供給制御 の意味・用法を知る
供給制御 とは、カップ式飲料自販機;ガス・電気の自販機 や塗布装置3(一般、その他) などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社リコー やパナソニック株式会社 などが関連する技術を8,076件開発しています。
このページでは、 供給制御 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
供給制御の意味・用法
-
空気バネ部と、空気バネ部に高圧空気を供給する空気溜め部と、高圧空気の供給を制御する供給弁部、および、空気バネ部に貯留された空気の排気を制御する排気弁部を有する複数の弁装置21A,21、B,21Cと、供給弁部および排気弁部に対して制御信号を出力する弁駆動部52と、供給弁部における 供給制御 情報および排気弁部における排気制御情報を取得する取得部53と、同じ弁装置における供給制御情報と排気制御情報との比の値、異なる弁装置における供給制御情報の比の値、排気制御情報の比の値と、所定の閾値とを対比し、比の値が所定の閾値を越えた場合には、いずれかの弁装置に故障が発生したと判定する判定部54と、が設けられている。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:車体傾斜制御装置および車体傾斜制御装置の故障判定装置
- 出願人:東海旅客鉄道株式会社
-
基板処理装置は、基板に処理流体を供給して処理を行う複数の基板処理部と、複数の前記基板処理部と1対1で対応するとともに、基板処理部に供給される処理流体に作用することにより当該処理流体の流れを制御する流れ制御機器を含んでいる、複数の処理流体 供給制御 部と、複数の処理流体供給制御部と1対1で対応するとともに、対応する処理流体供給制御部の流れ制御機器を動作させる駆動機器を含んでいる複数の駆動部とを備える。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:基板処理装置
- 出願人:東京エレクトロン株式会社
-
このため、変速制御とロックアップ制御とが同時に実行させられても、変速制御の初期油圧急速 供給制御 と、ロックアップ制御の初期油圧急速供給制御とが同時に発生することが防止されるので、変速制御とロックアップ制御とが同時に実行される場合における油圧の不足が抑制させられる。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:車両用動力伝達装置の油圧制御装置
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
そして、 供給制御 部160Aが、当該差動信号の一方側及び他方側の電圧値のいずれかが、当該許容範囲外であることが検出された後、所定の判定時間以上にわたって基準値を経由して変化しなかった場合に、スイッチ部1201,1202におけるスイッチ素子を開放状態とさせ、当該差動信号がスピーカ220に供給されなくする。
- 公開日:2014/10/27
- 出典:信号増幅装置及び信号供給制御方法
- 出願人:パイオニア株式会社
-
トナー付着量を所定の基準値より増加させる制御時において、画像形成の生産性を低下させず、像担持体表面に残留トナーを生じさせずにトナー帯 供給制御 を実行する画像形成装置を提供する。
- 公開日:2014/12/15
- 出典:画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
ガスが流通するガス流管の開閉を行なう遮断弁2と、遮断弁2によるガス流管の開閉を指示し、ガスの供給を制御する 供給制御 部3と、ガス計測装置100よりも下流側におけるガスの異常使用の有無を判定し、異常使用が有ると判定した場合に遮断弁2によりガス流管を閉じる旨の遮断指示を供給制御部3に送信する保安機器5と、ガスの使用可能流量を記録する供給制御用メモリ34と、ガスの使用流量を計測する計量部1とを備えるガス計測装置100において、供給制御部3が、供給制御用メモリ34における使用可能流量の残量がゼロになった場合、あるいはガス流管を閉じていた遮断弁2を開きガスの供給を開始する際に、保安機器5によりガスの異常使...
