上端縁 の意味・用法を知る
上端縁 とは、袋 や非携帯用の照明装置またはそのシステム などの分野において活用されるキーワードであり、ダイハツ工業株式会社 や株式会社生産日本社 などが関連する技術を55,370件開発しています。
このページでは、 上端縁 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
上端縁の意味・用法
-
スタッキングリブ20に下方のプラスチック成形容器10の 上端縁 13との間に連通空間25を形成する複数の通気路21が設けられている。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:プラスチック成形容器
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
歯科用液体を収容し且つ押圧されると片端縁が開封されると共に開封された該片端縁を通して該歯科用液体が流出せしめられる少なくとも1個の袋体を含有した合成樹脂製包装体であって、両側縁及び下端縁は全体に渡って閉じられていて、横方向に隣接して位置する塗布具挿入部と袋体収納部とが規定されており、 上端縁 は該袋体収納部に対応する部位は少なくとも部分的に閉じられているが、該塗布具挿入部に対応する部位は、細長い棒状本体とその先端に配設された液体保持部とを有する塗布具を、外部から入出自在に挿入できるように開放されており、該袋体は該片端縁を下方に向けて該袋体収納部内に位置せしめられており、該包装体を介して該袋体を押圧...
- 登録日:2020/06/26
- 出典:合成樹脂製包装体
- 出願人:株式会社トクヤマデンタル
-
乗客コンベアであるエスカレータ200から、破損した欄干パネル24を搬出する方法を、搬出対象となる欄干パネル24の下端縁部を支持する固定器具204による固定を解除すると共に、 上端縁 部に固定された被固定部材である取付部材208の固定を解除する解除工程と、固定器具204による固定および取付部材208の固定が解除された欄干パネル24を袋160に収納する収納工程と、袋160に収納された欄干パネル24を袋160ごと搬送する搬送工程とで構成した。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:欄干パネルの搬出方法
- 出願人:フジテック株式会社
-
乗客を搬送する無端搬送体の走行路を含む乗客の通路PWに沿って立設された、強化板ガラス182を含む欄干パネル18と、欄干パネル18を、強化板ガラス182の下端縁部182Lである第1の端縁部で支持する支持具24と、強化板ガラス182の 上端縁 部182Uである第2の端縁部に取り付けられ、前記無端搬送体と同期して循環走行する移動手摺20の走行を案内するガイドレール26とを有し、欄干パネル18を、強化板ガラス182の通路PWとは反対側の第1主面182Aに加え、通路PW側の第2主面182Bにおける、前記第1の端縁部と前記第2の端縁部を含む乗客から視認されない領域に飛散防止フィルム184が貼着された構成とした...
- 公開日:2017/12/14
- 出典:乗客コンベア
- 出願人:フジテック株式会社
-
この便座20は、倒伏状態において、後端部に設けられており、 上端縁 23Uが略水平であり支持部材70の連結部の左右端よりも左右外側に伸びるように立ち上がった立上がり部23を備えている。
- 公開日:2017/02/16
- 出典:便座
- 出願人:株式会社LIXIL
-
挟持部材Aの軸連結部5を、対向側に向かって挟持板 上端縁 から突出する鍔部51と、前記鍔部から挟持板上端縁と平行に架設した軸部52とで構成し、他方挟持部材Bの連結部を、挟持板の上端を内面側に向けて軸部52に被冠装着可能な逆U字状で、且つ軸部に被冠装着した際に先端部分が対向挟持部材Aの挟持板上端縁内面に当接する形状とした係止連結部6で構成してなる。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:手動調理器用食品保持具
- 出願人:下村工業株式会社
-
閉塞部15の 上端縁 と下端縁15bとの間の位置において、該閉塞部15に、中皿10の収容空間S内に突出する部位の形成が可能な突出誘導部17を設けた。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:棒状化粧料容器、棒状化粧料製品及びその製造方法
- 出願人:花王株式会社
-
第2のボード20の下端縁22が第1のボード10の下端縁に沿い、第3のボード30と第4のボード40とがフラットな平面となって第1のボード10の内面側に重なる折畳み姿勢Aと、第2のボード20の 上端縁 21が第1のボード10を支えるようにして第1のボード10と第2のボード20とが傾斜姿勢となる自立姿勢Bとに姿勢転換できるようにされている。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:スタンド機能付きカバー
- 出願人:ニチレイマグネット株式会社
-
