乾燥条件 の意味・用法を知る
乾燥条件 とは、固体の乾燥 やインクジェット(インク供給、その他) などの分野において活用されるキーワードであり、大日本印刷株式会社 や株式会社ブリヂストン などが関連する技術を19,513件開発しています。
このページでは、 乾燥条件 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
乾燥条件の意味・用法
-
インクを爪Tの表面に塗布して、爪Tの表面に描画を施す描画部40と、ファン92を備え、爪Tの表面に塗布されたインクを乾燥させる乾燥動作を行う乾燥部90と、乾燥部90による 乾燥条件 を判定する乾燥条件判定部813と、乾燥条件判定部813による判定にしたがって乾燥部90の乾燥動作を制御する乾燥制御部814とを備えている。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:描画装置及び描画装置の描画方法
- 出願人:カシオ計算機株式会社
-
フィルムの製造方法は、乾燥工程を含む製造工程を稼働する際、乾燥工程への 乾燥条件 の設定を、第1期間と、第1期間より後の期間である第2期間との、少なくとも2つの期間に分けて行い、第1期間の少なくとも一部では、乾燥条件を、該乾燥条件が時間と共に強くなるように変化させ、第2期間では、乾燥条件をほぼ一定に保つ。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:フィルムの製造方法、電池用セパレータフィルム、非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池
- 出願人:住友化学株式会社
-
前記搬送手段の搬送速度を制御する速度制御手段と、前記乾燥手段による乾燥後の前記記録媒体の乾燥状態を検出する乾燥状態検出手段と、搬送速度に応じた上限の 乾燥条件 を記憶する記憶手段と、を備え、前記速度制御手段は、前記乾燥状態検出手段により検出された乾燥状態が前記搬送手段の現在の搬送速度における上限の乾燥条件に達すると、前記搬送手段の搬送速度を上昇させることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
- 公開日:2012/02/09
- 出典:画像記録装置及び方法
- 出願人:富士フイルム株式会社
-
本発明は、上記従来の製造工程において得られる天然ゴムおける 乾燥条件 の課題、すなわち、RSS製造時又はTSR製造時の乾燥条件の課題を解決しようとするものであり、ゲル化の抑制及び分子量低下の防止を図り、加工性及び物性が共に良好となる天然ゴムを提供することを目的とする。
- 公開日:2008/04/17
- 出典:天然ゴム
- 出願人:株式会社ブリヂストン
-
穀粒 乾燥条件 を設定しながら液晶表示する設定スイッチ1を配置したタッチパネル2を有する操作盤3に、このタッチパネル2とは別に、この乾燥の開始、乾燥の停止、及び乾燥穀粒の排出等を行うため各操作スイッチ名として表示した運転スイッチ4を設けたことを特徴とする穀粒乾燥機の操作装置の構成とする。
- 公開日:2008/02/21
- 出典:穀粒乾燥機の操作装置
- 出願人:井関農機株式会社
-
なお、本明細書では、40℃未満の 乾燥条件 を常温乾燥とし、40℃以上で且つ80℃未満の乾燥条件を強制乾燥とし、80℃以上の乾燥条件を加熱乾燥とする。
- 公開日:2006/02/23
- 出典:変性澱粉含有樹脂水分散体及び該水分散体の製造方法
- 出願人:関西ペイント株式会社
-
セラミック素体を準備する工程、前記セラミック素体の一方の端面に導電性ペーストを塗布する工程、前記セラミック素体を 乾燥条件 下に置いて前記セラミック素体の一方の端面に塗布された前記導電性ペーストを乾燥させる工程、前記セラミック素体の他方の端面に導電性ペーストを塗布する工程、前記セラミック素体を乾燥条件下において前記セラミック素体の他方の端面に塗布された前記導電性ペーストを乾燥させる工程、前記セラミック素体を再度乾燥条件下に置いて前記セラミック素体の一方の端面に塗布された前記導電性ペーストの乾燥状態と他方の端面に塗布された前記導電性ペーストの乾燥状態を近づける工程、および前記導電性ペーストを焼成する...
