付勢力 の意味・用法を知る
付勢力 とは、シート、マガジン及び分離 やウイング開閉機構;ウイング用付属品 などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 やトヨタ自動車株式会社 などが関連する技術を21,158件開発しています。
このページでは、 付勢力 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
付勢力の意味・用法
-
非常停止スイッチにおいて、スイッチのON状態において、固定接点13と可動接点16とが開離する方向へ付勢し、押ボタンが押される前の 付勢力 より大きくなるように作用するバネ部材18を具備する。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:非常停止スイッチ
- 出願人:NKKスイッチズ株式会社
-
被加工材11を支持する基部12と、被加工材11を切断する切断刃23を有し、基部12に対して第1方向B1で接近及び離反可能な切断部14と、を備えた切断機10であって、切断部14に 付勢力 を加えて切断部14を基部12から離反する向きに付勢するトーションバネ27と、トーションバネ27から切断部14に加える付勢力を調整するボルト28と、を有する。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:切断機
- 出願人:リコープリンティングシステムズ株式会社
-
係合部材3は、付勢部材13から係合部材3との係合位置へ向かうように移動させる 付勢力 を受けて移動する被係合部材14から受ける力を弾性変形によって緩衝する被突当部19a、19bを有し、被突当部19a、19bは、被係合部材14の移動方向に対して傾斜した一対の被突当面9a、9bであって、移動方向に直交する方向に互いに対向し、対向間隔が、係合位置に向かう移動方向における上流側から下流側に向かって徐々に狭まるように構成された一対の被突当面9a、9bを有し、被突当面9a、9bで被係合部材14から受ける力によって対向間隔が拡がるように弾性変形する。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:ロック機構及び画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
背凭れに変位前の初期位置に復帰させる 付勢力 を付与する付勢手段20と、付勢手段20の付勢力の大きさを調整する付勢力調整手段40と、を備え、付勢手段20は、単位付勢力を発生する複数の単位付勢手段21a,21b,21cに分割構成され、付勢力調整手段40は、複数の単位付勢手段21a,21b,21cの少なくとも一つが単位付勢力を発生可能な作動状態となるように、複数の単位付勢手段21a,21b,21cの各々を作動状態と単位付勢力を発生不能な非作動状態とに切り替え可能とされている。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:椅子
- 出願人:株式会社岡村製作所
-
スライダはスライダばね(引張ばね)によりキャリッジの移動に追従しない退避位置へと付勢されており、キャリッジが所定の範囲から離れた際に、スライダはスライダばねの 付勢力 により退避位置に戻る。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:記録装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
この運動学的関係は、力の閾値を導入する少なくとも1つの磁気誘導力によって少なくとも部分的に支配され、これは、事実上、部分の運動に対する閾値を提供し且つヒステリシス度を与え、十分大きい 付勢力 が印加されるまで運動を阻止する。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:部材間の運動学的関係の調整
- 出願人:エディ・カーレント・リミテッド・パートナーシップ
-
捩じりコイルバネ55の 付勢力 Fにより、固形潤滑剤51をブラシローラー52に押圧する構成において、固形潤滑剤51が新品時には付勢力Fの向きがZ軸方向に対して傾いた角度θになり、掻き取りにより固形潤滑剤51が減少するのに伴って、角度θが小さくなることにより付勢力PのZ軸方向の分力(押圧力P)が大きくなるような位置に、捩じりコイルバネ55を配置する。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:潤滑剤供給装置および画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
