不揮発性メモリー の意味・用法を知る
不揮発性メモリー とは、記憶装置の信頼性向上技術 やリードオンリーメモリ などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 やルネサスエレクトロニクス株式会社 などが関連する技術を1,183件開発しています。
このページでは、 不揮発性メモリー を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
不揮発性メモリーの意味・用法
-
本体メモリー112は、本体ROM113( 不揮発性メモリー )および本体RAM114(揮発性メモリー)を含む。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:画像形成装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
記憶装置7は、ハードディスクや、EEPROM、SSD等の 不揮発性メモリー を備え、データを書き換え可能に記憶する。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:車載装置、及び車載装置の制御方法
- 出願人:クラリオン株式会社
-
OTP94は、 不揮発性メモリー であり、表示ドライバー10の動作シーケンスの設定情報、電気光学パネル150の表示特性情報、電源回路60の電源電圧の設定情報などの種々の情報を記憶する。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:表示ドライバー、電子機器及び移動体
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
また、例えば、上記の説明では、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体としてハードディスクや半導体の 不揮発性メモリー 等を使用した例を開示したが、この例に限定されない。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:動態解析システム、プログラム及び動態解析装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
コントローラー10、RAM20、 不揮発性メモリー 30、各I/F71,72、及び、操作パネル73は、互いに情報を入出力可能とされている。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:印刷装置、印刷方法、及び画像処理装置
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
CPUは、ROM及び 不揮発性メモリー に記憶されたプログラムを実行することで、プリンター11の印刷動作を制御する。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:液体噴射装置
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
制御部11は、プロセッサーとしてのCPU11a、ROM11b、RAM11c等を有する一つ又は複数のICや、その他の 不揮発性メモリー 等を含んで構成される。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
例えば表示ドライバー10に、各種の設定情報を記憶する 不揮発性メモリー や、チャージポンプ動作等により各種の電源電圧を生成する電源回路などを設けてもよい。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:表示ドライバー、電気光学装置、電子機器及び移動体
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
メモリー101は、高速RAMメモリーを含む可能性もあるし、更に 不揮発性メモリー (non−volatile memory)、例えば少なくとも一つの磁気ディスクメモリーを備える可能性もある。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:シミュレーションデータの最適化方法、装置及び記憶媒体
- 出願人:バイドゥオンラインネットワークテクノロジー(ベイジン)カンパニーリミテッド
-
制御部40は、 不揮発性メモリー に記憶された制御プログラムをCPUに実行させることにより、スマートグラス4の各部を制御する。
- 公開日:2020/03/12
- 出典:試験作業支援システム及びプログラム
- 出願人:エスペック株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成