作業状態 の意味・用法を知る
作業状態 とは、収穫機本体(6)(機枠、駆動) や特定用途計算機 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社クボタ や日立建機株式会社 などが関連する技術を13,167件開発しています。
このページでは、 作業状態 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
作業状態の意味・用法
-
収納状態と 作業状態 とを切り替え可能な作業機において、誤動作が少なく使用者への負担を低減すること。
- 公開日:2016/12/01
- 出典:作業機
- 出願人:小橋工業株式会社
-
作業状態 の画像とカメラ画像とを容易に視認することができ、作業効率を向上させることができる画像表示装置を提供する。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:画像表示装置
- 出願人:株式会社タダノ
-
本発明のクレーン1におけるAIS制御方法は、駆動力を発生するエンジンが搭載されたクレーン1に設けられたAIS機構であって、所定の条件を満たした状況下で、エンジンを自動的に停止させるエンジン停止手段と、エンジン停止手段によりエンジンを実際に停止させる前に「予告」を行う予告手段とを有するAIS機構において、現在の 作業状態 を検知し、検知した作業状態が繁忙状態の場合には、予告手段が動作するまでの時間を長くし、検知した作業状態が閑散状態の場合には、予告手段が動作するまでの時間を短くする予告開始変更手段を有する。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:クレーンにおけるAIS制御方法
- 出願人:コベルコ建機株式会社
-
作業者5の体の少なくとも一つの部位の位置姿勢を検出するセンサ部2と、作業者5に部品又は工具を供給する供給部4と、供給部4を制御するセルコントローラ3と、を備え、セルコントローラ3が、検出された位置姿勢に基づいて作業者5の 作業状態 を学習してモデルを構築する機械学習部31と、構築されたモデルを用いて、作業者5の作業状態を判断する作業状態判断部32と、を備え、供給部4が、判断された作業状態に基づいて部品又は工具を選択し、少なくとも一つの部位の位置姿勢に基づいて、部品又は工具の位置姿勢を変化させる作業補助システム1を提供する。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:機械学習部を備えた作業補助システム
- 出願人:ファナック株式会社
-
決定部は、休止状態に移行する場合に、休止状態からの復帰後の 作業状態 と、現在の作業状態とに基づいて、現在動作している動作プログラムのうち終了させる終了プログラムを決定する。
- 公開日:2016/12/08
- 出典:医用画像処理装置
- 出願人:東芝メディカルシステムズ株式会社
-
本発明に係る油圧ショベル1は、運転室6内の前側に設けられ、作業情報を表示する透過型の表示装置9と、バケット4Cの位置を取得する位置取得器31と、フロント作業機4の 作業状態 を検出する作業状態検出装置32と、位置取得器31によって取得されたバケット4Cの位置に基づいて、表示装置9のうち運転室6内から見てバケット4Cの周辺に作業情報を表示する制御を行う表示制御部23とを備え、表示制御部23は、作業状態検出装置32によって検出されたフロント作業機4の作業状態に応じて、作業情報の表示を、予め設定された文字による表示又は色を含む表示に切換える表示切換部232を有する。
- 公開日:2017/04/13
- 出典:建設機械
- 出願人:日立建機株式会社
-
作業状態 表示制御装置100の構成図である。
- 公開日:2016/12/08
- 出典:表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
- 出願人:エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
-
作業者の位置に応じて安全器具の状態の適否を判定できる 作業状態 監視システム、作業状態監視方法および安全帯を提供する。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:作業状態監視システム、作業状態監視方法および安全帯
- 出願人:富士通株式会社
-
走行車体の横幅よりも幅広の第1作業装置Aを、走行車体の後部に連結機構を介して連結する第1作業部14と、第1作業部14に連結部16を介して連結する第2作業部15とが左右に隣接して並ぶ 作業状態 と、第2作業部15が第1作業部側に変位して作業状態よりも横幅が狭くなる格納状態とに切り替え可能に構成し、第1作業装置Aよりも幅狭の第2作業装置Bを、第1作業装置Aに連結フレーム86を介して、第1作業装置Aに隣接する作業位置と、第1作業装置Aから離れて第1作業装置Aの作業状態から格納状態への切り替えを許容する退避位置とに変位可能に連結する。
- 公開日:2015/07/23
- 出典:水田作業機
- 出願人:株式会社クボタ
-
オペレータが警告を受けない作業を確実に行うことができる作業機の 作業状態 確認装置を提供する。
- 公開日:2014/10/27
- 出典:作業機の作業状態確認装置
- 出願人:株式会社タダノ
作業状態の原理 に関わる言及
-
