下筋 の意味・用法を知る
下筋 とは、建築物の補強部材 や現場におけるコンクリートの補強物挿入作業 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社日本インダストリー製作所 や株式会社京都スペーサー などが関連する技術を514件開発しています。
このページでは、 下筋 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
下筋の意味・用法
-
前記筋付手段は、前記搬送路を搬送される用紙の上面に当接する上筋付ローラと、上筋付ローラと搬送方向で略同位置に、幅方向で異なる位置に設けられ、前記搬送路を搬送される用紙の下面に当接する 下筋 付ローラとを有し、上筋付ローラの外周面の最下位置は、下筋付ローラの外周面の最上位置よりも下方に位置しているとともに、幅方向で互いに対向する端面間で搬送される用紙を挟持して筋を付けるように、該端面同士が近接して設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の用紙折り装置。
- 公開日:2016/03/17
- 出典:用紙折り装置、丁合装置
- 出願人:株式会社デュプロ
-
下筋 鉄筋を一時的に吊上げ、一時支持棒材7を取り除いた後にスターラップ筋下端まで下筋鉄筋を下ろし、正規配筋位置に配筋及び結束を行う。
- 公開日:2015/03/12
- 出典:地中梁配筋用上下分離式架台を用いる地中梁配筋方法及びその架台
- 出願人:大雅工業株式会社
-
床筋を2段筋とする場合には 下筋 3aと上筋3bの双方を下段エアーホース4aおよび上段エアーホース4bによりリフトアップし、下段スペーサー5aおよび上段スペーサー5bにより被り寸法および鉄筋間隔を確保する。
- 公開日:2011/12/08
- 出典:床筋の配筋方法
- 出願人:清水建設株式会社
-
光学エンジンベース9の後端部には、スクリーンフレーム8の上辺の両端部から斜め下後方に延びる上筋交い材10a、10aの後端部が連結され、スクリーンフレーム8の下辺の両端部から斜め上後方に延びる 下筋 交い材10b、10bの後端部が連結されている。
- 公開日:2009/06/04
- 出典:投射型映像装置
- 出願人:三菱電機株式会社
-
上筋保持手段5と 下筋 保持手段2cとを、下筋8の外寸法分位相を上下にずらせて配設する。
- 公開日:2007/12/27
- 出典:鉄筋受け用スペーサ
- 出願人:メークス株式会社
-
左右の網状側枠2間に回動自在に連結するスペーサ3を有し、型枠1内に鉄筋を水平方向に少なくとも1本以上配筋する法枠用型枠であって、前記スペーサ3は上筋4と 下筋 5からなり、該下筋5は該下筋が分割又は連続した左右一対の略L字形状であり、前記下筋5a、5bは前記上筋4と交差して前記鉄筋を保持する下側が開いた鉄筋保持部6を形成した。
- 公開日:2005/05/26
- 出典:法枠用型枠及びこれを用いた法枠施工方法
- 出願人:岡部株式会社
-
コンクリート打設空間の下段に配置される 下筋 と、この下筋より所定距離上方に配置される上筋とを一体的に保持するためのプラスチック製コンクリートスペーサであって、所定距離離間して配置される一対の脚部11,12と、これら脚部11,12を連結して上方に延びる胴部13とから、自立可能なスペーサ本体14が構成されるとともに、該スペーサ本体14の前記脚部11,12には前記下筋を保持する第1受け部15が形成され、前記胴部16には前記上筋を保持する第2受け部16が形成されていることを特徴としている。
- 公開日:2001/05/29
- 出典:プラスチック製コンクリートスペーサ
- 出願人:三甲株式会社
-
隣接する下側折曲部3b1 〜3b3 を、 下筋 1を挟むように、交互に下筋1を介して反対側に位置させて溶接する。
- 公開日:2000/05/09
- 出典:トラス筋
- 出願人:トヨタT&S建設株式会社
-
実験終了後、塗布部直 下筋 肉を摘出し、HPLCにて筋肉中ジクロフェナク濃度を測定した。
- 公開日:1997/01/14
- 出典:ジクロフェナクナトリウム含有乳化外用剤
- 出願人:久光製薬株式会社
-
上板2の両側に対向板3、3を折り曲げて断面コ字状の金具本体4を形成し、この金具本体4における対向板3、3の中央部に上部鉄筋Aに対する嵌合部5を設け、上記対向板3、3の嵌合部5を挟む両側の下縁に、向かい合う一対が下部鉄筋Bに対して弾力的に外嵌する 下筋 挟持片6を連成し、この下筋挟持片6の上下に内側に向けて突出する爪片9と、金具本体4に設けた上部鉄筋Aに対する嵌合部5の内周で両側下部の位置に、上部鉄筋Aに対する固定爪14がそれぞれ設けられている。
- 公開日:2001/12/21
- 出典:交差鉄筋の結合金具
- 出願人:服部精工株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
耐力壁、カーテンウオール
- 壁材と壁材の配置
- 建築物の特殊な形状、種類
- 建築物の部位
- 棒状の構造
- 壁材の構造
- 壁材と垂直面材(例;壁材)の接合手段
- 壁材と垂直棒材(例;柱)の配置
- 壁材と垂直棒材(例;柱)の接合手段
- 同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の配置
- 同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の接合手段
- 非同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の配置
- 非同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の接合手
- 壁材と水平面材、曲面材、傾斜材等との接合
- 棒材と棒材の接合
- 棒材と棒材の配置
- 棒材と棒材との接合手段
- 目的、機能
- 壁材の種類
- 壁材のパネルの構成
- ユニットの構成(パネルと枠)
- 壁材の躯体への取付
- 方立の構成
- 方立・無目の躯体への取付
- 方立等への壁材の取付
- 壁材を直接、躯体へ取付(1)
- (2)取付手段
- 隣接する壁材の連結
- 取付部の位置調整
- 雨仕舞の設置箇所
- 雨仕舞の構成
- 排水
- その他の特殊な構成・方法
- 発明(考案)の主要な構成