上皿 の意味・用法を知る
上皿 とは、弾球遊技機(パチンコ等) や弾玉遊技機の表示装置 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社大一商会 や株式会社三洋物産 などが関連する技術を21,614件開発しています。
このページでは、 上皿 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
上皿の意味・用法
-
このパチンコ機1の扉枠5には、遊技盤4の遊技領域1100が遊技者側から視認可能となるように形成された遊技窓101と、遊技窓101の下方に配置され遊技球を貯留する皿状の 上皿 301及び下皿302と、上皿301に貯留された遊技球を遊技盤4の遊技領域1100内へ打ち込むために遊技者が操作するハンドル装置500と、を備えている。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社大一商会
-
このパチンコ機1の扉枠5には、遊技盤4の遊技領域1100が遊技者側から視認可能となるように形成された遊技窓101と、遊技窓101の下方に配置され遊技球Tを貯留する皿状の 上皿 301及び下皿302と、上皿301に貯留された遊技球Tを遊技盤5の遊技領域1100内へ打ち込むために遊技者が操作するハンドル装置500と、を備えている。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社大一商会
-
また、下皿63の右方には発射ハンドル64が配設されており、該発射ハンドル64が遊技者により時計回りに回動操作されることによって、図示しない発射装置が作動し、 上皿 55から供給された遊技球を遊技盤2の遊技領域3に向かって発射する。
- 公開日:2021/01/07
- 出典:弾球遊技機
- 出願人:株式会社高尾
-
遊技者がハンドル20を握ってレバー21を時計回りに回転させると、 上皿 28に溜められた遊技球が発射装置(不図示)へと案内され、ハンドル20の回転角度に応じた打球力で遊技領域10へと発射される。
- 公開日:2021/01/07
- 出典:遊技機
- 出願人:京楽産業.株式会社
-
上皿 の下方には、上皿満タン時に賞球が払い出される打球供給皿(下皿)が設けられている。
- 公開日:2021/01/07
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三共
-
ハンドル72kは、前扉23の右下部に設置され、遊技者がハンドル72kを操作することによって、 上皿 34に貯留された遊技球が遊技盤1に発射される。
- 公開日:2021/01/07
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社サンセイアールアンドディ
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
容器の蓋
- 容器本体
- 内容物
- 閉蓋部の全体形状
- 天板部1(形状)
- 天板部2(構造)
- 天板部3(材質)
- 側壁部1(断面形状)
- 側壁部2(構造)
- 側壁部3(材質)
- 中栓部1(形状)
- 中栓部2(構造)
- 中栓部3(材質)
- 固定手段1(蓋と他の要素との関係)
- 固定手段2(蓋のねじ)
- 固定手段3(スナップ機構)
- 固定手段4(その他)
- 固定動作(蓋の作用)
- 解放動作(操作)
- 密封材1(形状)
- 密封材2(構造)
- 密封材3(材質)
- 密封材4(密封部位)
- 蓋の細部、付属品
- 機能1(機能一般)
- 機能2(取出し形態)
- 取出し1(注出口形成手段)
- 取出し2(注出口)
- 取出し3(ノズル)
- 取出し4(取出し手段)
- 取出し5(定量取出し)
- 取出し6(液垂れ防止手段)
- 取出し7(塗布手段)