乳化物 の意味・用法を知る
乳化物の意味・用法
-
...肪酸塩から選ばれる1種以上、(B)アルキル変性した多糖類系ポリマー、N−アシルアルキレンイミンを繰り返し単位とする親水性セグメントと、オルガノポリシロキサンセグメントと、を構成単位とするポリマー及びポリエーテル変性シリコーンから選ばれる1種以上の高分子、(C)油剤及び(D)水を含む組成物を混合して、 乳化物 を得る工程、工程2:工程1で得られた乳化物のpHを下げる工程(R1は1個の水酸基を有する天然ステリン或いはその水素添加物又は胆汁酸の水酸基のHを除いた残基;R2はC1〜25の2価の炭化水素基;Mはアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムイオン、有機アンモニウムイオン又は塩基性アミノ酸)
- 公開日:2017/11/30
- 出典:水中油型乳化化粧料の製造方法
- 出願人:花王株式会社
-
組成物全量を高圧ホモジナイザー等で乳化する場合は、その方法は特に限定されるものではないが、一般的にはホモミキサー等で全量を予備乳化した後、高圧ホモジナイザー等で処理することで 乳化物 を得ることができる。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:水中油型乳化組成物およびその製造方法
- 出願人:独立行政法人産業技術総合研究所
-
何度でも開封と密閉しやすく、保管中に漏れにくくて取り扱いやすく、実際の使用者の目的に合わせて用途と用量を制御して注出しやすく、内容物の品質や風味を良好に保持しやすい、液状 乳化物 を収容・運搬・注出できる封入容器及び当該容器に当該液状乳化物を充填した液状乳化物製品を提供する。 一対の軟包装シート及び軟包装シートからなるガゼットシートで形成されるパウチと、前記のパウチに装着され、液状乳化物を充填・運搬・注出できるスパウトを備えており、前記の一対の軟包装シートの上縁部及び両側縁部をヒートシールすることで、前記のパウチの上縁部に、上縁シール部が、一方の側縁部に、第一の側縁シール部と、前記の上縁シール部...
- 公開日:2017/08/24
- 出典:液状乳化物の封入容器及び液状乳化物製品
- 出願人:株式会社明治
-
特性(特に、化粧料に用いられたときの皮膚や毛髪の上でのしっとり感や膜感、皮膚のきめ等)が向上された 乳化物 及び乳化物の製造方法を提供すること。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:乳化物及び乳化物の製造方法
- 出願人:学校法人神奈川大学
-
この発明では、何度でも開封と密閉しやすく、保管中に漏れにくくて取り扱いやすく、実際の使用者の目的に合わせて用途と用量を制御して注出しやすく、品質や風味を良好に保持しやすい液状 乳化物 製品、その製造方法及びその使用方法を提供する
- 登録日:2020/03/06
- 出典:液状乳化物製品、その製造方法及びその使用方法
- 出願人:株式会社明治
-
次の成分(A)、(B)、(C)、(D)及び(E):(A)イオン性界面活性剤 0.18〜2質量%、(B)疎水性両親媒性物質 1〜10質量%、(C)油溶性紫外線吸収剤を含む液状油剤 1〜40質量%、(D)固体状油剤 0.01〜6質量%、(E)水を含有する紫外線防御化粧料であって、成分(A)〜(D)を含む組成物を加熱下で(E)水と混合させて 乳化物 を形成する乳化工程と、前記乳化工程で形成された乳化物を、0.5〜5℃/秒の冷却速度で冷却する冷却工程を含む方法により得られる紫外線防御化粧料。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:紫外線防御化粧料
- 出願人:花王株式会社
-
請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物を収容した蓋付き容器を有する 乳化物 収容製品であって、前記蓋付き容器が、開口部を有する容器と、当該容器の開口部を開閉するための蓋体とを備える乳化物収容製品。
- 公開日:2015/11/24
- 出典:組成物
- 出願人:株式会社ミルボン
-
...素樹脂チューブ49の表面層とを有する多孔質弾性部材の製造方法。(1)円筒状外型30の内面にフッ素樹脂チューブ49を密着固定する工程、(2)円筒状外型30の内部に基体21を固定して、基体21とフッ素樹脂チューブ49と2つのキャップとの間にキャビティを形成する工程、(3)特定の液状シリコーンゴム混合物の 乳化物 を、キャビティ内に注入する工程、(4)キャビティ内を密封状態とした後、加熱してシリコーンゴム層を形成して積層体を得る工程、(5)キャップを取り外した後、シリコーンゴム層中の水を蒸発させて、多孔質シリコーンゴム弾性層23を含む弾性積層体を得る工程、(6)円筒状外型30から、弾性積層体を取り出す工...
