両部材 の意味・用法を知る
両部材 とは、板の接続 や棒・管の相互結合 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社デンソー や本田技研工業株式会社 などが関連する技術を31,630件開発しています。
このページでは、 両部材 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
両部材の意味・用法
-
好ましくは燃料システムの2つの部材である、2つの部材1,2の結着のための、特にタック溶接方法である溶接方法であって、前記 両部材 1,2の互いに結着されるべき範囲が、少なくとも1つの第1のエネルギーパルスによってそれぞれ加熱されるとともに、それぞれ部分的に溶融され、前記両部材1,2の部分的に溶融された範囲が、溶接継ぎ目5を形成しつつ互いに結着され、別のエネルギーパルスが、好ましくは前記溶接継ぎ目5の凝固後に、前記溶接継ぎ目5の中央部分のみが新たに溶融されるように前記溶接継ぎ目5へ向けられる。
- 公開日:2015/01/19
- 出典:溶接方法
- 出願人:テーイー・アウトモティーフェ(ハイデルベルク)ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
-
係合保持機構での係合力を高めながらも、ヒンジ機構の小型化、軽量化を図りつつ 両部材 の伸展状態への変更操作を容易に行う。
- 公開日:2017/06/15
- 出典:二部材連結構造及びそれを用いた清掃具
- 出願人:株式会社アイセン
-
係合部材と被係合部材とを係合させることによって 両部材 を結合する結合装置において、係合状態における両部材の係合深さは維持しながら、両部材の係合を解除する力と両部材の結合を解除する方向へ動かす力との合成によって両部材の係合を解除することにより、両部材が容易に係合を解除されないようにしながら、比較的弱い操作力で係合を解除可能する。
- 公開日:2016/07/25
- 出典:乗物用シートの結合装置
- 出願人:トヨタ紡織株式会社
-
軸方向に並ぶ2つの部材の歯の噛み合い部に切粉等の異物が侵入するのを防いで、 両部材 の円周方向位置および軸方向位置を正確に位置決めすることができるカップリング装置を提供する。
- 公開日:2011/01/27
- 出典:カップリング装置
- 出願人:村田機械株式会社
-
また、 両部材 21,22の対向面に、両部材21,22が歯31,32の列の噛み合いにより連結された状態において互いに軸方向に向き合う当接面33a,34aで当接して両部材21,22の軸方向の位置決めをする当接部33,34をそれぞれ設ける。
- 公開日:2011/01/27
- 出典:カップリング装置
- 出願人:村田機械株式会社
-
熱伝導性の接着剤を介して 両部材 間を熱的および機械的に接続してなる電子装置において、熱伝導性フィラーを介した両部材の熱的接続性を向上させる。
- 公開日:2010/06/10
- 出典:電子装置の製造方法
- 出願人:株式会社デンソー
-
帯体4aは、保持部材4bに差し込まれかつ 両部材 を回動可能に連結する構造であり、かつ保持部材4bに対してさらに差し込まれることで、両部材を相対移動させ、両部材の間に設けられた係止機構1a,1bによって両部材を係止させて封止状態を保持する構造にもなっている。
- 公開日:2009/07/30
- 出典:遊技機用基板ケース
- 出願人:株式会社森創
-
そして、 両部材 10、20の間にて周辺部側に第1の樹脂311、その内側に第2の樹脂312が位置するように接着剤30を配置し、第2の樹脂312を未硬化状態としつつ第1の樹脂311を加熱・硬化させた後、第2の樹脂312中の熱伝導性フィラー32を加熱・膨張させ、続いて第2の樹脂312を加熱・硬化させる。
- 公開日:2010/01/28
- 出典:電子装置の製造方法
- 出願人:株式会社デンソー
-
これによって 両部材 F,Sにヒビ割れが発生することを防止できるほか、上金具11と下金具12とが、曲げモーメントによって引き離されることをによって防止でき、強度にも優れている。
- 公開日:2008/01/10
- 出典:連結具
- 出願人:有限会社グランドフォーム
-
金属製の第1および第2の部材を重ね合わせ第1の部材の表面側よりレーザを照射して、 両部材 を接合するレーザ溶接方法において、低いレーザエネルギーで溶接可能としつつ、レーザの熱による第1の部材に施したメッキの爆飛やスパッタを抑制するのに適したレーザ溶接方法を提供する。
- 公開日:2009/10/08
- 出典:レーザ溶接方法
- 出願人:株式会社デンソー
両部材の問題点 に関わる言及
-
上記従来の外柵の接続構造の前者では、接続しようとする 両部材 がそのまま重ね合されるため、接続部分が大きくなると共に、接続部分がいかにも不細工に見えてしまうという問題がある。
- 公開日: 2000/04/18
- 出典: 外柵の接続具
- 出願人: 共和コンクリート工業株式会社
-
したがって、この液晶表示装置の製造方法によれば、良好な且つ十分な強度を有する液晶表示装置が実現できるという効果を奏する。また、この液晶表示装置の製造方法では、収容体と導光体とが当接した状態で構成するため 両部材 の間に隙間がなく、液晶表示装置全体の小型化を図ることが可能であるという効果を奏する。
- 公開日: 2005/08/11
- 出典: 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
建築環境
- 水に関する機能
- 湿度に関する機能
- 風に関する機能
- 熱に関する機能
- 火災に関する機能
- 音に関する機能
- 振動に関する機能(音以外)
- その他の機能
- 躯体構造
- 機能適用部位
- 機能性材料の適用形態
- 機能性主材料(石質系)
- 機能性主材料(金属系)
- 機能性主材料(木質系)
- 機能性主材料(プラスチック)
- 機能性主材料(その他)
- 機能性主材料(材料不明)
- 機能性混入材(石質系)
- 機能性混入材料(金属系)
- 機能性混入材料(木質系)
- 機能性混入材料(プラスチック、その他)
- 機能性部材と躯体構造の関係
- 機能性部材の取付、接合
- シーリング(防水、気密、防音等)
- 通気手段
- 通気孔
- 通気孔の開閉
- 連通箇所
- エキスパンションジョイント
- 補助部材