係合可 の意味・用法を知る
係合可 とは、ライトガイドの機械的結合 やライトガイド一般及び応用 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社フジクラ や東日本電信電話株式会社 などが関連する技術を104,939件開発しています。
このページでは、 係合可 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
係合可の意味・用法
-
前記スライド部材は、前記ガイド部材の周りを囲むように前記ガイド部材に嵌合しているとともに前記ガイド部材の前記ガイド歯が前記操作部材の前記ロック歯と 係合可 能なように部分的に開口している、請求項1又は2に記載の基板固定治具。
- 公開日:2015/08/24
- 出典:基板固定治具
- 出願人:白光株式会社
-
少なくとも2つの可動式に 係合可 能な部分を有するパッケージは、その部分上の1つ以上の接触点に配置される1つ以上の芳香提供物質を有するので、その部分が互いに対して移動すると、1つ以上の芳香提供物質が放出される。
- 公開日:2012/05/24
- 出典:可動式に係合可能な部分を有する芳香放出パッケージ、このパッケージの使用者の食品に関する知覚を高める方法及びパッケージから芳香を放出する方法
- 出願人:クラフトフーズグローバルブランズリミテッドライアビリティカンパニー
-
...5の駆動により循環移動する踏段3、踏段3と連動して循環移動する移動手摺4と、モータ5の駆動を制御する制御装置6とを備えたエスカレータに用いられる停止装置21であって、モータ5の回転軸の回転を検出する回転検出装置8と、モータ5の回転軸と連動して回転するラチェットホイール13と、ラチェットホイール13に 係合可 能な係合可能位置とラチェットホイール13との係合が解除される係合解除位置との間で変位するラチェット係合部材19と、モータ5の駆動が停止しているときに、回転検出装置8がモータ5の回転軸の回転を検出することにより、ラチェット係合部材19を係合解除位置から係合可能位置に変位させるラチェット係合部材変...
- 公開日:2012/01/19
- 出典:乗客コンベヤの停止装置
- 出願人:三菱電機ビルテクノサービス株式会社
-
炉床本体は、中空の内部を該内部と連通する開口を備える炉床本体の炉と 係合可 能な側壁を除いて囲繞する外壁を有する。
- 登録日:2014/05/30
- 出典:金属材料を溶融するシステムとそれに用いる可動炉床
- 出願人:ノベリス・インコーポレイテッド
-
手動 係合可 能なロックは、ロック位置とロック解除位置との間で動作し、手動係合可能なロックがロック解除位置へと動作するとブレードスナッパが本体から緩められる。
- 公開日:2010/02/25
- 出典:ブレードスナッパ付き万能ナイフ
- 出願人:ザスタンレイワークス
-
ソケットと、前記ソケットの開口部にスライド可能に受け入れられる本体部材と、を備え、前記ソケットまたは前記本体部材が、前記本体部材がスライド可能にソケットに受け入れられるときに、他方の部材に対して付勢を与えるための 係合可 能部材を有し、前記他方の部材が、前記本体部材がスライド可能にソケットに受け入れられるときに、前記係合可能部材を受け入れるための第1の長手方向に配置されたチャネルと、前記第1のチャネルと平行に配置されかつ前記第1のチャネルから離間した第2の長手方向のチャネルと、前記第1及び第2のチャネルを接続する横方向のチャネルと、を備え、前記第1のチャネルが、ロック領域で終端し、前記ロック領域が...
