作業範囲 の意味・用法を知る
作業範囲 とは、フォークリフトと高所作業車 やジブクレーン(門形、ケーブルクレーン) などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社アイチコーポレーション や日立建機株式会社 などが関連する技術を389件開発しています。
このページでは、 作業範囲 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
作業範囲の意味・用法
-
情報処理装置1は、指定されたXML文書情報111の差分情報112の生成指示を受け付ける指示受付手段100と、指定されたXML文書情報111の全バージョンを取得する文書取得手段101と、文書取得手段101が取得したXML文書情報111のバージョン間の差分を抽出する差分抽出手段102と、差分抽出手段102が抽出した差分のうち要素名が共通する集合を 作業範囲 と判定する差分判定手段103と、作業範囲のうち予め定めた条件に合致する作業範囲を要約して、差分から差分情報112を生成する差分生成手段104とを有する。
- 公開日:2015/11/16
- 出典:文書差分表示プログラム及び情報処理装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
本発明の実施例2に係る作業支援端末が保持する 作業範囲 強度管理データベースの一例を示す説明図である。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:作業支援システム及び端末装置
- 出願人:株式会社日立物流
-
旋回角検出器部分の構造上の特性から生じるブーム旋回方向(左/右)の相違に基づく検出角の相違を解消し、また適正な 作業範囲 の設定を可能とする。
- 公開日:2015/08/03
- 出典:ブーム付き作業機
- 出願人:株式会社タダノ
-
...するエンジンに適合された1組の故障モデル(M1、…、Mn)を比較して、故障時の前記エンジンの年齢を定義する故障年齢(T0)を有する適切な故障モデル(Mi)を選択するための処理手段と、 前記対象とするエンジンと関係がある1組のパラメータ(P1、P2、Pi)の関数として、前記対象とするエンジンに対する 作業範囲 に関する決定規則(R)を前記適切な故障モデル(Mi)と関連づけるための処理手段と、 前記決定規則の関数として、前記対象とするエンジンに対して適用される、必要なメンテナンス作業範囲(Wf)を決定するための処理手段と を備える方法およびシステムに関する。
- 公開日:2014/03/17
- 出典:航空機エンジンのためのメンテナンス作業の予知
- 出願人:スネクマ
-
利用者が効率のよい作業機の 作業範囲 を簡単に見つけ出してこれを維持できるように、電気駆動原動機を備えた作業機を構成する。
- 公開日:2012/04/26
- 出典:電気駆動原動機を備えた作業機
- 出願人:アンドレアスシュティールアクチエンゲゼルシャフトウントコンパニーコマンディートゲゼルシャフト
-
また、ドラムは、 作業範囲 制限OFF状態では、限界値g7aに達した時点で、作業範囲制限ON状態では設定値g7bに達した時点で停止する。
- 公開日:2013/03/21
- 出典:建設機械の安全装置
- 出願人:住友重機械建機クレーン株式会社
-
一方、該旋回姿勢が前方姿勢である場合に 作業範囲 を該前方作業範囲の内側まで拡大する。
- 公開日:2012/01/26
- 出典:作業機械の作業範囲制御装置
- 出願人:キャタピラーエスエーアールエル
-
...に取り付けられた作業台と、ブームの作動状態を検出するブーム状態検出手段(例えば、実施形態における旋回角検出器24、起伏角検出器25および伸長量検出器26)とを有し、ブーム作動規制手段が、ブーム状態検出手段により作業台がジャッキの未接地箇所に応じて設定される所定の作動規制領域(例えば、実施形態における 作業範囲 A1〜A4)の域外に位置していると検出された場合に、ブームの先端又は作業台が所定の作動規制領域内へ移動するようなブームの作動を規制し、ブーム状態検出手段によりブームの先端又は作業台が所定の作動規制領域の域内に位置していると検出された場合に、ブームの所定の作動規制領域内における車体の安定性を低...
- 公開日:2006/06/22
- 出典:高所作業車の制御装置
- 出願人:株式会社アイチコーポレーション
-
複数の作業領域22及び32が隣接している場合に、各作業領域22及び32にそれぞれ含まれる複数の 作業範囲 110a〜110d、112a〜112dのうち、前記隣接する複数の作業領域22及び32が近接する部分(センターピラー28)に割り当てられた作業範囲110c及び112a並びに110d及び112bを、各作業領域22及び32間で互いにずらして設定し、前記作業領域22及び32の近接部分28に割り当てられた各作業範囲110c及び112a並びに110d及び112bにおける多関節ロボットの移動方向を、各作業領域22及び32間で互いに同一方向に設定する。
- 公開日:2003/05/14
- 出典:複数ロボットの作業設定方法
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
レール上に配置され位置情報を無線送信する位置情報発信機3と、作業車上に配置されその位置情報を受信する車上アンテナ4と、 作業範囲 を設定するハンディターミナル1と、地上に設置され前記ハンディターミナル1から無線送信された作業範囲の許可の適否を判定する連動装置2と、車上アンテナ4からの位置情報および連動装置2で許可された作業範囲の情報を取込み、両者の照合を行って当該作業車の位置を判定し、判定結果に基づいて制御信号を出力する車上処理装置51と、車上処理装置51からの出力指示により判定結果を表示し警報音を発する端末6と、車上処理装置51からの出力指示により動作する非常ブレーキ装置7と、を含んで構成された...
