二色性色素 の意味・用法を知る
二色性色素 とは、液晶1(応用、原理) や液晶物質 などの分野において活用されるキーワードであり、三菱化学株式会社 や富士フイルム株式会社 などが関連する技術を7,436件開発しています。
このページでは、 二色性色素 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
二色性色素の意味・用法
-
液晶層を挟んで対向する一対のガラス基板を有し、一対のガラス基板のうちの1つのガラス基板に形成された複数の電極間に電圧を印加して、前記液晶層と平行な電界を生成することで表示を制御する液晶パネルを備える液晶表示装置であって、液晶パネルを背面又は側面から照射するバックライトユニットと液晶パネルとの間に、長軸方向と短軸方向とで分子の光吸収率が異なる 二色性色素 を含む光学フィルムを備え、二色性色素の光吸収率が相対的に大きい長軸方向が光学フィルムのフィルム面に対して垂直に配向している。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
- 出願人:エルジー.フィリップスエルシーデーカンパニー,リミテッド
-
二色性色素 と液晶性化合物とを含有する光吸収異方性膜であって、膜面内の任意の一方向をx軸、膜面内でx軸に直交する方向をy軸、x軸及びy軸に直交する膜厚方向をz軸としたときに、光吸光度が下記式(1)、(2)及び(3)を満たす光吸収異方性膜である。
- 公開日:2016/02/18
- 出典:光吸収異方性膜、3次元光吸収異方性膜及びその製造方法
- 出願人:住友化学株式会社
-
本発明は、1種もしくは2種以上の液晶化合物、1種もしくは2種以上の 二色性色素 、ならびにある温度において隣接する液晶媒体に対しホメオトロピック配列を促進するまたは誘導することができる1種もしくは2種以上の化合物であって、3次元構造、450Daより大きい分子量、および1つもしくは2つ以上のアンカー基を有する、化合物(A)の群、または1つもしくは2つ以上の環状基、および1つもしくは2つ以上のアンカー基を有する、有機化合物(B)の群から選択される、該1種もしくは2種以上の化合物を含む、液晶媒体に関する。 本発明はさらに、かかる液晶媒体を含有する、光の透過を調節するための温度反応性デバイス、およびかか...
- 公開日:2016/08/12
- 出典:液晶媒体および液晶デバイス
- 出願人:メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
-
式(I)で表される少なくとも1種の化合物、式(II)で表される少なくとも1種の化合物、式(III)で表される少なくとも1種の化合物、および少なくとも1種の 二色性色素 を含み、式中、以下のもの:R11、R21、R22、R31、R32は、各出現において、同一または異なって、H、F、Cl、CN、NCS、R1−O−CO−、R1−CO−O−、1〜10個のC原子を有する、アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または2〜10個のC原子を有する、アルケニル、アルケニルオキシもしくはチオアルケニルオキシ基であり、ここで前記基における1または2以上のH原子は、F、ClまたはCNで置き換えられていてもよく、お...
- 公開日:2016/02/25
- 出典:液晶媒体
- 出願人:メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
-
本発明は、塗工性に優れ、かつ高品質で偏光性能に優れた偏光素子を製造できる色素膜の形成に有用な 二色性色素 を含有する組成物及びこれを用いて作製した色素膜、並びに当該色素膜を有する偏光素子を提供することを目的とする。 (A)少なくとも1種の二色性色素と、(B)ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル及びポリオキシエチレントリベンジルフェニルエーテルからなる群から選択される少なくとも1種の界面活性剤と、(C)溶媒とを含有し、前記界面活性剤のHLB値が、12.5以上17.5以下であることを特徴とする組成物。
- 公開日:2018/02/15
- 出典:二色性色素を含有する組成物、及びこれを用いて作製した色素膜並びに該色素膜を有する偏光素子
- 出願人:日本化薬株式会社
-
二色性色素 層が、前記二色性色素が垂直配向した状態で固定化された層である。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:積層体および物品
- 出願人:富士フイルム株式会社
-
(1)下記式(I)で表される 二色性色素 。
