上昇温度 の意味・用法を知る
上昇温度 とは、車両用電気・流体回路 や非電気的異常に対する保護 などの分野において活用されるキーワードであり、矢崎総業株式会社 や株式会社豊田自動織機 などが関連する技術を402件開発しています。
このページでは、 上昇温度 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
上昇温度の意味・用法
-
脱水素反応器を停止する方法であって、脱水素反応器は、クロム含有触媒を含む触媒床を収容し、該触媒床は、標準的な脱水素条件下において500℃〜800℃の範囲にある第1の 上昇温度 で作動し、前記方法は、(a)前記触媒床を、水素含有ガスを含まない第1の冷却ガスによって、前記第1の上昇温度から、前記第1の上昇温度よりも低い300℃〜500℃の範囲にある第2の上昇温度に冷却することと、(b)前記第2の上昇温度付近で前記触媒床を維持しながら、蒸気、窒素及びこれらの混合物から選択されたガスをパージ媒体として使用することにより、又は減圧により、前記触媒床から前記第1の冷却ガスを除去することと、(c)前記触媒中のク...
- 登録日:2018/12/07
- 出典:反応器を停止する方法
- 出願人:ズードケミーインコーポレイテッド
-
図7は、集合部 上昇温度 マップのイメージ図である。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:エンジンの制御装置
- 出願人:マツダ株式会社
-
同インバータモジュールの導体高さ差と過渡 上昇温度 の関係を示すグラフ。
- 公開日:2016/07/28
- 出典:インバータモジュール
- 出願人:株式会社東芝
-
温水システム100は、タンク26に蓄えられた水を加熱中に、タンク26に蓄えられた水の単位時間当たりの 上昇温度 が第1閾値以下であり、かつ、タンク26に蓄えられた水の温度が沸き上げ目標温度よりも第2閾値以上低い場合に、第2水回路28に詰まりが発生したと判定する。
- 公開日:2015/03/19
- 出典:給湯器及び給湯器における異常通知方法
- 出願人:三菱電機株式会社
-
空調装置により所定空間が設定温度になるように冷房運転を行う冷房運転モードと、冷房運転モードにより所定空間が設定温度になった後に、設定温度より所定量上昇した第1 上昇温度 になるまで空調装置による冷却運転を停止させ、且つ、空調装置内のファン及び空調装置とは別に所定空間に設けた涼風ファンの運転も停止させる冷房運転停止モードと、冷房運転停止モードにより所定空間が第1上昇温度になった後に、更に上昇して第2上昇温度になるまで空調装置による冷却運転を停止させ、且つ、空調装置内のファンも停止させたまま涼風ファンを作動させて所定空間に気流を発生させる涼風運転モードと、涼風運転モードの後に、所定空間が第2上昇温度に...
- 公開日:2012/03/22
- 出典:空気調和設備
- 出願人:株式会社竹中工務店
-
そして、サンプリング時間毎に算出される 上昇温度 、及び下降温度を逐次積算し、この積算結果を推定温度としてメモリ64a内に記憶する。
- 公開日:2014/02/06
- 出典:負荷回路の保護装置
- 出願人:矢崎総業株式会社
-
電算装置(10)は、電力計測部(31)と、電力計測値蓄積部(32)と、電力予測部(33)と、 上昇温度 予測部(34)と、冷却制御部(36)とを有する。
- 公開日:2012/09/20
- 出典:冷却装置を有する電子装置および冷却プログラム
- 出願人:富士通株式会社
-
そして、求められた 上昇温度 、下降温度をトータル的に加算することにより、現在の電線7の温度を推定し、この推定温度が所定の許容温度を超えたときに、負荷回路を遮断する。
- 公開日:2010/08/05
- 出典:負荷回路の保護装置
- 出願人:矢崎総業株式会社
-
殺菌工程が、部分的に濃縮された乳製品を第一の 上昇温度 と第二の上昇温度で加熱することを含む請求項1に記載の方法。
- 公開日:2009/11/26
- 出典:ミルクの熱処理方法
- 出願人:フェアオークスファームズブランズインコーポレーテッド
-
また、電線7に流れる電流が過電流である場合で、検出電流による電線7の飽和温度が、電線7の推定温度以上である場合には(A−2)のアルゴリズムを用いて電線の 上昇温度 を算出し、検出電流による電線7の飽和温度が、電線7の推定温度未満である場合には(B−2)のアルゴリズムを用いて電線の下降温度を算出する。
- 公開日:2010/01/14
- 出典:負荷回路の保護装置
- 出願人:矢崎総業株式会社
上昇温度の原理 に関わる言及
上昇温度の問題点 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
温度及び熱量の測定
- 遠隔指示のための回路
- 保護管の構造,材料
- 取付構造,温度計の種類
- 保護管の貫通,支持
- 温度計の種類
- 測温対象機器
- 熱時定数の減少,増加
- 温度センサの種類
- 積算するための原理
- ガラス温度計の構造
- バイメタル温度計の構造
- 温度検出器の基部,封止,貫通
- 高周波加熱装置の温度検出器
- 電子体温計の構造
- ディジタル回路
- 予測演算
- 温度センサーの数
- 回路の構成要素
- 熱電対線の材料,構造
- 保護管入熱電対の構造
- 熱電対温度計回路
- 冷接点の測温センサ
- 抵抗素子の材料
- 測温抵抗体の構造
- 3線,4線式測温回路
- 保護管に収納されたサーミスタ
- サーミスタ温度検出器の構造
- 風呂水温計の構造
- アナログ回路
- ディジタル回路
- 時間巾,周波数への変換
- 設定値との比較
- インダクタンス変化の検出
- 磁性←→非磁性の変化
- 形状変化の検出手段
- 測定原理
- 短絡,断路の形成
- 構造,溶融物質の材料
- 液晶温度計,サーモペイント
- 光学的変化の検出
- 音の伝搬速度,測温対象
- 特殊な目的のための測温
- 流体の存在場所
- 試験,較正
- 温度差と流量の測定
- 熱流計