上辺 の意味・用法を知る
上辺 とは、車両用シール装置 や袋 などの分野において活用されるキーワードであり、凸版印刷株式会社 や鬼怒川ゴム工業株式会社 などが関連する技術を29,295件開発しています。
このページでは、 上辺 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
上辺の意味・用法
-
薄板材からなる基台10と、基台10の複数箇所に設けられる同一形態の脚部材20とを含み、各脚部材20は、 上辺 31の折り目線により下辺33側が基台10から裏面側に切り起こし可能な第1脚片30と、第1脚片30内に配置され下辺43の折り目線により上辺41側が第1脚片30内から基台10の表面側に切り起こし可能な第2脚片40とを備え、第2脚片40の上辺(先端)41側に、基台10の底縁10dに対する係止部45と、書見物の頁捲れを防止する頁ホルダ46とを有する支持部40aが設けられており、平坦な基台10として携帯可能であり、使用時には、第1脚片30を基台10の裏面側に切り起こした後、第1脚片30内から第2脚片...
- 公開日:2017/03/23
- 出典:書見台
- 出願人:有限会社ひとみ音楽工房
-
図5の(A)及び(B)には、防音パネル10の平面図と底面図が示されており、これらの図5の(A)及び(B)に示されているように、 上辺 部11A及び下辺部11Bの長さ方向両端部には、図1及び図2で示したクランプ4のフック部4Aが挿入係止される長孔12が形成されている。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:仮設構造物用防音パネル
- 出願人:エスアールジータカミヤ株式会社
-
各カバー側スリット2212の上方に位置する 上辺 部2210の上縁に車幅方向に延在するハーネスカバー26がそれぞれ上辺部2210と一体に設けられている。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:車両の前部構造
- 出願人:三菱自動車工業株式会社
-
原水が流通する複数の傾斜流路30を有する傾斜部10と、この傾斜部10の両側に配置される側板20と、を備え、傾斜部10の 上辺 部15は、側板20の上辺部21とは高さ位置が異なる傾斜沈降促進装置100。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:傾斜沈降促進装置
- 出願人:メタウォーター株式会社
-
そして、前記中空状シール部のうち当該ウェザーストリップ6が車体に取り付けられた際に最も外周側に位置する部位(例えば突出リップ23の先端位置Y)と、取付部10の幅方向の中心線CLとの距離に関して、 上辺 対応部6Aにおける前記距離L2が、一般部6B,6Cにおける前記距離L1よりも大きくなっている。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:ウェザーストリップ
- 出願人:東海興業株式会社
-
前記側板23,24を上方に延長し,その 上辺 23a,24a間に側壁側流路26aの上方を覆う天板28を架設すると共に,中間案内体30の上辺から水平方向に突出する偏向板33を設け,天板28の架設による剛性の向上による振動低減,天板28と偏向板33で各流路26a,26bを覆うことによる騒音の遮断によって騒音が低減し,吸気流を水平方向に吹き出す吹出口25a,25bの形成により各流路26a,26bの吸気流間の干渉が無くなり,吸気量が増大する。
- 公開日:2017/07/13
- 出典:防音箱の吸気ダクト
- 出願人:北越工業株式会社
-
折り畳み容器1は、側面部3の 上辺 を平面視で右回りまたは左回りに回転させることで、上辺と側辺と下辺とが積み重なるように折り畳まれる。
- 公開日:2016/08/22
- 出典:折り畳み容器
- 出願人:株式会社アイベックス
-
本金属製扉は、正面視で四角形となっている枠組み16の 上辺 部、下辺部、左辺部及び右辺部が金属製の4本の力骨11〜14により形成されていて、枠組み16の表裏に金属製の2枚の表面材17が取り付けられて構成されているものであり、枠組み16の上辺部と下辺部と左辺部と右辺部のうち、少なくとも1個の辺部において、2枚の表面材17が、この辺部を形成している力骨に、皿ビス20,22,24,26等による結合部により結合されており、これらの結合部は、1個の辺部の長さ方向の長さを有しない又は長さが短い点状の結合部となっている。
- 公開日:2016/11/04
- 出典:金属製扉
- 出願人:文化シヤッター株式会社
-
背凭れ5に、後方から把持可能な 上辺 部12Aaを設ける。
- 公開日:2015/12/07
- 出典:椅子
- 出願人:株式会社岡村製作所
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
袋
- 基本構造(1)(小型袋;底面のないもの)
- 基本構造(2)(小型袋;底面のあるもの)
- 基本構造(3)(重包装袋)
- 基本構造(4)(標準形でないもの)
- 基本構造(5)(連続袋;多数個袋)
- 材料
- 2以上の材料の組合せ
- 材料の特性
- 目的・機能
- 内容物
- 成形方式
- 細部,附属品(表示手段)
- 細部,附属品(表示内容)
- 細部,附属品(滑動防止手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段の位置)
- 細部,附属品(補強手段)
- 細部,附属品(補強位置)
- 細部,附属品(窓部)
- 細部,附属品(取手)
- 細部,附属品(取手の取付手段)
- 細部,附属品(吊り下げ手段)
- 細部,附属品(開口部の位置)
- 細部,附属品(開口部の閉鎖手段)
- 細部,附属品(開封手段)
- 細部,附属品(不正開封防止手段)
- 細部,附属品(充填口,充填用弁)
- 細部,附属品(内容物拙出手段)
- 細部,附属品(2以上に区画する手段,構造)
- 細部,附属品(他のもの)