- 公開日:2017/06/08
- 出典:多孔質弾性部材の製造方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
油性物質は、感覚刺激物質が油性であるときは特段必要とされないが、感覚刺激物質が水溶性であるときは 乳化物 の油相を構成する成分として油性成分を使用する。
- 公開日:2017/04/13
- 出典:炭酸飲料用の感覚刺激物質を含有する乳化組成物
- 出願人:小川香料株式会社
-
<1>本発明の 乳化物 本発明の乳化物は、カルシウム受容体活性化作用を有するペプチドを含有するW/O/W型乳化物である。
- 公開日:2016/02/04
- 出典:W/O/W型乳化物
- 出願人:味の素株式会社
乳化物の問題点 に関わる言及
-
また、上記複合体は、油脂と混合乳化して、水中油型 乳化物 、油中水型乳化物、二重乳化物として用いることもできる。この場合、水相が外相となる乳化状態である、水中油型乳化物や二重乳化物とするのが好ましい。
- 公開日: 2011/09/15
- 出典: 蒸ケーキ生地及び蒸ケーキ類
- 出願人: 株式会社ADEKA
-
調理製造時の加熱では溶けてしまうことがなく、最終調理場面での加熱によりジューシーな食感をハンバーグなどの食品及び冷凍食品に与えることが可能な乳化用組成物及びそれが含有された 乳化物 、並びにその乳化物が含有された食品及び冷凍食品を提供する。
- 公開日: 2014/07/10
- 出典: 乳化用組成物及びそれが含有された乳化物、並びにその乳化物が含有された食品及び冷凍食品
- 出願人: 伊那食品工業株式会社
-
化粧料のべたつきの程度は、該化粧料を肌に塗布している間や肌に塗布した後に問題になる。化粧料を皮膚に塗布すると、化粧料の中の水分は蒸発や皮膚への浸透で失われていき、それに起因して 乳化物 等の破壊が起こり構造変化が生じる。したがって化粧料のべたつきを評価するには、そのような構造変化が生じた後の状態の化粧料を対象とすべきである。更に、先の特許文献に記載の方法では、べたつきの程度を評価するために専用の装置を必要とするが、汎用な装置でべたつきの程度を評価できることが望ましい。
- 公開日: 2012/11/22
- 出典: 化粧料のべたつきの評価方法
- 出願人: 花王株式会社
-
液晶性化合物の分散粒子は、粒径分布が狭いことが好ましい。水溶性高分子化合物の連続相中に、液晶性化合物を分散または乳化後、液晶性化合物のアイソトロピック温度より低い温度で、分散物または 乳化物 を保管することで、熟成による液晶性化合物の分散粒子あるいは液滴の合一が起こり、液晶性化合物分散物の平均粒径は大きくなるものの、粒径分布が狭くなる。再度この分散物を分散すると、平均粒径が小さくかつ粒径分布が狭い分散物または乳化物が得られる。
- 公開日: 2002/05/09
- 出典: 光学フイルムの製造方法
- 出願人: 富士フイルムホールディングス株式会社
-
上記の食用油脂を含有する食品が 乳化物 である可塑性乳化油脂組成物の場合、その乳化形態は、油中水型、水中油型、及び二重乳化型のいずれでも構わないが、油中水型乳化物の形態で使用することが好ましい。
- 公開日: 2013/10/24
- 出典: パン生地及びパン類
- 出願人: 株式会社ADEKA
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
高分子組成物
- 不特定の高分子化合物
- 多糖類
- 不特定のゴム;天然ゴムまたは共役ジエンゴム
- 蛋白質
- 油,脂肪またはワックス
- 天然樹脂
- 瀝青質材料
- リグニン含有材料
- その他の天然高分子
- C=Cのみが関与する反応によって得られる不特定重合体
- オレフィンの(共)重合体
- 不飽和芳香族化合物の共重合体
- ハロゲン化オレフィンの(共)重合体
- 不飽和アルコ−ル,エ−テル,アルデヒド,ケトン,アセタールまたはケタールの(共)重合体
- 飽和カルボン酸,炭酸またはハロ蟻酸の不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体
