他系 の意味・用法を知る
他系 とは、ハードウェアの冗長性 やマルチプロセッサ などの分野において活用されるキーワードであり、日本電気株式会社 や富士通株式会社 などが関連する技術を1,898件開発しています。
このページでは、 他系 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
他系の意味・用法
-
電源ユニット10それぞれの制御部12は、自系の出力段16の出力電圧と、総合電圧との差を用いて、 他系 を切り離す切り離し条件を満たすかを判定し、切り離し条件を満たすと判定した場合に、他系に係る接続スイッチを開放させる信号と、他系に係る短絡スイッチを短絡させる信号とをスイッチ部70に出力する。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:電源ユニット及び電源システム
- 出願人:公益財団法人鉄道総合技術研究所
-
他系 統430は、部分系統430aと、部分系統430aに接続されている幾つかの発電機430bと含む。
- 公開日:2015/08/13
- 出典:電力系統監視装置および電力系統監視方法
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
次いで、自系の照合結果を 他系 に出力し(S104)、他系の照合結果を入力し(S105)、これら照合結果の組み合わせの正常・異常を判定する(S106)。
- 公開日:2013/05/13
- 出典:フェイルセーフマイコン
- 出願人:日本信号株式会社
-
二重化制御装置の異常監視システム10では、入出力装置60A,60B間の伝送を行い、主系の入出力装置60Aの状態情報等を、待機系の入出力装置60B、待機系の制御装置20Bを経由させて主系の制御装置20Aへ伝達する 他系 経由の情報伝達経路を形成することにより、他系経由の情報伝達経路を介して自系の異常監視に関する情報を得て、この他系経由の情報伝達経路を介して得た情報と、自系の伝送路1D,1Uを介して得た情報とを組み合わせて用いることにより、制御装置20Aで異常要因解析を行う。
- 公開日:2013/01/31
- 出典:二重化制御装置の異常監視システムおよびその異常監視方法
- 出願人:富士電機株式会社
-
...装置状態情報の自系領域を変更する処理を実行する、前記入出力装置に設けられた状態情報変更処理手段と、前記入出力装置状態情報記憶手段に記憶された前記入出力装置状態情報を前記入出力装置同士の間で伝送路を介して伝送する処理を実行する、送信側または受信側の前記入出力装置に設けられた入出力装置間伝送処理手段と、 他系 の前記入出力装置からの受信データを監視し、この監視結果に基づき前記入出力装置状態情報記憶手段に記憶された前記入出力装置状態情報の他系領域を変更する処理を実行する、前記入出力装置に設けられた入出力装置間相互監視処理手段と、前記入出力装置状態情報記憶手段に記憶された前記入出力装置状態情報を、前記入出...
- 公開日:2014/01/30
- 出典:二重化制御装置の異常監視システムおよびその異常監視方法
- 出願人:富士電機株式会社
-
次に、装置[自系]1aは、電源監視部14が、装置[ 他系 ]1bの電源がON状態であることを確認し、信号発生部12が、装置[他系]1bの電源を停止する情報を送信する。
- 公開日:2013/11/14
- 出典:二重化装置および電源停止方法
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
第1ステップアップ予告と第2ステップアップ予告と可動物予告とボタン予告と 他系 統液晶予告の組合せの可否を示す説明図である。
- 公開日:2014/07/31
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三共
-
...前記ゲート制御回路に与える同期制御回路とを有した無停電電源システムにおいて、前記負荷に対して前記第1及び前記第2の無停電電源装置が常に同期をとる同期手段を具備し、前記同期手段は、電圧検出器と同期判定回路からなり、前記電圧検出器は前記無停電電源装置のうちの自系の出力電圧を検出し、この検出した出力電圧を 他系 の前記同期検出回路に出力するものであり、前記同期判定回路は、前記第1及び第2の無停電電源装置の交流入力電源の運転信号と、前記自系の商用電源電圧の異常信号と、前記他系の商用電源電圧の異常信号と、上位システムからの他系優先指令とを入力し、前記自系のみの商用電源が異常のとき、また自系及び他系の商用電源...
- 公開日:2014/08/28
- 出典:無停電電源システム
- 出願人:東芝三菱電機産業システム株式会社
-
0系インタフェースカード251は、信号終端部201、自系障害検出部203、自系APS受信部205、パケット送信制御部206、切替情報送信部204、信号送信部202、 他系 障害通知部210、他系APS通知部209、切替制御部208、遷移情報管理部207、他系監視部212、M/S判定部211、及び隣接カード間IF213から構成される。
- 公開日:2013/06/13
- 出典:伝送装置及びインタフェース装置
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
他系 のテストコンパレータ13Bは、入力される2つのテストデータを比較し、比較の結果、一致しない場合、自系のCPU3Aにエラーを通知する。
- 公開日:2011/03/10
- 出典:二重化システム、及び、二重化方法
- 出願人:日本電気株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
広域データ交換
- 目的・効果(観点00はフリーワード付与)
- 交換方式(観点00はフリーワード付与)
- データ種別(観点00はフリーワード付与)
- 網の構成(観点00はフリーワード付与)
- 網間接続(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素(伝送路、端末を除く。フリーワード付与)
- 伝送路(観点00はフリーワード付与)
- 端末(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素の細部(KXが優先。フリーワード付与)
- 交換機の通話路系構成の細部(フリーワード付与)
- 伝送制御(観点00はフリーワード付与)
- 交換制御(観点00はフリーワード付与)
- トラヒック制御、リソース管理(フリーワード付与)
- サービス(観点00はフリーワード付与)
- 処理方式(観点00はフリーワード付与)
- 状況監視の対象(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の項目(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の方法(観点00はフリーワード付与)
- 管理・運用(観点00はフリーワード付与)