- 公開日:2006/01/12
- 出典:セラミック電子部品の製造方法
- 出願人:株式会社村田製作所
-
籾・麦の乾燥を行う構成にした通常の穀物乾燥機を、その基本的な構成は変更せずに、そば・大豆等の各穀物の乾燥に適応する 乾燥条件 が作り出せるようにする。
- 公開日:2002/06/21
- 出典:穀物汎用乾燥機における乾燥制御方法および穀物汎用乾燥機
- 出願人:株式会社山本製作所
-
本発明は、上記従来の天然ゴムの製造工程における 乾燥条件 の問題点、すなわち、RSS製造時又はTSR製造時の乾燥条件の問題点を解決しようとするものであり、ゲル化の抑制及び分子量低下の防止を図り、加工性及び物性が共に良好となる天然ゴム及びその製造方法を提供することを目的とする。
- 公開日:1996/03/12
- 出典:天然ゴム及びその製造方法、並びに天然ゴム用添加剤、その添加剤を含むゴム組成物及びその添加剤による天然ゴムの粘度上昇抑制方法
- 出願人:株式会社ブリヂストン
-
本発明のリードフレームへのフィルム貼付け方法は、フィルムを所定の 乾燥条件 が乾燥させる段階と、乾燥させたフィルムをインナーリードの所定の位置に貼着する段階を含み、乾燥条件は乾燥温度をT,乾燥時間をt,接着剤ガラス転移温度をTgとしたとき、Tg≧T≧130−18・t(t≧0.3)になっている。
- 公開日:1995/01/10
- 出典:リードフレームへのフィルム貼付け方法
- 出願人:日立金属株式会社
乾燥条件の問題点 に関わる言及
-
乾燥工程では、例えば、蒸発乾固法、噴霧乾燥法、ドラム乾燥法、気流乾燥法等が採用できる。乾燥に使用する乾燥機の機種や乾燥時の温度は特に限定されず、 乾燥条件 を適宜変えることによって触媒の前駆体である乾燥物を得ることができる。
- 公開日: 2007/03/08
- 出典: メタクリル酸エステルの製造方法
- 出願人: 三菱レイヨン株式会社
-
乾燥の方法としては、例えば、熱風乾燥、マイクロ波乾燥、誘電乾燥、減圧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥、過熱水蒸気乾燥等の従来公知の乾燥法を用いることができる。中でも、成形体全体を迅速かつ均一に乾燥することができる点で、熱風乾燥と、マイクロ波乾燥又は誘電乾燥とを組み合わせた乾燥方法が好ましい。 乾燥条件 は、外壁付きセル成形体の形状、材質等に合わせて適宜選択することができる。
- 公開日: 2009/11/19
- 出典: ハニカム構造体及びその製造方法
- 出願人: 日本碍子株式会社
-
一般的に物質の乾燥過程は、恒率乾燥領域と、減率乾燥領域とからなる。恒率乾燥領域では、定常 乾燥条件 下では被乾燥物の温度が乾燥中ほぼ一定で、流入熱量が水分蒸発熱量に費やされる。
- 公開日: 2008/10/23
- 出典: 焼結原料ペレット乾燥設備及び焼結原料ペレット乾燥方法
- 出願人: 新日鐵住金株式会社
-
最後に乾燥する。易分散安定剤を得るための乾燥方法は、噴霧乾燥法など食品工業で用いられる一般的な乾燥方法であればどのような方法でも良く、具体的な例として噴霧乾燥法、凍結乾燥法、ドラム乾燥法等が挙げられる。また、 乾燥条件 もそれぞれの乾燥方法に適した条件を適宜選択すればよい。こうして得られた易分散安定剤は、必要に応じて粉砕およびまたは分級処理することができる。
- 公開日: 2006/11/02
- 出典: 易分散安定剤とそれを含有する粉末食品または液体食品
- 出願人: 旭化成ケミカルズ株式会社
-
乾燥の方法としては、例えば、熱風乾燥、マイクロ波乾燥、誘電乾燥、減圧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥、過熱水蒸気乾燥等の従来公知の乾燥法を用いることができる。中でも、成形体全体を迅速かつ均一に乾燥することができる点で、熱風乾燥と、マイクロ波乾燥又は誘電乾燥とを組み合わせた乾燥方法が好ましい。 乾燥条件 は、ハニカム状の成形体の形状、材質等に合わせて適宜選択することができる。
- 公開日: 2009/12/03
- 出典: ハニカム構造体及びその製造方法
- 出願人: 日本碍子株式会社
乾燥条件の特徴 に関わる言及
-
