上下階 の意味・用法を知る
上下階 とは、建築構造一般 や居住または事務用建築物 などの分野において活用されるキーワードであり、大和ハウス工業株式会社 やミサワホーム株式会社 などが関連する技術を4,068件開発しています。
このページでは、 上下階 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
上下階の意味・用法
-
そして、上記離間配置される建物外被3の内側である室内側には、階上床4の端部41が上記建物外被3から離間し、 上下階 に通じる開口部5が形成されている。
- 公開日:2016/06/23
- 出典:建物の構造
- 出願人:大和ハウス工業株式会社
-
2階建て以上の建物の一部を構成する建物ユニット(1)であって、建築現場以外で予め組み立てられ、かつ、複数階のうちの一の階を構成する第1ユニット(11)と、建築場以外で予め組み立てられ、かつ複数階のうちの第1ユニット(11)の上方の階を構成する第2ユニット(12)と、第1ユニット(11)と第2ユニット(12)とに空間的に連通された空間路( 上下階 空気循環ダクト(44))を有する。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:建物ユニット及び建物
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
本発明の目的は、重量鉄骨構造の下層階の上層階として、異なる構造の建築物を簡易且つ低コストで立設することが可能な 上下階 層連結用部材を提供することにある。
- 公開日:2015/04/13
- 出典:上下階層連結用部材
- 出願人:大和ハウス工業株式会社
-
本発明の目的は、重量鉄骨構造の下層階の上層階として、異なる構造の建築物を簡易且つ低コストで立設することが可能な 上下階 層連結用部材を用いるに当たり、当該部分周辺の納まりを意匠面及び機能面の両面から構築することが可能な上下階層境界部納まりを提供することにある。
- 公開日:2015/04/13
- 出典:上下階層境界部納まり
- 出願人:大和ハウス工業株式会社
-
本発明の目的は、重量鉄骨構造の下層階の上層階として、異なる構造の建築物を簡易且つ低コストで立設することが可能な 上下階 層連結用部材を用いるに当たり、当該部分周辺の防止構造を構築することが可能な上下階層境界防火構造を提供することにある。
- 公開日:2015/04/13
- 出典:上下階層境界部耐火構造
- 出願人:大和ハウス工業株式会社
-
重量鉄骨構造の下層階と異なる構造の上層階を連結するにあたり、使用する 上下階 層連結用部材を、正確かつ簡易に所定位置に配置することが可能な上下階層連結用部材設置治具を提供する。
- 公開日:2015/04/13
- 出典:上下階層連結用部材設置治具
- 出願人:大和ハウス工業株式会社
-
上下階 で積層配置され、平面視で同一位置に柱が配設された一対の建物ユニットを含むユニット式建物において、建築現場における作業の効率化を図ることのできるユニット式建物を提供すること。
- 公開日:2002/03/22
- 出典:ユニット式建物
- 出願人:ミサワホーム株式会社
-
上下階 を均一な温度に容易に設定することができ、暖房の効率が良好な空調構造を提供する。
- 公開日:1999/09/21
- 出典:空調構造
- 出願人:ミサワホーム株式会社
-
上下階 に亘って居室を配置した建物本体内の一階と二階との間に大型収納区画を構成する収納階を備え、かつ、この収納階の階高を上下階の階高よりも低く構成した収納階付き住宅であっても、インナーバルコニーの天井高を高くとることのできる住宅を提供することを課題とする。
- 公開日:2000/11/21
- 出典:住宅
- 出願人:ミサワホーム株式会社
-
薄板軽量溝形鋼を矩形に組んだフレームに面材を張設して壁パネルを構成し、この壁パネルを矩形の4辺に沿って配設して各階壁を構成し、前記壁パネルと、床根太に床板を載置してなる床パネルとを組み立てて複数階の構造躯体を構築するスチールハウスにおいて、前記床パネルの側端部を下階壁パネルにおける内壁側の上端に接続させ、かつ、前記4辺に配設される壁パネルのうち、少なくとも対向する2辺の 上下階 壁パネルの端縁同士を突き合わせて接合したことを特徴とするスチールハウスのパネル構造。
- 公開日:2006/06/15
- 出典:スチールハウスのパネル構造およびパネル構築方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
上下階の原理 に関わる言及
上下階の問題点 に関わる言及
上下階の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
建築環境
- 水に関する機能
- 湿度に関する機能
- 風に関する機能
- 熱に関する機能
- 火災に関する機能
- 音に関する機能
- 振動に関する機能(音以外)
- その他の機能
- 躯体構造
- 機能適用部位
- 機能性材料の適用形態
- 機能性主材料(石質系)
- 機能性主材料(金属系)
- 機能性主材料(木質系)
- 機能性主材料(プラスチック)
- 機能性主材料(その他)
- 機能性主材料(材料不明)
- 機能性混入材(石質系)
- 機能性混入材料(金属系)
- 機能性混入材料(木質系)
- 機能性混入材料(プラスチック、その他)
- 機能性部材と躯体構造の関係
- 機能性部材の取付、接合
- シーリング(防水、気密、防音等)
- 通気手段
- 通気孔
- 通気孔の開閉
- 連通箇所
- エキスパンションジョイント
- 補助部材