中間転写ベルト の意味・用法を知る
中間転写ベルト とは、電子写真における帯電・転写・分離 や電子写真における制御・管理・保安 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社リコー やキヤノン株式会社 などが関連する技術を5,655件開発しています。
このページでは、 中間転写ベルト を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
中間転写ベルトの意味・用法
-
<画像形成装置の構成> 実施の形態1に係る画像形成装置1は、全体が箱状の外観からなる筐体10内に、現像剤としてのトナーで構成されるトナー像を形成する作像装置20と、作像装置20で形成されたトナー像を一次転写により保持した後に記録用紙9に二次転写するための二次転写位置まで搬送する中間転写装置30と、中間転写装置30の二次転写位置に供給する記録用紙9を収容するとともに供給する給紙装置40と、中間転写装置30で二次転写されたトナー像を記録用紙9に定着する定着装置50、中間転写装置30の二次転写位置で振動を( 中間転写ベルト 31に)付与する振動付与装置60等が配置されている。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:画像形成装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
二次転写器は、金属顔料を含む特色トナーのトナー画像が形成された 中間転写ベルト 及び用紙を間隙に挟み込みながら、用紙にトナー画像を転写するバックアップロール及び二次転写ロールの二次転写ロール対と、二次転写ロール対によってトナー画像を用紙に転写する際に、間隙に電力を供給する二次転写バイアス電源とを備える。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:転写装置、画像形成装置、転写プログラム、及び画像形成プログラム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
詳細は後述するように、クリーニング装置10は、クリーニングブレード76および対向ローラ78等を備え、画像形成装置100が備える転写装置42に設けられて、用紙へのトナー像の転写後に転写ベルト( 中間転写ベルト 54)の外周面に残留したトナーを除去する。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:クリーニング装置、転写装置および画像形成装置
- 出願人:シャープ株式会社
-
転写装置15は、各感光体ユニット13の感光体ドラム131にて形成された各色トナー像が多重転写される像保持体としての 中間転写ベルト 151、各感光体ユニット13にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト151に順次転写(一次転写)する一次転写ローラ152、中間転写ベルト151上に重畳して転写された各色トナー像を記録媒体である用紙に一括転写(二次転写)する二次転写ローラ153、二次転写ローラ153の表面に付着する残留トナーや紙粉等を除去するクリーニング装置155、中間転写ベルト151上に付着している残留トナーや紙粉等を除去する中間転写ベルトクリーナ158を備えて構成されている。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:画像形成装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
トナー像回転担持体に形成されたトナー像を 中間転写ベルト に一次転写した後に記録材に二次転写するとともに、前記トナー像回転担持体及び前記中間転写ベルトを支持するための一又は複数の本体部を備えた画像形成装置であって、前記本体部における複数の固有振動数のそれぞれに応じた防振固有振動数を有する複数の回転振動系が、前記トナー像を一次転写する際に回転する複数の回転部に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:画像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
-
感光体1Y,1M,1C,1Kから 中間転写ベルト 8へのYトナー像,Mトナー像,Cトナー像,Kトナー像の良好な一次転写効率と、中間転写ベルト8の長寿命化とを実現しつつ、画像濃度ムラの発生を抑える。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:画像形成装置及び画像形成方法
- 出願人:株式会社リコー
-
請求項1から請求項15までの何れか1つに記載の画像形成装置であって、前記トナー像が形成される静電潜像担持体と、前記静電潜像担持体に対向して設けられた 中間転写ベルト と、前記静電潜像担持体に形成された前記トナー像を前記中間転写ベルトに1次転写する1次転写部と、前記中間転写ベルトに1次転写された前記トナー像を記録材に2次転写する2次転写部とを備え、前記2次転写部は、前記中間転写ベルトに対して離接可能とされており、前記トナー像担持体は、前記中間転写ベルトであり、前記クリーニングモードを実行するにあたり、前記供給用トナー像が前記2次転写部を少なくとも通過するときには、前記2次転写部を前記中間転写ベルトか...
