付設 の意味・用法を知る
付設 とは、積層体(2) や床の仕上げ などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社応用企画 や株式会社巴技術研究所 などが関連する技術を193,882件開発しています。
このページでは、 付設 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
付設の意味・用法
-
独国特許出願公開第102004007100号明細書において、長短のリンクプレートを備えるリンクプレートチェーンであって、長いリンクプレートは、その一方の長手方向端部に1つの 付設 部を長手方向で有し、付設部は、短いリンクプレートとオーバラップし、短いリンクプレートは、長いリンクプレートに、リンクプレートチェーンの長手方向で、別の長いリンクプレートを介して結合されている、リンクプレートチェーンが公知である。
- 登録日:2020/03/16
- 出典:リンクプレートチェーン
- 出願人:シェフラーテクノロジーズアー・ゲーウントコー.カー・ゲー
-
本発明の課題は、人体に悪影響がなく、かつ、手術具に付けてそのまま使用できるマーカー 付設 具、これを使用した手術具の体内残置検出方法、及び体内残置検出装置を提供することである。
- 公開日:2017/06/15
- 出典:手術具の体内残置検出装置
- 出願人:株式会社システック
-
電気接続箱へのアッパカバーの取り付けに際して、アッパカバーと操作部の干渉を防止して組み付け作業性の向上を図ることができる、新規な構造の 付設 ボックス付電気接続箱を提供すること。
- 公開日:2017/01/26
- 出典:付設ボックス付電気接続箱
- 出願人:住友電装株式会社
-
可動式器具本体は一辺縁外部に角度を持った把手、スライドガイド、及び位置決めピンを 付設 することによって、把手を調理する人に適した位置に選択的にスライド固定設定出来る事を特徴とし、把手固定式器具はあらかじめ設定した角度を持った着脱可能把手を一辺縁外部に付設することを特徴とする。
- 公開日:2016/03/10
- 出典:角度のある把手を付設した玉子焼きフライパン
- 出願人:木村光博
-
シート貼付装置10のシート供給装置は、閉ループ状の切込CUの内側が貼付用シートSSとされ、当該切込CUの外側が帯状の不要シートUSとされた接着シートASの一方の面AS1に、帯状の剥離シートRLが仮着された原反RSを繰り出し可能な繰出手段20と、繰出手段20で繰り出される原反RSから貼付用シートSSを剥離する剥離手段30とを備え、不要シートUSと剥離シートRLとの仮着状態を維持可能な繋ぎ部材STを 付設 する繋ぎ部材付設手段40を有する。
- 公開日:2016/08/25
- 出典:シート供給装置および供給方法
- 出願人:リンテック株式会社
-
FBGセンサ13a,13bは、温度が同一と認められ、他端部が変位した場合の歪み量が異なる位置に 付設 される。
- 公開日:2016/12/22
- 出典:変位量測定システム及び変位量測定方法
- 出願人:株式会社東京測器研究所
-
パネル20と、該パネル20を保持する筐体10と、前記パネル20の裏面側に 付設 された圧電素子30とを備えた電子機器1において、前記圧電素子30は、該圧電素子30の付設位置よりも前記パネル20の長手方向の中央側において前記パネ20ルの振動振幅が最大となる位置に付設されている。
- 公開日:2017/04/27
- 出典:電子機器
- 出願人:太陽誘電株式会社
-
本発明に係る歪みセンサ付き手袋は、着用者の手に装着可能な手袋本体と、前記手袋本体の手袋本体の掌側の面以外の部位で且つ関節相当部位に 付設 され、前記手袋本体の変形に追従して伸縮するシート状の1又は複数の歪みセンサと、前記手袋本体に一体的に設けられ、前記手袋本体の変形に追従して変形するように設けられる伸縮性の配線部とを備える。
- 公開日:2017/03/30
- 出典:歪みセンサ付き手袋
- 出願人:ヤマハ株式会社
-
加熱切断が可能な熱融解性の素材で形成した単数または複数の引張材20と、引張材20の一部に一体に 付設 した電熱ヒータ30と、電熱ヒータ30へ給電する電源ユニット40とを具備し、電熱ヒータ30を引張材20の横断方向に沿って付設する。
- 公開日:2016/12/22
- 出典:切離装置
- 出願人:株式会社サムエンジニアリング
-
本発明のフック掛け高さ状態検出具は、ベルトとロープとフックとを有する安全帯のロープの長さの略中間部に 付設 されるものであり、ロープの長さ方向で、付設の部分のベルト側より付設の部分のフック側が高いか低いかを検出する傾斜角センサと、その出力の傾斜状態が正常又は異常かを判断する正常/異常判定手段を備えている。
- 公開日:2015/11/19
- 出典:フック掛け高さ状態検出具とこれを備えた安全帯
- 出願人:株式会社システック
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
容器の蓋
- 容器本体
- 内容物
- 閉蓋部の全体形状
- 天板部1(形状)
- 天板部2(構造)
- 天板部3(材質)
- 側壁部1(断面形状)
- 側壁部2(構造)
- 側壁部3(材質)
- 中栓部1(形状)
- 中栓部2(構造)
- 中栓部3(材質)
- 固定手段1(蓋と他の要素との関係)
- 固定手段2(蓋のねじ)
- 固定手段3(スナップ機構)
- 固定手段4(その他)
- 固定動作(蓋の作用)
- 解放動作(操作)
- 密封材1(形状)
- 密封材2(構造)
- 密封材3(材質)
- 密封材4(密封部位)
- 蓋の細部、付属品
- 機能1(機能一般)
- 機能2(取出し形態)
- 取出し1(注出口形成手段)
- 取出し2(注出口)
- 取出し3(ノズル)
- 取出し4(取出し手段)
- 取出し5(定量取出し)
- 取出し6(液垂れ防止手段)
- 取出し7(塗布手段)
-
接着剤、接着方法
- 無機系
- 天然高分子系
- 天然ゴム,ジエンゴム系
- オレフィン系
- 芳香族ビニル系
- ハロゲン化ビニル系
- ビニルアルコール系
- 酢酸ビニル系
- 不飽和モノカルボン酸系
- 不飽和ポリカルボン酸系
- 不飽和アミン系
- S〜Te又は金属含有不飽和化合物系
- 環状不飽和化合物系
- グラフト重合体
- ブロック共重合体
- その他系
- ポリアセタール系
- アルデヒド又はケトン縮合系
- エポキシ樹脂
- ポリエステル
- ポリエーテル
- ポリウレタン,ポリ尿素
- ポリアミド
- 窒素含有連結基ポリマー
- 硫黄含有連結基ポリマー
- けい素含有連結基樹脂
- その他の縮重合系
- 重合性不飽和化合物又は単量体
- 官能基
- 無機添加剤
- C、H、O、ハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- Nを含み,C、H、Oハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- O,N以外の元素を含む有機添加剤等
- 接着剤の形態
- 接着機構及び接着剤の特定の機能
- 添加剤の形状、機能等
- 物理(化学)的性質又は目的、効果
- 被着材の材質
- 被着材の形状又は構造
- 接着剤の特定の用途
- 接着方法
- 接着装置、治具
- 接着剤の製造方法
- 接着剤の製造装置