- 登録日:2012/06/01
- 出典:ロック機構
- 出願人:キャスコプロダクツコーポレイション
-
床部11に起伏自在に設けられた被係止体1と、扉10に係止手段2と前記被係止体1を起立させる磁石4とを備え、前記係止手段2が前記被係止体1に係合して扉10の動きを規制する扉位置決め装置において、前記係止手段2は軸部21とその一端に被係止体1への係合部20を有し、前記軸部21はその軸方向に沿って進退自在に前記扉10に支持されて、前記係合部20は、いわゆる「プッシュ−プッシュ機構」により被係止体1への 係合可 能位置Dと、その係合可能位置Dから床部11側へ退避した退避位置Eとの間に移動可能であり、且つその係合可能位置D及び退避位置Eで固定できる構成とした。
- 公開日:2008/03/13
- 出典:扉位置決め装置
- 出願人:株式会社中尾製作所
-
弾球遊技機の遊技盤に一端側の部分が固定され、他端側の部分が前記遊技盤から突出して遊技球の流路を形成する遊技釘であって、細長い棒状に形成されて当該遊技釘の本体となる棒状部と、この棒状部の一端側の表面に螺旋状に形成された突条を有するタッピングネジ部と、当該遊技釘を回転操作する回転操作用工具と 係合可 能な係合部が設けられ、且つ、前記棒状部の他端に形成されるとともに前記棒状部よりも拡径された頭部と、当該遊技釘を回転操作する回転操作用工具と係合可能な平面形状を有し、且つ、前記棒状部の中間部分に形成されるとともに前記棒状部よりも拡径された鍔状部とを備えていることを特徴とする遊技釘。
- 公開日:2006/04/27
- 出典:遊技釘、その固定方法及びこの遊技釘を利用した弾球遊技機
- 出願人:サミー株式会社
-
複数のドアの中で隣接する一対のドア5,6の一方に係止片11を設け、他方に係止片11と 係合可 能な受け止め部18を設け、複数のドアを閉じたときに、前記係止片11と受け止め部18とが相互に係合可能とし、一つのドア5に加えられた押圧力が隣接するドア6に分散するようにした。
- 公開日:2000/12/26
- 出典:エレベーターのドア構造
- 出願人:オーチスエレベータカンパニー
-
前記アジャスタ−8内に前記調整ボルト7の頭部7aを 係合可 能に収容する。
- 公開日:2003/05/27
- 出典:テーブル等の高さ調整機構
- 出願人:エビスヤ工業株式会社
係合可の原理 に関わる言及
-
この場合ロール紙保持軸は、両端に、ロール紙を保持したロール紙保持軸を軸周りに回転可能に保持する軸受に 係合可 能な回転軸部が形成された保持中心軸をさらに備え、保持軸体は、保持軸体の外径が保持中心軸と略同軸となるように、保持中心軸に外嵌していることが好ましい。
- 公開日: 2006/06/29
- 出典: ロール紙保持軸、ロール紙保持装置、及び印刷装置、並びに印刷装置を備えた処理装置
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
保持内筒体は、その外周面に係止溝部を設け、保持外筒体の孔内に設けた突起部と 係合可 能としてあるので、保持内筒体を保持外筒体内部にしっかりと固定させておくことができる。
- 公開日: 2006/07/27
- 出典: 現場組立光コネクタの光ファイバ固定機構
- 出願人: 三和電気工業株式会社
-
ロック腕66の内側は、ロック孔86をなしている。ロック孔86の内側にロック突起55が侵入して、該ロック突起55がロック孔86に係合する。即ち、ロック腕66には、ロック突起55が 係合可 能である。
- 公開日: 2002/06/14
- 出典: ロック保障機構付きコネクタ
- 出願人: 矢崎総業株式会社
-
このように、排気口カバー取付具1の係合部20は第1縁巻部42を利用して排気口カバー40に 係合可 能であるため、排気口カバー取付具1は排気口カバー40への脱着が容易である。
- 公開日: 2011/09/15
- 出典: 排気口カバー取付具
- 出願人: 東洋アルミエコープロダクツ株式会社
-
回転規制機構は、本体とアイピースの一方と他方に互いに 係合可 能に設けた、少なくとも一つの回転規制溝と回転規制ピンを備えていることが望ましい。回転規制溝と回転規制ピンの係合によって回転規制させる構成であれば、アイピースの着脱性を損なうことなく確実な係止が可能である。
- 公開日: 2001/09/07
- 出典: 観察用光学機器のアイピース着脱装置
- 出願人: HOYA株式会社
係合可の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成