伝送符号 の意味・用法を知る
伝送符号 とは、エラーの検出、防止 や直流方式デジタル伝送 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や東日本電信電話株式会社 などが関連する技術を1,109件開発しています。
このページでは、 伝送符号 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
伝送符号の意味・用法
-
時間ダイバーシティや周波数ダイバーシティ利得を得て通信環境を改善するための 伝送符号 及び伝送速度を増加させるための伝送符号を示した図面である。
- 公開日:2010/11/25
- 出典:直交符号を使用する適応型周波数の選択的基底帯域通信方法
- 出願人:韓國電子通信研究院
-
ビット誤り数を特定できる領域が存在する特定ブロックを有する第1の 伝送符号 を第2の伝送符号に変換する第1の符号変換手段(33、34、35)と、第2の伝送符号を伝送する伝送手段(37、41)と、伝送された第2の伝送符号を第1の伝送符号に戻す第2の符号変換手段(43、44、45)とを有し、第1の符号変換手段(33、34、35)は、第1の伝送符号に生じているビット誤り数に相当する値を第2の伝送符号の特定領域に格納し、第2の符号変換手段(43、44、45)は、ビット誤り数に相当する値を用いて、第1の伝送符号のビット誤り数を特定できる領域に格納する値を適正化する。
- 公開日:2010/11/11
- 出典:情報転送装置、情報転送方法および情報中継装置
- 出願人:東日本電信電話株式会社
-
無線ネットワークを用いてデータを複数の移動装置にブロードキャストする方法であって、前記無線ネットワークが、前記データを複数のデータブロックに構成し、前記無線ネットワークが、前記複数のデータブロックの第1のデータブロックを示すレートレス 伝送符号 の初期セットをブロードキャストし、前記無線ネットワークが、前記第1のデータブロックを復号するために必要な十分な初期符号を受信しなかった移動装置から受信したNACK(否定確認)応答のNACKレートを判定し、前記無線ネットワークが、前記NACKレートを評価して、追加伝送符号をブロードキャストすべきかを判定し、当該評価は、前記NACKレートが大幅なレートで低下し...
- 登録日:2011/12/09
- 出典:無線ネットワーク上でデータをブロードキャストするシステムおよび方法
- 出願人:京セラ株式会社
-
d2 min =min{Δd2 ij} ・・・(式7) 各キャリアにおける変調信号の最小信号点間距離(電力値)をd2 とすると、全符号{Cn }を 伝送符号 として用いる場合は、d2 min =d2 となる。
- 公開日:2000/10/13
- 出典:マルチキャリア伝送における不均一誤り保護方法並びにその符号器及び復号器
- 出願人:富士通株式会社
-
映像伝送ユニット200−1内に設けられる画像圧縮符号化手段と 伝送符号 化手段は、例えば、書き換え可能な不揮発性メモリに格納されたプログラムによって信号処理を行うディジタル信号プロセッサと、設定された論理条件で演算処理を行うフィールド・プログラマブル・ロジック・アレイとで構成されている。
- 公開日:2003/05/30
- 出典:映像伝送ユニット及び映像伝送システム
- 出願人:株式会社セル・コーポレーション
-
従来の光受信回路では、 伝送符号 誤りが発生したと判断してから電気信号の信号レベルの識別点(Vth)の調整を行っているので、伝送符号誤りが発生してから識別点(Vth)を調整するまでの間に受信した光信号が駄目になり、光信号の光伝送に支障を来たしてしまう。
- 公開日:2001/06/22
- 出典:光受信方法および光受信回路
- 出願人:日本電気通信システム株式会社
-
基準クロック信号と、互いに周期の異なる第1及び第2フレーム信号とに基づいて 伝送符号 を生成する送信側装置と、受信側装置とを備え、互いに1条の伝送路で接続されるフレーム信号伝送システムにおいて、上記送信側装置は、基準クロック信号と第1及び第2フレーム信号とのバイオレーションを伴う第1及び第2フレーム伝送符号を生成する手段と、第2フレーム伝送符号の反転信号と第1フレーム伝送符号とを変成器を用いて重畳し、AMI3値信号を生成する手段と、AMI3値信号を伝送符号として伝送する手段とを備え、上記受信側装置は、伝送路を介して送られるAMI3値信号の波形から、重畳された第1及び第2フレーム伝送符号の一致/不一...
- 公開日:1994/12/02
- 出典:フレーム信号伝送システム
- 出願人:株式会社リコー
-
フレーム中の各 伝送符号 への割り当てスロット数によって、回路構成を変えることなく、簡単にインターリーブ処理を実行する。
- 公開日:1999/07/02
- 出典:送信装置および受信装置
- 出願人:日本放送協会
-
そして、適応量子化器27から今回出力されている符号化信号(音声符号)iの最下位ビットを、上記ビットtに応じて、そのビットtが0である場合に前記最下位ビットが0となり、ビットtが1である場合に前記最下位ビットが1となるように操作することで、符号化信号iにビットtを合成し 伝送符号 it として出力する。
- 公開日:1998/09/29
- 出典:振動波の符号化方法、復号化方法、及び振動波の符号化装置、復号化装置
- 出願人:興和株式会社
-
また、規定 伝送符号 数を有する伝送符号列を伝送する場合に、この伝送符号列の先頭に連続する1個以上の同一伝送符号を省略して伝送し、伝送された伝送符号列を受信して元の伝送符号列に復元する。
- 公開日:1994/11/04
- 出典:シリアル伝送方法
- 出願人:株式会社東芝
伝送符号の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成