- 公開日:2017/10/26
- 出典:画像形成装置
- 出願人:シャープ株式会社
-
トナー層を担持する像担持部および 中間転写ベルト と、前記像担持部に担持されたトナー像を前記中間転写ベルトに転写する一次転写部と、前記中間転写ベルトに担持されたトナー像を記録媒体に転写する二次転写部とを備え、前記二次転写部が、二次転写ローラーと、前記二次転写ローラーに対向する対向ローラーと、前記二次転写ローラーおよび前記対向ローラーによって形成されるニップ部とを含み、前記中間転写ベルトが、前記ニップ部を通過するように配置され、前記中間転写ベルトとして、請求項1から3のいずれかに記載の転写ベルトが用いられてなる、画像形成装置。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:転写ベルトおよび画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
画像形成装置20は、 中間転写ベルト 6に有色トナーによるトナー画像を形成する画像形成部15Y、15M、15C、及び15Kと、画像形成部15Y、15M、15C、及び15Kの各々より先に、中間転写ベルト6に特色トナーによるトナー画像を形成する画像形成部15CTと、画像形成部15Y、15M、15C、及び15Kの各々で用いられる有色トナー量が、特色トナーによるトナー画像より先に有色トナーによるトナー画像を形成する場合に用いられる有色トナー量より少なくなるように、画像形成部15Y、15M、15C、及び15Kの各々を制御する制御部60と、を備える。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:画像形成装置、及び画像形成プログラム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
ニップ部Nにおいて、 中間転写ベルト 21が受ける圧力の単位時間当たりの変化量を圧力増加速度として、制御部8は、温度検出部によって検出された温度に応じて圧力増加速度を調整する。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
中間転写ベルトの問題点 に関わる言及
-
また、半導電性 中間転写ベルト は、半導電性を付与するために、導電性材料が添加されている。しかしながら、導電性材料の添加量の増加に伴い、得られるフィルムの機械物性等が劣るという問題がある。
- 公開日: 2011/06/30
- 出典: 導電性成形体の製造方法およびこれにより得られる導電性成形体
- 出願人: 日東電工株式会社
-
このとき転写媒体に印加された二次転写電圧が、その転写媒体に適した二次転写電圧でないと、転写媒体に良好な画像が形成されないだけでなく、トナー画像の二次転写後も転写媒体が静電的に 中間転写ベルト に吸着されて中間転写ベルトから剥離せず、そのまま中間転写ベルトに巻き付いてしまうという不具合が発生する。
- 公開日: 2010/01/14
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: カシオ電子工業株式会社
-
このとき、一次転写電流を高くすると一次転写効率は高くなるものの、 中間転写ベルト 上に転写されたトナー像の帯電量も高くなり、中間転写ベルトに対するトナー像の吸着力が上昇するため、二次転写時に必要な電流量が大きくなってしまう。
- 公開日: 2009/12/10
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: 京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
しかしながら、光学センサに 中間転写ベルト からの正反射光を受光する正反射光受光素子と、トナー像からの拡散反射光を受光する拡散反射光受光素子とをそれぞれ別個の受光素子で設けると、コストが増大するといった問題が生じる。
- 公開日: 2012/05/31
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
そして、一次転写中に上記二次転写ローラや上記クリーナ部が上記 中間転写ベルト に圧接するとき、上記中間転写ベルトの張り具合が変化し、一次転写中の上記中間転写ベルトの速度が変化して、上記中間転写ベルトに一次転写されるトナー像が、各色で、ずれるという問題があった。
- 公開日: 2007/09/20
- 出典: 画像形成装置および画像形成方法
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
中間転写ベルトの特徴 に関わる言及