また、媒体搬送装置は、送りローラーに向けて分離手段を付勢する付勢手段72と、シャッター部が許容状態から規制状態に切換えられる際、付勢手段の 付勢力 を所定の付勢力から減少させ、シャッター部が規制状態から許容状態に切換えられる際、付勢手段の付勢力を所定の付勢力まで増加させる付勢力調整手段とを備える。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:媒体搬送装置及び画像読取装置
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
車両用シェード装置20は、シェードと、シェードの基端が取付けられ、格納状態においてシェードを巻取る巻取機構と、シェードの先端に取付けられたステイと、引出可能な定荷重バネ56と、先端部がステイに取付けられ、基端部が定荷重バネ56に連結され、定荷重バネ56の 付勢力 によりシェードの展開方向へ付勢されると共に、その付勢力をステイに伝達するロッド60と、格納状態においてロッド60と定荷重バネ56のうち引出された部分とを格納し、シェードが格納状態から展開状態に移動する際にロッド60を案内するガイドレール70と、格納状態において、ロッド60の移動を阻止するロック機構とを備える。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:車両用シェード装置
- 出願人:芦森工業株式会社
-
収納部の開口に沿って蓋部材をスライドさせ、付勢手段による 付勢力 を利用して当該蓋部材の開閉動作を調整することができる車両用収納装置を得る。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:車両用収納装置
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
付勢力の原理 に関わる言及
-
ロック部材に対するロック作用部の作用が解除されたときに付勢バネの 付勢力 によってロック部材がロック位置から非ロック位置に移動されることにより、ロック部材をロック位置から非ロック位置に移動させるための機構が不要になる。
- 公開日: 2012/12/13
- 出典: カートリッジ搬送装置
- 出願人: ソニー株式会社
-
また、巻き取り部材の端部には仕切り部材を設けて、車体カバーの巻き取り範囲を規制したため、巻き取り部材よりも小径となっている巻き取り軸に、車体カバーが絡み付いて、巻き取り 付勢力 による回転が阻止されることなく、最後まで車体カバーを巻き取り部材に巻き取って、収納する。
- 公開日: 2003/07/30
- 出典: 自動車トランク収納用車体カバーの簡易巻き取り装置
- 出願人: エフ・エム企画株式会社
-
付勢部材は、固定腕が固定位置から退避位置に至る途中の旋回途中位置まで旋回する間は、固定腕に対して固定位置に旋回する方向の 付勢力 を与える。固定腕が退避位置から旋回途中位置まで旋回する間は、固定腕に対して退避位置に旋回する方向の付勢力を与える。
- 公開日: 2014/03/20
- 出典: パレット固定機構を備えたワーク搬送装置
- 出願人: 株式会社春近精密
-
そして、この差圧 付勢力 は、具体的には主弁体及び補助弁体の受圧面積に差圧を乗じたものとなるため、主弁体については差圧の最小値、補助弁体については差圧の最大値を考慮してそれぞれ設定した差圧付勢力となるよう、主弁体及び補助弁体の受圧面積を設定する。
- 公開日: 1999/04/27
- 出典: 電磁弁及びその電磁弁を備えたブレーキ制御装置
- 出願人: 株式会社デンソー
-
そして、この逆回転防止機構では、回転軸に対する回転体の一方向への回転は許容するが、他方向への回転力が回転体に作用すると、コロがバネの 付勢力 に抗して移動し、このコロによって回転体が回転軸に係合し、回転軸に対する他方向への回転が防止される。
- 公開日: 2007/03/29
- 出典: 回転体のトルク制限機構及びそのトルク制限機構を備えた重送防止機構
- 出願人: オムロン株式会社
付勢力の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
車両用シートベルト
- 自動装着シートベルトで駆動部を有するもの
- 駆動形態
- 駆動制御入力信号
- スライダ構造
- 巻取器を有するもの
- ドアにベルトがアンカされたもの
- ベルト又は装具の構造に特徴のあるもの
- 係止装置の目的
- ベルトの係止形態に特徴のあるもの
- 係止部が移動するもの
- 係止部駆動手段
- エネルギー吸収装置を有するシートベルト
- バックル以外のベルト連結装置
- 緊急時又は事故後の解除装置
- ベルト巻取器又は収納装置
- 緊急ロック装置の目的
- 緊急感知手段
- ラチェット
- ロック部材の支持
- ロック部材の制御部材
- 緊急時にベルトをクランプする装置
- 巻取りをロックする圧迫感防止巻取器
- 巻取り力を調整する圧迫感防止巻取器
- 緊急時ベルトを緊張する装置
- インターロック装置
- 電気的装置を有する巻取器
- 警報装置