即ち、磁気記録層用塗液を感熱記録層の一部分に塗布乾燥して磁気記録層を設ける際、磁気記録層の接着性を高めるために 乾燥条件 を強めると、磁気記録層用塗液が塗布されていない感熱記録層に地肌カブリが発生し、また乾燥条件を弱めると磁気記録層の接着不良により、磁気記録層が感熱記録層から剥がれる恐れがある。
- 公開日: 2003/01/29
- 出典: 感熱磁気記録体
- 出願人: 王子マテリア株式会社
-
インクジェット記録装置から排出された記録媒体上の画像の色の変化を実質的になくすことができるインクジェット記録装置および記録画像の 乾燥条件 決定方法を提供すること。
- 公開日: 2010/02/04
- 出典: インクジェット記録装置および記録画像の乾燥条件決定方法
- 出願人: キヤノン株式会社
-
こうして印刷用コート層形成用材料の塗膜を得たら、その塗膜を乾燥することによって、基材、アンカー層および印刷用コート層を備えた印刷用シートを得ることができる。この 乾燥条件 は、アンカー層を形成する場合と同様に、適宜設定されるべきものである。
- 公開日: 2014/03/20
- 出典: 印刷用シートおよびその製造方法
- 出願人: リンテック株式会社
-
また、水系の磁気記録層用塗液を感熱記録層の一部分に塗布乾燥して設ける磁気記録層の接着性を高めるために 乾燥条件 を強めると、水系磁気記録層用塗液が塗布されていない感熱記録層に地肌カブリが発生し、また乾燥条件を弱めると磁気記録層の接着強度が不足で磁気記録層が感熱記録層から剥がれる恐れがある。
- 公開日: 2002/08/06
- 出典: 感熱磁気記録体およびその製造方法
- 出願人: 王子マテリア株式会社
乾燥条件の使用状況 に関わる言及
-
汚泥乾燥炉からの乾燥汚泥の含水率を所要精度で求め得て、これに応じ汚泥乾燥炉における 乾燥条件 を適正にコントロールし、乾燥汚泥の含水率を制御することのできる、汚泥乾燥炉からの乾燥汚泥の含水率制御方法を提供する。
- 公開日: 2006/03/02
- 出典: 汚泥乾燥炉からの乾燥汚泥の含水率制御方法
- 出願人: 大同特殊鋼株式会社
-
そこで、小型の印刷試験機とともに使用できる小型の乾燥部でありながら、実際の大掛かりな乾燥装置による乾燥を再現することができ、 乾燥条件 の選定を容易に行うことを可能にする乾燥部を備えた印刷試験機が求められている。
- 公開日: 2010/05/06
- 出典: 印刷試験機
- 出願人: 大日本印刷株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
高分子組成物
- 不特定の高分子化合物
- 多糖類
- 不特定のゴム;天然ゴムまたは共役ジエンゴム
- 蛋白質
- 油,脂肪またはワックス
- 天然樹脂
- 瀝青質材料
- リグニン含有材料
- その他の天然高分子
- C=Cのみが関与する反応によって得られる不特定重合体
- オレフィンの(共)重合体
- 不飽和芳香族化合物の共重合体
- ハロゲン化オレフィンの(共)重合体
- 不飽和アルコ−ル,エ−テル,アルデヒド,ケトン,アセタールまたはケタールの(共)重合体
- 飽和カルボン酸,炭酸またはハロ蟻酸の不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体
- 不飽和モノカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和ポリカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和アミン,その誘導体または不飽和含窒素複素環化合物の(共)重合体
- 環中にC=Cを含有する炭素環または複素環化合物の(共)重合体
- 1つの不飽和脂肪族基に2個以上のC=Cを含有する化合物の(共)重合体(BK00が優先)
- C三Cを含有する化合物の(共)重合体
- グラフト重合体
- ブロック共重合体
- その他のC=Cのみが関与する反応によって得られる(共)重合体(ABS→BN15,石油脂肪→BA01)
- C=Cのみが関与する重合反応以外の反応により得られる不特定高分子化合物 (ポリテルペン→CE00)
- ポリアセタ−ル