- 公開日:2017/02/23
- 出典:二色性色素、液晶組成物、及び液晶素子
- 出願人:三菱レイヨン株式会社
-
レンズ基材の少なくとも一方の面側に、 二色性色素 を含有する偏光層と、フォトクロミック色素を含有するフォトクロミック層と、を有し、かつ、偏光層とフォトクロミック層とを中間層を介して有する眼鏡レンズ。
- 公開日:2016/09/23
- 出典:眼鏡レンズおよび眼鏡
- 出願人:ホヤレンズタイランドリミテッド
-
式中、A1(85℃)は、85℃の耐熱オーブン中で偏光板を100時間保持した後の 二色性色素 の吸収極大波長における吸収軸方向の吸光度を表し、A1(23℃)は、偏光板を耐熱オーブンに投入する前に23℃で測定した二色性色素の吸収極大波長における吸収軸方向の吸光度を表す。
- 公開日:2016/09/23
- 出典:偏光板及び円偏光板
- 出願人:住友化学株式会社
-
本願は、少なくとも1種の 二色性色素 を含む液晶媒体を含む切り替え層を含む、光透過性領域を通る光の通過を調節するためのデバイスであって、光透過性のパラメーターの程度およびデバイスの異方性の程度が一定の様式で選択される、該デバイスに関する。
- 公開日:2016/04/11
- 出典:エネルギーの通過を調節するためのデバイス
- 出願人:メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
二色性色素の問題点 に関わる言及
-
上記に提示された方法は、 二色性色素 と重合性液晶の混合性において限界があって、成し得る偏光度に限界があり、リオトロピック液晶の場合には、剪斷力による配向による、微細配向領域が存在して全体的な偏光度が低下するという短所がある。また、従来の偏光膜形成技術は、優れた偏光性能と高温及び高湿の条件での耐久性を何れも満たしていないため、偏光性能、高温及び高湿条件での耐久性に優れた改善された偏光板が求められる。
- 公開日: 2009/11/12
- 出典: 偏光膜用の二色性染料、これを含む偏光膜組成物、これを用いた耐久性に優れた偏光板の製造方法及びこれにより製造された偏光板
- 出願人: エルジー・ケム・リミテッド
-
また、複合としなくても延伸型偏光板で、ヨウ素ではなく 二色性色素 で偏光板とし、短波長領域を改善することも可能である。このとき、ヨウ素延伸型偏光板ほどの高い偏光度が得にくいという問題があるので、色素偏光板に補助偏光層を形成してもよい。色素の組合せによる複合偏光層により、短波長領域の二色比を改善することは可能である。
- 公開日: 2011/01/06
- 出典: 液晶表示装置
- 出願人: 株式会社ジャパンディスプレイ
二色性色素の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
液晶物質
- 液晶の種類
- 液晶の表示方式
- 液晶の駆動法
- 液晶または液晶組成物の性質
- クレームの特定方法
- 環構造がベンゼン環のみ含む
- 環構造が2のベンゼン環のみ含む
- 環構造が2のベンゼン環のみ含む−COO(図面)
- 環構造が2のベンゼン環のみ含む—単結合(図面)
- 環構造が3のベンゼン環のみ含む
- 環構造が3のベンゼン環のみ含む−COO(図面)
- 環構造が3のベンゼン環のみ含む—単結合(図面)
- 環構造が4のベンゼン環のみ含む
- 環構造がphとシクロヘキサンのみ含む
- 環構造がph1とシクロヘキサン1のみ含む
- 環構造がph1とCy1のみ含む−COO(図面)
- 環構造がph1とcy1のみ含む—単結合(図面)
- 環構造がPh2とCy1のみ含む
- 環構造がph2とCy1のみ含む−COO(図面)
- 環構造がPh2とCy1のみ含む一単結合(図面)
- 環構造がph1とCy2のみ含む
- 環構造がph1とCy2のみ含む−COO(図面)
- 環構造がPh1とCy2のみ含む一単結合(図面)
- 環構造がPhとCy合わせて4つ
- 環構造がシクロヘキサンのみ含む
- 環構造が2つのシクロヘキサンのみを含む
- 環構造が3つのシクロヘキサンのみを含む
- 環構造が複素環(1N)を含むもの
- 環構造が複素環(1N)を含む2環で構成
- 環構造が複素環(1N)を含む3環で構成
- 環構造が複素環(2N)を含むもの
- 環構造が複素環(2N)を含む2環で構成
- 環構造が複素環(2N)を含む3環で構成
- 環構造が複素環(3,4N)を含むもの
- 環構造が複素環(O)を含むもの
- 環構造がその他の複素環を含むもの
- 環構造がナフタレン環かテトラリン環を含む
- 環構造が異項原子を有する縮合環を含む
- 環構造がその他の縮合環を含むもの
- 環構造が光学活性な環を含むもの
- 環構造がその他の環を含むもの
- 環構造がないもの