丘状 の意味・用法を知る
丘状 とは、固定コンデンサ及びコンデンサ製造装置 や押し印具、押し印装置 などの分野において活用されるキーワードであり、京セラ株式会社 や小林製薬株式会社 などが関連する技術を746件開発しています。
このページでは、 丘状 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
丘状の意味・用法
-
...して複数積層された積層体と、積層体の一対の側面に設けられた一対の外部電極7と、を備え、一対の外部電極7が、一対の側面に露出した電極層4とそれぞれ電気的に接続されたフィルムコンデンサであって、誘電体フィルム1の第1の主面1Aが、樹脂3からなる第1の樹脂面3Aと、金属酸化物2aを含み第1の樹脂面3Aから 丘状 に突出した扁平状の複数の丘状部2と、を有し、電極層4が誘電体フィルム1の第2の主面2Bに設けられており、第1の主面1Aに対向する電極層4の第1の電極表面4Aが、丘状部2と接するとともに、第1の電極表面4Aと第1の樹脂面3Aとの間に空隙5を有し、空隙5に絶縁性の気体が存在する。
- 公開日:2015/05/07
- 出典:フィルムコンデンサ
- 出願人:京セラ株式会社
-
金属酸化物2aと樹脂3とを含む誘電体フィルム1が第2の主面1Bに設けられた電極層4を介して複数積層された積層体であって、誘電体フィルム1の第1の主面1Aが、樹脂3からなる第1の樹脂面3Aと、金属酸化物2aを含み第1の樹脂面3Aから 丘状 に突出した扁平状の複数の丘状部2と、を有し、第1の主面1Aに対向する電極層4の第1の電極表面4Aが、丘状部2と接するとともに、第1の電極表面4Aと第1の樹脂面3Aとの間に空隙5を有する。
- 公開日:2015/04/13
- 出典:積層体およびフィルムコンデンサ
- 出願人:京セラ株式会社
-
基材2上の足の第2および第3の中足骨が当たる位置には、各突起3よりも高さの高い第2の 丘状 部5が形成されている。
- 公開日:2010/11/25
- 出典:履き物用パッド
- 出願人:小林製薬株式会社
-
基材表面が多結晶のSiCによりコーティングされている熱処理用部材であって、コーティング表面が基部の最大直径20〜100μm、1mm2当たり150〜3500個の密度で存在する 丘状 凸部により凹凸形状をなすように設けられている。
- 公開日:2005/10/20
- 出典:熱処理用部材
- 出願人:コバレントマテリアル株式会社
-
ショベル掬い面2に、その基底部における直径が15ミリメートル以上ある円 丘状 の突出部3を設けることで、ショベルを土中に押し込む際に、突起の進行方向の後ろ側では、土と掬い面が接触しないことで、土と掬い面との接触面の面積が減少する。
- 公開日:2017/01/05
- 出典:ショベル
- 出願人:佐々木典政
-
印影形成部は押印本体、補助材は突起状の尾根部又は 丘状 で印影面を形成している。
- 公開日:2014/12/18
- 出典:押印、印
- 出願人:中野善雄
-
この装着姿勢において、本体部(1)は、頭部から離れる方向に突出する 丘状 部(6)と、丘状部(6)と耳甲介腔(ER1)の内壁(ER2)との間の丘状部(6)よりも頭部に近い位置に開口し本体部(1)の内部空間(BC)と外部空間とを連通する通気路(T)と、を有している。
- 公開日:2013/01/31
- 出典:イヤホン
- 出願人:株式会社JVCケンウッド
-
)46を頂部とし、その頂部から外縁に向かって緩やかに傾斜した形状( 丘状 )をなしている。
- 公開日:2018/11/29
- 出典:非接触型データ受送信体
- 出願人:トッパン・フォームズ株式会社
-
また、重ね打ちなどにより導電微粒子を高く堆積させようとすると、後続インク液滴の着弾衝撃により、先着して堆積し始めた導電微粒子が飛び散ったり、吸着層表面に何ら支えるものが無い完全開放面で微粒子を堆積させると、端部が徐々に崩れて拡がり始め、高さのない 丘状 に拡がって堆積するなど解像度の低下が生じ易い。
- 公開日:2018/10/11
- 出典:機能性材料膜パターンの記録方法および記録物
- 出願人:キヤノンファインテック株式会社
-
例えば、取付物50が円 丘状 の樹脂塊の場合、レーザー装置20は、レーザー輝線21が円丘の中心にある例えば頂部付近を通って取付物50の表面を横切るようにラインレーザー光RLを照射する。
- 公開日:2018/09/20
- 出典:3次元形状検査装置
- 出願人:トヨタ自動車九州株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成