- 不飽和モノカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和ポリカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和アミン,その誘導体または不飽和含窒素複素環化合物の(共)重合体
- 環中にC=Cを含有する炭素環または複素環化合物の(共)重合体
- 1つの不飽和脂肪族基に2個以上のC=Cを含有する化合物の(共)重合体(BK00が優先)
- C三Cを含有する化合物の(共)重合体
- グラフト重合体
- ブロック共重合体
- その他のC=Cのみが関与する反応によって得られる(共)重合体(ABS→BN15,石油脂肪→BA01)
- C=Cのみが関与する重合反応以外の反応により得られる不特定高分子化合物 (ポリテルペン→CE00)
- ポリアセタ−ル
- アルデヒドまたはケトンの縮重合体
- エポキシ樹脂
- 主鎖にC−C結合を形成する反応によって得られる高分子化合物(AC00〜14,BA00〜BQ00、CC00が優先)
- ポリエステル
- ポリカ−ボネ−ト;ポリエステルカ−ボネ−ト
- ポリエ−テル (ポリチオエーテル→CN01)
- その他の、主鎖に酸素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- ポリ尿素またはポリウレタン
- ポリアミド
- その他の、主鎖にNを含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖に硫黄を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にけい素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にSi,S,N,OおよびC以外の原子を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 元素
- 金属化合物
- 合金
- ハロゲン含有無機化合物
- 酸素含有無機化合物
- 窒素含有無機化合物
- S,SeまたはTe含有無機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有無機化合物
- ほう素含有無機化合物
- ガラス
- その他 無機物質
- 炭化水素
- ハロゲン化炭化水素
- アルコ−ル;金属アルコラ−ト
- エ−テル;(ヘミ)アセタ−ル;(ヘミ)ケタール;オルトエステル
- アルデヒド;ケトン
- カルボン酸(環状無水物→EL13,非環状無水物→EF12);カルボン酸無水物
- カルボン酸の金属塩;アンモニウム塩(第4級アンモニウム塩→EN13)
- エステル;エ−テルエステル
- フェノ−ル;フェノラ−ト
- 有機過酸化物
- 異項原子としてOを有する複素環式化合物
- 観点ECからELに属さないO含有基を有する有機化合物
- アミン;第四級アンモニウム化合物
- カルボン酸アミド(環式イミド→EU)
- 1個の他のN原子に結合するN原子を含有する有機化合物
- 1個以上のC=N結合を有する有機化合物
- N−O結合を有する有機化合物
- 視点EN〜ESに属さないN含有有機化合物
- 異項原子として窒素を有する複素環式化合物
- S,SeまたはTe含有有機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有有機化合物
- B、AsまたはSb含有有機化合物
- 有機金属化合物、すなわち金属−C結合を有する有機化合物(有機As化合物→EY00,有機Sb化合物→EY02)(アルコラート→EC07、カルボン酸金属塩→EG)
- 形状に特徴を有する配合成分の使用
- 前処理された配合成分の使用
- 添加剤の機能
- 農業用(←殺生物剤の担体)
- 医療、化粧用
- 生活、スポ−ツ用
- 物理化学的処理用
- 生化学的用途
- 積層体用
- 容器、包装用
- 塗料用(←コ−ティング剤)
- 接着、シ−ル用
- 繊維、紙用
- 建築、土木用
- 機械部材用
- 運輸機器用
- 光学関係用
- 電気関係
- 物理関係用
- 情報記録材料
- その他の用途
- 組成物の形態