- 公開日:2000/08/02
- 出典:作業車制御システム
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
作業範囲の原理 に関わる言及
-
上記の問題点を解決する方法として、操作装置を極力小型化し作業部近傍に磁石等を用いて仮設して作業者自身が作業をしながら操作装置を操作する方法も考えられたが、 作業範囲 が広い場合、もしくは、移動しながら作業する必要がある場合においては、やはり、作業者自身が作業をしながら操作装置を操作するには無理が生じ、作業に従事する要員を削減し、作業性を向上させ、安全性の向上も図るという効果は期待できなかった。
- 公開日: 1995/03/28
- 出典: ラインスイッチを用いたワーク移動装置の駆動操作方法および装置
- 出願人: 清水建設株式会社
-
この治具によれば、通常は治具本体のみを使用し、治具本体の伸縮範囲内でケーブルの設置作業を行うようにする。そして、治具本体の伸長範囲を越える作業が要求される場合には、治具本体に補助具を連結して作業を行うようにする。これにより補助具の伸長分だけ 作業範囲 を拡げることができる。
- 公開日: 1998/06/26
- 出典: 配線用治具及び配線用治具の補助具
- 出願人: 住友電装株式会社
-
基準 作業範囲 を設けたことにより、荷重検出手段により正確な荷重検出が得られない、さらには、荷重検出手段が破損してしまい荷重検出値がゼロを、あるいはゼロに近い値を示し、かなり広い作業範囲が選定された場合においても、実作業台位置が、荷重対応作業範囲と基準作業範囲とに対照されるので、少なくとも基準作業範囲外へのブームの作動は規制される。
- 公開日: 1997/02/10
- 出典: 高所作業車の作業範囲規制装置
- 出願人: 株式会社アイチコーポレーション
作業範囲の問題点 に関わる言及
-
散布作業の前に作業者が散布条件を認知しているので、散布作業当初から車速や散布圧力を適正範囲に入れることができ、 作業範囲 全体を適正は散布条件で作業することができる。
- 公開日: 2010/11/18
- 出典: 防除機の散布量制御装置及び散布量制御方法
- 出願人: 株式会社やまびこ
-
ここで、各作業者Xは、基本的に各ゾーン単位でピッキング作業を行うが、ピッキング作業を進めていくうちに作業者Xの作業能力差が判明した場合、すなわち例えば作業管理ログによって各作業者Xの作業量を分析した結果に基づいて作業者Xの作業能力差が判明した場合には、作業を中断せずに 作業範囲 の変更を実施する。
- 公開日: 2013/12/09
- 出典: ピッキングシステム
- 出願人: オークラ輸送機株式会社
-
つまり、同じ作業領域においては、安全上、ブームの転倒の危険が高い旋回位置を基準にして設定するため、同じ作業領域でもブームの旋回位置によっては、設定された 作業範囲 よりも広い作業範囲で作業が可能な場合も生じるものの、この範囲も規制の対象となり、十分に広い作業範囲を得ることができないという問題があった。
- 公開日: 1999/03/23
- 出典: ブームを備えた作業車における作業範囲規制装置
- 出願人: 新明和工業株式会社
-
従って、紡機機台における自動機の作業時間が重複する場合が生じる。ところが、受持ち機台が重複しないように自動機の 作業範囲 が設定されていると、複数の紡機機台が作業を必要とする状態になったときに作業をしていない自動機があっても、その自動機は他の自動機の受持ち機台に対して作業を行うことができず、紡機機台の作業待ち時間が長くなって機台の稼動効率が低下するという問題がある。
- 公開日: 1994/04/19
- 出典: 自動機の運行制御方法
- 出願人: 株式会社豊田自動織機
-
尚、高所作業における安全な足場の確保は、作業者の安全は勿論、作業者に安心感を与え作業能率を飛躍的に向上し得る極めて重要な要素であり、また、足場の形成作業及び撤去作業の簡易化及び広い 作業範囲 の確保は、施工期間を短縮する極めて重要な要素となる。
- 公開日: 2000/06/13
- 出典: 足場架設用具
- 出願人: 株式会社北川堂製作所
作業範囲の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成