- 公開日:2014/07/28
- 出典:流体供給制御装置
- 出願人:パナソニック株式会社
-
この場合、蓄電池とこの交流電力 供給制御 部とが、それぞれケーシング内の分離された領域に配置されると共に、交流電力供給制御部の放熱効果が促進される構成とすることによって、動作が安定し、且つ蓄電池が発火または爆発したときでも、それによって交流電力供給制御部が損傷を受けることがない防爆構成とする。
- 公開日:2010/08/19
- 出典:蓄電装置
- 出願人:三洋電機株式会社
-
温度検出回路1〜3(119〜121)が、加熱手段により加熱される被加熱部材の温度を検出し、 供給制御 部103aが、被加熱部材の温度検出結果が目標温度を下回っているか否かを判断し、温度検出結果が目標温度を下回っていると判断された被加熱部材を加熱する加熱手段のうち、上位ランクの加熱手段に分類されている加熱手段に電力供給するとともに、下位ランクの加熱手段に分類されている加熱手段に選択的に電力供給する。
- 公開日:2009/11/05
- 出典:定着装置および画像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
-
各種外部状況を検出するセンサー部と、液状凍結防止剤を貯留する貯留タンク部と、噴射ノズル部を介して液状凍結防止剤を路面へ供給する路面供給部と、前記センサー部の検出結果に応じて循環タンクから路面供給部へ供給する液状凍結防止剤の圧力及び前記路面供給部の噴射電動弁の開放時間及び開放間隔を制御する液 供給制御 部とを備えた液状凍結防止剤供給装置であって、前記路面供給部は、封入ガスを有する蓄圧式貯留タンクと噴射圧力調整器と噴射電動弁とを備え、この蓄圧式貯留タンク内に加圧状態で貯留された液状凍結防止剤を噴射電動弁及び噴射ノズル部を介して、路面に噴射供給するので、長距離区間の路面へ設置が可能であると共に、単数の本...
- 公開日:2012/03/08
- 出典:液状凍結防止剤供給装置及び液状凍結防止剤供給方法
- 出願人:北海道日油株式会社
-
供給制御 部18は、媒体流通部14内の媒体流路に冷却空気を供給するとともに、その冷却空気の供給を制御する。
- 公開日:2007/06/21
- 出典:射出成形機における樹脂冷却機構
- 出願人:株式会社東海理化電機製作所
供給制御の原理 に関わる言及
-
また給排制御弁の第一及び第二の制御弁に軽微な故障が生じると、故障の態様に応じて給排制御弁の正常作動時に比して作動流体の 供給制御 量又は作動流体の排出制御量が多くなるよう制御されなければならず、その結果第一又は第二の制御弁に対する制御指令値が他の車輪の制御指令値に対し増大する。
- 公開日: 1995/08/29
- 出典: 流体圧式アクティブサスペンション
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
電動ファン付き呼吸用保護具において、排気弁又は吸気弁の一部に磁石を設け、排気弁又は吸気弁の開閉をホール素子で検出し、呼吸に合わせた空気の 供給制御 を行うことを特徴とするホール素子を用いた電動ファン付き呼吸用保護具である。
- 公開日: 2008/12/11
- 出典: ホール素子を用いた電動ファン付き呼吸用保護具
- 出願人: 株式会社重松製作所
-
補正燃料供給量を吸入空気中に供給することが可能な補正燃料供給期間は、燃料 供給制御 による主燃料供給終了後から吸入行程終了の所定時間前までの間に設けられた期間である。この期間は既に主燃料供給は終了しているので、随時燃料供給手段により燃料の供給を行うことにより、燃料の増量が可能となる。
- 公開日: 1995/09/05
- 出典: 内燃機関の燃料供給量補正装置
- 出願人: 株式会社デンソー
供給制御の特徴 に関わる言及
-
また、二次エア供給手段は、エアポンプを用いて二次エアを供給し、 供給制御 手段は、二次エアの供給量が二次エアの要求供給量となるように上記エアポンプを制御することが好ましい。
- 公開日: 1995/01/13
- 出典: エンジンの二次エア供給装置
- 出願人: マツダ株式会社
-
制御すべき変動がプロセス条件に応じて低周波又は高周波の性質を有するので、その検出には好ましくはフィルタ回路を設けられる。それによって、高周波の変動は特に出口付近の流動化の制御により、特に出口に接続する送気ノズルによって制御し、一方低周波の変動は固体の 供給制御 、流動層の高さ及び又は流動層の上方の圧力の調節によって均一化する。
- 公開日: 1995/06/27
- 出典: 流動床からの気体と固体の流れの中に存在する固体を配量供給するための装置及び方法
- 出願人: ビューラー・アクチェンゲゼルシャフト
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
プラスチック等の射出成形
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 射出成形の区分(1)
- 射出成形の区分(2)
- 射出成形機の位置関係
- 可塑化・射出の方式
- 樹脂材料の前処理・コンディショニング
- 成形材料の供給(ホッパ→共通ターム)
- 成形操作1(成形機運転上の時期、時点)
- 成形操作2(成形サイクル上の工程)
- 成形操作3(成形操作の内容)
- 補助操作、そのための装置
- 成形装置の細部、付属装置
- 駆動手段、制御手段
- 成形品の後処理・後加工