-
この構成においては、 中間転写ベルト に対する最初の一次転写の開始時に一次転写位置及び二次転写位置の全てに対して転写電力の供給が開始される。したがって、一次転写の開始後に全ての転写位置における転写電力に変動を生じない。
- 公開日: 2005/07/21
- 出典: 転写装置
- 出願人: シャープ株式会社
-
このうち、中間転写体上のトナー像を記録媒体に二次転写する二次転写部は、例えば、中間転写体が 中間転写ベルト であれば、その中間転写ベルトに記録媒体を押し付けて通過させる二次転写ロールと、中間転写ベルトを挟んで二次転写ロールと対向するバックアップロールと、二次転写ロールと中間転写体の間に転写電界を形成するための二次転写電圧を二次転写ロール側又はバックアップロール側から印加する二次転写バイアス電源とでその主要部が構成されている。
- 公開日: 2002/09/27
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
-
このような中間転写方式の画像形成装置は、中間転写体としては例えば 中間転写ベルト を用い、この中間転写ベルト上の一次転写画像を二次転写部において転写媒体に二次転写して転写媒体上に画像を得ている。
- 公開日: 2009/08/27
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: カシオ電子工業株式会社
-
上述のように、本例の画像形成装置は、 中間転写ベルト に一次転写されたトナー像を二次転写位置において転写材に二次転写する二次転写装置と、二次転写位置に給送される転写材を収容する給紙装置と、転写材に二次転写されたトナー像を該転写材に定着する定着装置とを有している。
- 公開日: 2002/11/22
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
上記のトナー画像を転写媒体に転写するに際しては、感光体ドラム等の像担持体から直接転写媒体に転写するものと、像担持体から 中間転写ベルト 等の中間転写体に一次転写し、この中間転写体上の一次転写画像を転写媒体に二次転写する中間転写方式の画像形成装置が知られている。
- 公開日: 2008/12/04
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: カシオ電子工業株式会社
中間転写ベルトの使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
カラー電子写真
- 多色画像形成装置の全体構成
- 多色画像形成装置の感光体
- 多色画像形成装置の中間転写体
- 多色画像装置の最終転写材・搬送
- 多色画像形成装置の転写
- 多色画像形成装置の帯電・除電
- 多色画像形成装置の潜像形成
- 多色画像形成装置の現像
- 多色画像形成装置の定着
- 多色画像形成装置のクリーニング
- 複数行程を同時又は1つの装置で兼用
- 形成画像の種類・モード
- 課題、用途、目的、作用効果
- 具体的な機械的構造
- 製造方法についての開示(*対象)
- 部材(液体・粒子も含む)の材料(*対象)
- 部材の物理的特性を工夫したもの(*対象)
- 部材の層構造を工夫したもの(*対象)
- 電気回路及び電圧電流(*対象)
- 制御(調節・設定)(*対象)
- 検知・計数(*対象)
- 画像信号処理について開示
- 図面の記載
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他
-
電子写真におけるクリーニング・その他
- クリーニングの対象(場所)
- クリーニングの対象(除去されるもの)
- ローラによるもの(ブラシローラを除く)
- ブラシによるもの
- 磁気ブラシによるもの
- ブレードによるもの
- ウェブによるもの
- その他の手段によるもの
- 除去後の乾式現像剤の搬送
- 除去後の乾式現像剤の回収
- 除去後の湿式現像剤の搬送・回収
- クリーニング・搬送・回収制御の検知対象
- クリーニング・搬送・回収制御の制御対象
- クリーニング・搬送・回収制御の時期
- クリーニング部材の材料
- クリーニング部材・装置の製造・組立
- クリーニング装置の筐体・配置
- 特に関係する他のプロセス・要素
- 課題・目的・効果
- その他
- 感光体への潤滑剤の塗布
- メモリ除去部材・散乱部材
- 電子写真複写装置による偽造防止
- 記録された画像の消去・除去方法
- 記録された画像の消去・除去装置
- 消去・除去装置の制御の検知対象
- 消去・除去装置の制御対象
- 記録された画像の消去・除去における目的
- その他の装置・方法