上水道水 の意味・用法を知る
上水道水 とは、電気・磁気による水処理 や上水用取水集水配水 などの分野において活用されるキーワードであり、コニカミノルタ株式会社 やホーチキ株式会社 などが関連する技術を113件開発しています。
このページでは、 上水道水 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
上水道水の意味・用法
-
...砕石7号 (5)保水材:ALC破砕骨材(オートクレーブ養生した軽量気泡コンクリートを破砕したもの;吸水率:67%) (6)即時脱型製品用混和剤:BASFジャパン社製の「ルブリリス100」(商品名) (7)高性能AE減水剤:BASFジャパン社製の「マスターグレニウムSP−8SV」(商品名) (8)水: 上水道水
- 公開日:2015/05/07
- 出典:保水性ブロック
- 出願人:太平洋セメント株式会社
-
...ペクト比81.25、引張強度2200N/mm2 (7)有機繊維:ポリプロピレン繊維(ダイワボウポリテック社製、商品名「PZ」)、繊度2.34dtex、引張強度3.11cN/dtex、伸度126.4%、繊維長10.0mm、水分率35.2%、密度:0.91g/cm3、アスペクト比588 (8)練混ぜ水: 上水道水
- 公開日:2015/12/17
- 出典:モルタル組成物
- 出願人:株式会社大林組
-
自動洗浄装置20は、 上水道水 の給水圧力に基づきピストンロッド34を周期的にストロークさせる駆動部22と、ピストンロッド34が弁開方向に所定量ストロークした時の当接により弁体36aを開いて貯水している上水道水を排水させる排水部24とを備える。
- 公開日:2010/09/24
- 出典:消火設備
- 出願人:ホーチキ株式会社
-
連通孔5を備えた隔壁2で内部が上方に位置する攪拌室3と下方に位置する気泡分離室4とに区分された容器1、その上端に設けられ先端に設けたノズル12から攪拌室3内に有圧の 上水道水 を導入する給水口11、容器1の上端に回転可能に取り付けられノズル12からの導入水流で回転するタービン10、このタービン10と同軸に一体に取り付けられ攪拌室3内で回転可能に構成されたスクリュー14、気泡分離室4から気泡溶解液を導出する取出口18、この取出口18に接続され気泡溶解液を減圧して放出する減圧調整バルブ20、および容器1の下端に設けられた排水バルブ17を備えた。
- 公開日:2007/06/28
- 出典:気泡発生装置および同装置の使用方法
- 出願人:株式会社ダイシン
-
運転コストの少ない 上水道水 処理施設を提供する。
- 公開日:2003/09/24
- 出典:上水道水処理施設
- 出願人:栗田工業株式会社
-
この貯水槽1は、例えば図9に示すように、内部に仕切り壁2a,2bを設けた構成のものや、図10に示すように、両端の鏡板1a,1bに向けてそれぞれ 上水道水 の流出口3aと流入口4aを設けた配管3,4を配置した構成で、上水道本管5のバイパス部分として埋設され、上水道水が、バイパス管6aから入口1c又は配管3の流出口3aを通って貯水槽1に一定量流入し、出口1dや配管4の流入口4aからバイパス管6bを通って上水道本管5に流出することで、常に内部に新鮮な上水道水を備蓄できるようになっている。
- 公開日:1997/08/19
- 出典:上水道用貯水槽
- 出願人:日立造船株式会社
-
例えば、遊離塩素を含む 上水道水 80gに、二価三価複合鉄化合物を所定時間漬けて作用させた水90%と、常法により得られた梅酢10%とからなる添加物0.8〜1.5g程度を添加すると、上水道水に含まれていた遊離塩素がごく短時間で、飲料水として適当な濃度にまで検出できなくなる。
- 公開日:1996/01/30
- 出典:飲食料及び飲食料添加物
- 出願人:川嶋敏夫
-
(3)水 水は特に限定されず、例えば、 上水道水 、再生水、下水処理水、および生コンクリートスラッジから分離した水等が挙げられる。
- 公開日:2020/03/12
- 出典:石炭灰造粒物の製造方法
- 出願人:太平洋セメント株式会社
-
実施例1及び比較例1 粘土(スミクレー、住友大阪セメント株式会社製)に 上水道水 を加え、密度を1.8g/cm3に調整した泥水を調製した。
- 公開日:2020/02/20
- 出典:無機粒子含有組成物用添加剤
- 出願人:花王株式会社
-
添加剤水溶液を調製するための水は 上水道水 を用いた。
- 公開日:2020/02/13
- 出典:地盤の改良工法
- 出願人:花王株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
防災
- 消防車の種類
- 消火作業以外の機能を有する消防車
- 消防ポンプの種類及び機能
- 消防ポンプの駆動
- 消防車、消防ポンプの付属具
- 容器式消火設備の全体構造
- 容器式消火設備の消火剤放出手段
- 容器式消火設備の放出口開放機構の細部
- 放出部から離れて設けた起動装置
- スプリンクラーの基本形態
- スプリンクラーの送水設備
- スプリンクラーヘッドの構造、付属具
- スプリンクラーヘッドの作動(起動部と一体型)
- 他からの信号又は操作で作動されるもの
- 特殊構造をもつスプリンクラーヘッド
- スプリンクラーの取付け、施工
- スプリンクラー制御システム
- 放射砲型消火設備の駆動
- 放射砲型消火設備の構造及び付属具
- 消火栓放水機構
- 消火栓格納、取り出し
- 消火栓付属具
- 消防ロボットの種類
- 消防ロボットの制御システム
- 消防設備の制御一般及び付属具
- 制御信号発生側(起動部)の起動手段
- 消火機器設備の点検、試験
- 消火機器、設備の操作、訓練
- ノズル(含ヘッド)の用途、構造
- ノズル(含ヘッド)の放水機構
- ノズル(含ヘッド)の設置、取付け場所
- ノズル(含ヘッド)の付属具
- ホースの構造、及び付属具
- ホースの収納、搬送
- 弁構造
- 弁の動作機構
- その他の構成部品