供給電流 の意味・用法を知る
供給電流 とは、ブレーキシステム(制動力調整) や増幅器一般 などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を16,311件開発しています。
このページでは、 供給電流 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
供給電流の意味・用法
-
また、電流遮断部50が備えるバイパス回路51は、過電流の検出時に 供給電流 の一部をバイパスさせることで、供給電流を徐々に低下させる。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:半導体駆動装置
- 出願人:日本特殊陶業株式会社
-
測定された 供給電流 (I2、I2)がこのリミット信号(ICUT)を超える場合、電源(122)から通信ケーブル(106)への電力の供給が選択的に中断される。
- 公開日:2016/11/24
- 出典:通信ケーブルを介して搬送される電力を制御するための方法及びシステム
- 出願人:日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
-
液圧作動器であるレギュレータのサーボ圧PSRV(出力)を作動指標としてモニタし、そのサーボ圧が設定圧PSRV-Sとなるように、電磁式リニア弁への 供給電流 IAのフィードバック制御を行いつつ、その電磁式リニア弁を介して高圧源から導入される作動液によるレギュレータのフラッシングを行う。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:液圧作動器におけるフラッシング方法
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
具体的には、開始される過程と先行する過程が同じ場合には、順行増圧特性若しくは順行減圧特性に従って、異なる場合には、逆転増圧特性若しくは逆転減圧特性に従って、 供給電流 を決定する。
- 公開日:2017/04/20
- 出典:調圧システム、その調圧システムを備えた車両用液圧ブレーキシステムおよびその調圧システムにおける調圧特性取得方法
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
設定部は、充電部が第2電力に基づいて電池の充電を開始するときには、供給部から充電部に供給される 供給電流 を電池の温度にかかわらず設定可能な最小値よりも大きい値に設定し、判定部において電池に対して継続的に充電が行われていると判定されるときには、電池の温度が高いほど当該供給電流を低減する。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:電子機器及び充電方法
- 出願人:京セラ株式会社
-
第1LED21のための電力は、エレメント31を介して流れる場合に上記 供給電流 を介して供給され、又はコンデンサ41により供給されるコンデンサ電流を介して供給される。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:電流源により給電されるLED照明回路
- 出願人:シグニファイホールディングビーヴィ
-
ステッピングモータに供給する電流を制御する 供給電流 制御部と、ステッピングモータの回転の可否を検出する回転検出部と、記供給電流制御部より出力した所定の供給電流によって、所定の回転数でステッピングモータを動作させた場合、回転検出部がステッピングモータの回転を検出する、最も低い所定の供給電流の値を前記所定の回転数における供給電流の設定値として記憶する制御部とを備える電動機制御装置。
- 公開日:2016/05/09
- 出典:電動機制御装置、電動機制御方法および電動機制御プログラム
- 出願人:NECプラットフォームズ株式会社
-
補助回路56が、補助 供給電流 82を発振器57に供給する事により、供給調整制御ループ回路54が供給する供給電流の量を低減する。
- 公開日:2015/10/15
- 出典:供給調整されたVCOアーキテクチャ
- 出願人:クゥアルコム・インコーポレイテッド
-
装置であって、該装置は以下を備える、第1の供給電圧を受け、第1の 供給電流 を供給するように動作するスイッチャと、エンベロープ信号を受信し、前記エンベロープ信号に基づいて、第2の供給電流を供給するように動作するエンベロープ増幅器と、前記第1の供給電流と前記第2の供給電流を備える、合計の供給電流を受けるように動作する電力増幅器。
- 公開日:2015/12/03
- 出典:低電圧で電力効率のよいエンベロープトラッカ
- 出願人:クゥアルコム・インコーポレイテッド
-
送電回路部と、送電回路部より電力を供給される送電コイルと、送電回路部、または前記送電コイルへの 供給電流 を測定する測定回路部と、供給電流の複数の履歴値より近似関数を算出し供給電流の予測値を求める予測手段を備え、新たに測定した前記供給電流と前記予測値との差分の絶対値が閾値を超えた場合に送電を停止する非接触送電装置とする。
- 公開日:2014/03/20
- 出典:非接触送電装置及び非接触充電システム
- 出願人:NECトーキン株式会社
供給電流の原理 に関わる言及
-
減圧制御弁は供給される電流に応じて開弁圧が変動する電磁制御弁であり、増圧制御弁は供給される電流に応じて開弁圧が変動する電磁制御弁であり、制御部は、減圧制御弁及び増圧制御弁への 供給電流 をフィードフォワード制御により制御することにより減圧制御弁及び増圧制御弁の開弁圧を制御してもよい。
- 公開日: 2009/03/26
- 出典: ブレーキ制御装置
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
車両用変速機により車両の変速制御を行う場合には、変速制御用ソレノイドへ供給される電流を制御することにより、変速制御用ソレノイドを駆動制御している。この場合、変速制御用ソレノイドへの電流制御は、 供給電流 のデューティ制御により行われる。また、デューティ制御中に、高周波数による通電、非通電部分を設けるチョッピング制御を実行している。
- 公開日: 2000/08/02
- 出典: 変速制御用ソレノイドの故障判定装置
- 出願人: 三菱電機株式会社
供給電流の特徴 に関わる言及
供給電流の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
増幅器一般
- 増幅器の種類(AA01−04の中から必ず1つ以上付与)
- 目的・効果
- 解決手段、解決思想
- 回路素子
- 回路要素
- 接続及び構成
- 構造
- 用途
- 図面情報(半導体構造、断面図、実体図はQA01−04に付与)
- ゲート増幅器の種類
- 双方向増幅器の種類
- 組合せ増幅器の目的・効果
- マイクロ波回路要素
- 入力段構成
- 増幅部構成
- 出力段構成
- 光受信信号増幅器
- 低周波及び高周波増幅器
- 変調型増幅器の目的
- 変調型増幅器の要素、構成
- 温度補償、電源電圧補償の目的
- 帰還の目的
- 温度補償、電源電圧補償の手段
- 歪低減のための手段
- 補償に用いる素子・構成要素、帰還回路の素子・構成要素
- 帰還の種類
- 帰還回路の構成
- 異常検出手段
- 保護手段
- 雑音発生防止手段
- 効率向上の手段
- 雑音発生源及び種類
- 電力増幅器の特殊な構成
-
パワーステアリング装置
- パワーステアリング(P.S)の全体構成
- 機械式P.S
- 電気式P.S
- 複数の操舵装置を有する流体式P.S
- 流体式P.Sにおける操舵の検出
- 流体式P.Sの種々の形態と機能
- 流体式P.S用オイルタンク
- 流体ポンプとアクチュエータまでの流体圧回路
- 流体式P.Sの圧力流体を他の流体圧機器に併用
- 配管システム及び多軸操舵機構の流体圧回路
- フラッパ弁
- ロータリスプール弁
- ディスク弁
- ロータリ弁
- スプール弁
- 方向制御弁とM.Pとを機械的に連結した全油圧式P.S
- 方向制御弁とM.Pとを流体的に連結した全油圧式P.S
- 上記以外の形式の全油圧式P.S
- 流体シリンダなどの動力ユニット
- 動力ユニットと操舵リンクなどとの連結機構
- ラック・ピニオン形P.S
- ウォーム形P.S
- P.Sとリンク系
- 関節屈曲車両のP.S
- 故障時の安全補償機構