係合させる際、駆動部2を駆動させることでギヤ30を周方向の一方とその反対方向とに揺動させ、ロック部材60に対する係合孔の周方向位相合わせ...
- 公開日:2018/01/25
- 出典:電動アクチュエータ
- 出願人:NTN株式会社
-
棚板の前方及び後方に配置される前被係合板部及び後被係合板部と、商品の載置部を仕切る仕切板を備え、前被係合板部及び後被係合板部は、前後方向に長い長 係合孔 と前後方向に比較的短い短係合孔とを、左右方向に交互に並べて備えており、仕切板は、その前後端近傍に、長係合孔及び短係合孔に係合可能な係合部を備える。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:棚板
- 出願人:三協立山株式会社
係合孔の原理 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
テーブル、机、サービス用ワゴン
- 天板の展開
- 面一化機構
- 天板支持部材の展開
- 折りたたみ・収納の仕方
- 天板と脚との連結構造
- 分離部分
- 分離部の結合
- 脚の係止
- 付属部
- 特徴状態
- 天板の数
- 支柱の固定
- 折りたたみ・収納時の形態
- 天板の構造
- 調節部分
- 壁テーブルの特徴部
- 高さ調節の機構
- 付属装置
- 回転部
- 昇降機構の特徴部
- 特徴部
- ピンの固定
- 天板接点部
- 調節手段
- ガイドの特徴部
- 回転支承
- 調節機構
- 配線の特徴部
- 本体
- 付属部
- 下枠の特徴部
- 目的
- 材質
- 天板の特徴部
- 目的
- 単一縁部材数
- 天板への取付け
- 透明状天板テーブルの特徴部
- 上棚・背板付机の特徴部
- 表明装置付机の特徴部
- 袖箱等の特徴部
- 開閉天板の開閉
- 机の特徴部
- 垂直調節部
- 水平調節の機構
- 書等の支持部
- 傾斜角調節機構
- 補助装置
- 書見用以外の機能部
- 形態
- 転換物
- ベッドテーブルの特徴部
- 用途