したがって、それによりオペレータは、該作業車、または該作業車の現在の 作業状態 では設定された当該作業が困難であることを、実際に作業車を稼動させることなく容易に認識することができるようになる。
- 公開日: 1996/10/15
- 出典: 作業車の作業状態模擬確認装置
- 出願人: 株式会社タダノ
-
また、記憶手段は、保守員の現在の 作業状態 及びその日の作業予定からなる作業情報を記憶しており、保守員選出手段は、作業情報に基づいて出動可能な保守員を選出することができる。
- 公開日: 2010/03/04
- 出典: 保守員派遣システム
- 出願人: 三菱電機ビルテクノサービス株式会社
-
又、操作具を自動下降操作位置に操作して作業装置を所定の作業高さ位置まで自動下降させた後の次の操作としては通常行われることのない操作具の自動下降操作位置への操作を作業装置の 作業状態 切り換え用として有効利用することから、作業装置を作業状態に切り換えるための専用の操作位置を新たに設ける必要がない。
- 公開日: 2003/09/16
- 出典: 作業機の操作構造
- 出願人: 株式会社クボタ
-
そして、その 作業状態 での燃料の使用量は、作業の開始に伴って変化する作業状態検出手段の出力に基づいて使用量演算手段が算出するものであることから、そのときの作業状態において作業機をより経済的に使用するための適切な指標となる。又、その非作業状態での燃料の使用量は、作業の終了などに伴って変化する作業状態検出手段の出力に基づいて使用量演算手段が算出するものであることから、そのときの非作業状態において作業機をより経済的に使用するための適切な指標となる。
- 公開日: 2013/08/08
- 出典: 作業機の表示構造
- 出願人: 株式会社クボタ
作業状態の問題点 に関わる言及
-
ここでは、作業現場の状況をモニタリングしており、実 作業状態 の評価及び作業現場の状況のモニタリングの結果に応じて、最適作業状態を判定し、この判定結果を出力している。この最適作業状態を作業者に指示すれば、実作業状態を改善することができる。
- 公開日: 2003/06/13
- 出典: 作業管理システム、作業管理方法、及びその方法を実現するためのプログラムを記憶した記録媒体
- 出願人: シャープ株式会社
-
特に、道路作業の場合、機械で作業しきれない部分を作業者が直接行なうために作業機と作業者が一緒になって作業を進めるために、オペレータは 作業状態 及び作業者の安全確認を含む全般にわたって注意をはらう必要がある等オペレータには多大の負荷がかかっている。
- 公開日: 2007/11/08
- 出典: 土木用作業機の警報装置
- 出願人: 日本道路株式会社
-
又、要素作業時間良否判定のみならず、作業者21が行った要素作業の要素作業実時間、及び、要素作業にかかる本来あるべき要素作業標準時間をモニタ17へ送信して表示するので、作業者21は、単に、要素作業時間良否判定の結果のみならず、具体的な要素作業標準時間、及び、要素作業実時間を知ることができ、作業者自身で、 作業状態 の改善を図ることができる。
- 公開日: 2006/07/20
- 出典: 作業時間管理システム、作業時間管理方法、作業時間管理プログラム、及び、そのプログラムを記録した記録媒体
- 出願人: シャープ株式会社
-
したがって、このレーザの照射により表面改質作業の際に、この改質の状態を直ちに検出して 作業状態 を監視し、より正確かつ確実な補修をおこなうことができ、また作業能率も向上する。
- 公開日: 1999/10/19
- 出典: レーザ照射による部材の補修方法および装置およびこの装置に補修方法を実行させるプログラムを記録した媒体
- 出願人: 株式会社東芝
-
従って、この自動作業装置の全長は必然的に長くなることが多く、又この自動作業装置の 作業状態 の表示、或いは制御を行うための操作パネルは、この自動作業装置の作業が実施される品物の入口側や出口側の近傍に設けられることが多かった。
- 公開日: 1997/03/07
- 出典: 自動作業装置の操作パネル
- 出願人: 上杉充弘
作業状態の特徴 に関わる言及
作業状態の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
収穫機本体(4)(コンバイン)
- 穀稈投入方式
- 走行装置の種類(D67/,B62D)
- 操縦形式
- 脱穀方式(F7/〜21/)
- 排わら処理方式
- 穀粒処理方式
- 引き起こし,強制分草
- 目的,効果
- 走行装置の構造(B69/、D67/)
- 前処理部(脱穀以前)の構造(D34/、67/@DMN)
- 脱穀部の構造(A01F)
- 動力部,伝導系,操縦系の構造
- 穀粒処理装置の構造
- 排わら処理部の構造(F12/,310、12/40)
- 機台、機枠の構造(D67/、75/)
- その他の構造
- 図面
- 回路図(B69/、D41/12、61/、69/)
- 構成機器図面
- 伝動系の構造,位置関係図
- 操縦部の位置、レイアウト図(D41/02、67/)
- 動力部及び関連機器図(D41/12@E、67/、69/)
- 制御、警報、安全の対象(D41/12@B、C、D)
- 制御,警報,安全のパラメーター
- 制御,警報の手段
- 警報,モニター等の表示
- 異常または現象への対処
- センサーの種類
- センサーの検知方式
- センサーの構造,取り付け
- 動力部,伝導系の付属品
- 脱穀部の付属品
- 走行部,操縦部,機枠の付属品
- 籾受け,作業台の付属
- カバー,ガード
- その他の付属品