- アルデヒドまたはケトンの縮重合体
- エポキシ樹脂
- 主鎖にC−C結合を形成する反応によって得られる高分子化合物(AC00〜14,BA00〜BQ00、CC00が優先)
- ポリエステル
- ポリカ−ボネ−ト;ポリエステルカ−ボネ−ト
- ポリエ−テル (ポリチオエーテル→CN01)
- その他の、主鎖に酸素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- ポリ尿素またはポリウレタン
- ポリアミド
- その他の、主鎖にNを含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖に硫黄を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にけい素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にSi,S,N,OおよびC以外の原子を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 元素
- 金属化合物
- 合金
- ハロゲン含有無機化合物
- 酸素含有無機化合物
- 窒素含有無機化合物
- S,SeまたはTe含有無機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有無機化合物
- ほう素含有無機化合物
- ガラス
- その他 無機物質
- 炭化水素
- ハロゲン化炭化水素
- アルコ−ル;金属アルコラ−ト
- エ−テル;(ヘミ)アセタ−ル;(ヘミ)ケタール;オルトエステル
- アルデヒド;ケトン
- カルボン酸(環状無水物→EL13,非環状無水物→EF12);カルボン酸無水物
- カルボン酸の金属塩;アンモニウム塩(第4級アンモニウム塩→EN13)
- エステル;エ−テルエステル
- フェノ−ル;フェノラ−ト
- 有機過酸化物
- 異項原子としてOを有する複素環式化合物
- 観点ECからELに属さないO含有基を有する有機化合物
- アミン;第四級アンモニウム化合物
- カルボン酸アミド(環式イミド→EU)
- 1個の他のN原子に結合するN原子を含有する有機化合物
- 1個以上のC=N結合を有する有機化合物
- N−O結合を有する有機化合物
- 視点EN〜ESに属さないN含有有機化合物
- 異項原子として窒素を有する複素環式化合物
- S,SeまたはTe含有有機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有有機化合物
- B、AsまたはSb含有有機化合物
- 有機金属化合物、すなわち金属−C結合を有する有機化合物(有機As化合物→EY00,有機Sb化合物→EY02)(アルコラート→EC07、カルボン酸金属塩→EG)
- 形状に特徴を有する配合成分の使用
- 前処理された配合成分の使用
- 添加剤の機能
- 農業用(←殺生物剤の担体)
- 医療、化粧用
- 生活、スポ−ツ用
- 物理化学的処理用
- 生化学的用途
- 積層体用
- 容器、包装用
- 塗料用(←コ−ティング剤)
- 接着、シ−ル用
- 繊維、紙用
- 建築、土木用
- 機械部材用
- 運輸機器用
- 光学関係用
- 電気関係
- 物理関係用
- 情報記録材料
- その他の用途
- 組成物の形態
-
用紙の取扱い
- 目的
- 印字形態
- 印字装置の種類
- 印字媒体
- 構成要素
- 紙送り装置の駆動機構
- 往復搬送による印字
- プラテン
- プラテンの層構造,材質,製造方法
- プラテンシフト
- プラテンの調整
- ピン送り装置
- ピン送りの調整
- ピン送りのガイド部材
- 手動送り
- 用紙送り制御の制御対象,制御内容
- 用紙送り制御のための検知,計測
- 用紙供給時の用紙送り制御
- 印字処理時における用紙送り制御
- 時期が特定されない用紙送り制御,その他
- カラー印字のための用紙送り制御
- ラベルに印字するための用紙送り制御
- 複数紙の取扱い
- 連続用紙と単票を取扱うもの
- 複数種の連続用紙を取扱うもの
- 複数種の単票を取扱うもの
- 折畳用紙用供給ホルダ
- 印字マスク
- 用紙の切断
- 切断装置の構造
- 切断のための制御