破断可能ライン32aによって区画された切取領域32を有した壁部31と、切取領域32の上面から突出して延びる支柱60と、支柱60に連結部51を介して支持されるプルリング50とを備え、プルリング50に指を掛けて引っ張ることで破断可能ライン32aが破断され、壁部31に注出口が形成される容器用口栓10において、プルリング50は、その 上端縁 から突出する保護片52を有し、保護片52は、プルリング50の周方向において、連結部51および連結部51の両側方に亘って形成されている容器用口栓10。
- 公開日:2016/10/20
- 出典:容器用口栓
- 出願人:日本クロージャー株式会社
-
起立状態で配置される表示面部と、前記表示面部と 上端縁 どうしが接続され、上端縁から下端縁に向かって前記表示面部との距離が徐々に拡がるように前記表示面部の背部に配置される背面部と、前記背面部の下端縁の一部から前記背面部に沿って下方に突出した安定面部と、前記背面部の下端縁の他の部分から、前記背面部よりも緩やかな傾斜で下方に突出した脚部と、前記表示面部の下端縁と前記脚部の下端縁とに接続される底面部と、を備え、前記安定面部の下端縁は、前記底面部の上面に当接した状態で配置される、表示具。
- 登録日:2018/11/09
- 出典:表示具
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
上端縁の原理 に関わる言及
上端縁の問題点 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
袋
- 基本構造(1)(小型袋;底面のないもの)
- 基本構造(2)(小型袋;底面のあるもの)
- 基本構造(3)(重包装袋)
- 基本構造(4)(標準形でないもの)
- 基本構造(5)(連続袋;多数個袋)
- 材料
- 2以上の材料の組合せ
- 材料の特性
- 目的・機能
- 内容物
- 成形方式
- 細部,附属品(表示手段)
- 細部,附属品(表示内容)
- 細部,附属品(滑動防止手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段の位置)
- 細部,附属品(補強手段)
- 細部,附属品(補強位置)
- 細部,附属品(窓部)
- 細部,附属品(取手)
- 細部,附属品(取手の取付手段)
- 細部,附属品(吊り下げ手段)
- 細部,附属品(開口部の位置)
- 細部,附属品(開口部の閉鎖手段)
- 細部,附属品(開封手段)
- 細部,附属品(不正開封防止手段)
- 細部,附属品(充填口,充填用弁)
- 細部,附属品(内容物拙出手段)
- 細部,附属品(2以上に区画する手段,構造)
- 細部,附属品(他のもの)
-
非携帯用の照明装置またはそのシステム
- 投光装置の用途
- 投光装置の共通事項
- 投光装置の灯具のタイプ
- 投光装置のハウジング(灯室内は除く)
- 投光装置の反射部
- 投光装置の屈折器
- 投光装置のスクリーンまたは非反射部材
- 投光装置の要素の組合せに特徴があるもの
- 投光装置の光源の取り付け
- 投光装置のビームの形状又は方向の変更
- 投光装置の保護(破損,加熱防止,防水等)
- 投光装置であって色光を発散させるもの
- 信号用照明装置の用途
- 信号用照明装置の目的
- 信号用照明装置の光源
- 信号用照明装置の屈折器
- 信号用照明装置の反射器
- 信号用照明装置のハウジングに特徴
- 信号用照明装置のその他の部材に特徴
- 信号用照明装置の固着方法
- 信号用照明装置の可動部材
- 信号用照明装置の部材の取り付け
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の目的
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の光源
- 装飾用照明装置の用途
- 装飾用照明装置の装飾用手段
- 装飾用照明装置の形状,材料
- 装飾用照明装置の装飾効果を変化させるもの
- 舞台用等照明装置の用途
- 舞台用等照明装置の照明効果が可変なもの
- 舞台用等照明装置の移動可能なもの
- 舞台用等照明装置の細部
- 噴水用照明装置の照明効果を高めるもの
- 噴水用照明装置の構造
- 他に分類されない電気的照明装置
- 他に分類されない非電気的照明装置
- 電気的と非電気的光源を組み合わせた照明
-
容器の蓋
- 容器本体
- 内容物
- 閉蓋部の全体形状
- 天板部1(形状)
- 天板部2(構造)
- 天板部3(材質)
- 側壁部1(断面形状)
- 側壁部2(構造)
- 側壁部3(材質)
- 中栓部1(形状)
- 中栓部2(構造)
- 中栓部3(材質)
- 固定手段1(蓋と他の要素との関係)
- 固定手段2(蓋のねじ)
- 固定手段3(スナップ機構)
- 固定手段4(その他)
- 固定動作(蓋の作用)
- 解放動作(操作)
- 密封材1(形状)
- 密封材2(構造)
- 密封材3(材質)
- 密封材4(密封部位)
- 蓋の細部、付属品
- 機能1(機能一般)
- 機能2(取出し形態)
- 取出し1(注出口形成手段)
- 取出し2(注出口)
- 取出し3(ノズル)
- 取出し4(取出し手段)
- 取出し5(定量取出し)
- 取出し6(液垂れ防止手段)
- 取出し7(塗布手段)